田原市立東部中学校
2
5
7
9
2
0
7
ブログ(学校)
ブログ
第57回卒業証書授与式
3月6日(火)第57回卒業証書授与式を行いました。前日の雨が心配されましたが、天候もしだいに回復し、日中はとても穏やかで暖かな日になりました。式はとても落ち着いた雰囲気の中で行われましたが、卒業生総代が読み上げる答辞を聞きながら涙ぐむ生徒も見られました。しかし、式後の卒業合唱では、感謝の思いを胸に「友~旅立ちの時~」を力強く歌い上げました。多くの来賓の方々が「いい卒業式だったよ。」と言って帰って行かれました。卒業生121名に幸多かれと祈ります。


卒業式全体練習
2月27日(火)、卒業式の全体練習を行いました。当日の式の流れを確認したり、入退場や歌の練習をしたりしました。初めての全体練習でしたが、さすがに中学生だけあって、その場その場の状況に応じて柔軟に対応することができました。3年生は式の練習を通して、少しずつ「卒業」への意識が高まってきているようです。
予餞会~感謝の思いを込めて~
2月23日(金)午後、予餞会を行いました。3年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業を前にした3年生のよい思い出となるように全校で一つになって取り組みました。1,2年生は各学年ごとに出し物を考え、歌や寸劇、ダンスなど、感謝の気持ちを込めて披露しました。また、3年生の先生が3年生の思い出のビデオ映像を上映し、会場は大いに盛り上がっていました。卒業を前にまた一つ楽しい思い出ができたことでしょう。


冬の情景Ⅱ
第1時間目の途中、雪かなと思ったら、見る見るうちに運動場は真っ白になってしまいました。

冬の情景Ⅰ
今朝は積雪で登下校が心配さましたが、雪の量は思ったよりも少なくみんな無事に登校できました。しかし、気温は上がらず今日もまた寒い一日でした。
”田原のいいとこギュギュッとバーガー”
1年生は総合的な学習の時間に、「食を通した田原のよさ調べ」を行っています。今日は1年C組が考案した、田原の食材を生かしたオリジナル・メニューの試作・試食会が行われました。講師として「岬のビストロ・クルール」の飯塚健一さんに来ていただきました。生徒たちは、飯塚さんの指導の下、初めてのハンバーガー作りに挑戦しました。生徒たちが考えて作った「田原のいいとこギュギュッとバーガー」は、それぞれ前菜、メイン、デザートの役割をした3種類のハンバーガーです。生徒たちは、田原の食材を生かしたメニューで田原のために活躍されている講師の方の思いを聞きながら、自分たちで考えたハンバーガーを満足そうな表情で味わっていました。


インフルエンザに伴う学級閉鎖
今週はインフルエンザによる欠席者が急増しました。そのため、
1年C組と2年B組が1月16日(火)から学級閉鎖、
2年C組が1月17日(水)から学級閉鎖、
1年A組と2年A組・D組が1月18日(木)から学級閉鎖、
となりました。休日中、体調が悪い場合は不用不急の外出を控え、自宅で静養してください。またインフルエンザの流行のため、残念ですが本年度の2年生の立志歩行は中止となりました。
1年C組と2年B組が1月16日(火)から学級閉鎖、
2年C組が1月17日(水)から学級閉鎖、
1年A組と2年A組・D組が1月18日(木)から学級閉鎖、
となりました。休日中、体調が悪い場合は不用不急の外出を控え、自宅で静養してください。またインフルエンザの流行のため、残念ですが本年度の2年生の立志歩行は中止となりました。
第3学期始業式
1月9日(火)、第3学期の始業式を行いました。各学年と生徒会代表の生徒が3学期の抱負を発表しましたが、生徒たちはそれぞれ、次の学年を見据えて自分の目標をしっかりと発表することができました。また校長先生は、今年1年のスタートにあたり、「将来は1日1日の積み重ね。今と将来はつながっている。今を大切にしてほしい。」と話されました。
3学期はまとめの学期になります。それぞれがめざすべき目標をしっかりともって生活してほしいものです。
3学期はまとめの学期になります。それぞれがめざすべき目標をしっかりともって生活してほしいものです。
第2学期終業式
12月22日(金)、第2学期の終業式でした。いつものように学年と生徒会役員の代表生徒が2学期の反省を発表しました。学校行事の多い学期でしたが、体育大会や合唱コンクールなどみんなで取り組む活動を通して、成長したことがわかる内容が多かったです。
校長先生は式辞の中で、ゴスペル歌手として、また障害者スポーツとして活躍しているスウェーデンのレーナ・マリア・ヨハンソンのお話をされ、彼女の思いや頑張りを紹介されました。彼女の生き方にふれながら、「自分の短所や欠点ではなく、長所に目を向けて伸ばしていくことの大切さ」について話をされました。
終業式の後には表彰の伝達も行いました。

また、今日は冬至でした。

”黒板に今日は冬至と書きにけり”(稲畑汀子)
校長先生は式辞の中で、ゴスペル歌手として、また障害者スポーツとして活躍しているスウェーデンのレーナ・マリア・ヨハンソンのお話をされ、彼女の思いや頑張りを紹介されました。彼女の生き方にふれながら、「自分の短所や欠点ではなく、長所に目を向けて伸ばしていくことの大切さ」について話をされました。
終業式の後には表彰の伝達も行いました。
また、今日は冬至でした。
”黒板に今日は冬至と書きにけり”(稲畑汀子)
全国中学校駅伝大会
12月17日(日)、滋賀県希望ヶ丘文化公園芝生ランドで、第25回全国中学校駅伝大会が行われました。都道府県代表の47校と開催地区2校が出場し、男子は6区間18キロ、女子は5区間12キロで競いました。
東部中学校は愛知県代表として男子の部に出場しました。まず、第1走者が5位で襷を渡し好発進をしました。その後、順位を下げながらも粘り強い走りで襷を繋ぎました。そして、6区の最終走者は17位でスタートしましたが、陸上競技場に戻ってくるまでに7人を抜き、見事10位でゴールしました。地元の多くの方々の声援を受けて大会に臨んだ生徒たちでしたが、その堂々とした走りで声援に応えることができました。応援していただいた多くの皆様方に感謝いたします。


東部中学校は愛知県代表として男子の部に出場しました。まず、第1走者が5位で襷を渡し好発進をしました。その後、順位を下げながらも粘り強い走りで襷を繋ぎました。そして、6区の最終走者は17位でスタートしましたが、陸上競技場に戻ってくるまでに7人を抜き、見事10位でゴールしました。地元の多くの方々の声援を受けて大会に臨んだ生徒たちでしたが、その堂々とした走りで声援に応えることができました。応援していただいた多くの皆様方に感謝いたします。
連絡先
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス