ブログ
缶からクモの糸…中にはクモ?(5・6年理科)
シューシューシュー・・・缶の中からクモの糸らしきものが外へ。中にはクモがいる?
実は、5・6年生が、砂糖の温度の変化による状態の変化を学ぶ実験でした。
缶の中で溶けた砂糖が、缶に開けた小さな穴からクモの糸のように出てきました。これを集めれば、ご存じのとおり綿菓子。子どもたちはできたての小さな綿菓子を味見し、笑顔で「甘―い」「うまーい」。
楽しく、学んでいます。
クリスマスみっけ!!(季節を感じる学校)
学校の児童用玄関には、大きなクリスマスツリーがすでに飾られています。また、外国のクリスマスの様子も写真で掲示されています。
子どもたちは、リースを作ったり、大きな松ぼっくりで小さなツリーを作ったりして、クリスマスの雰囲気を楽しんでいます。
●児童用玄関
●2年生が制作したリース
●1年生が制作したリース
●ツリーを制作する3・4年
メグちゃん ピンチ!(ウサギの生活日記)
現在、雄のウサギ「メグちゃん」が飼育小屋から隔離されています。
体に大きなしこりが有り、獣医さんに見てもらったら膿の塊でした。状況からすると、他のウサギに噛まれ、そこが化膿し膿がたまったようでした。そこで、現在は他のウサギから隔離。
このウサギは、ドラえもんのジャイアンのように、他のウサギよりも強く、他のウサギを追い回していました。しかし、みんなに逆襲を受けたのでしょうか・・・。ウサギの世界でも優しいのが一番です。
分かってはいるけど・・・(2年算数)
2年生が、算数の学習で正方形・長方形・直角三角形をかく勉強をしています。先生が決めた長さの図形を、1cm方眼にかきます。
「直角三角形って・・・」
「形は分かっているんだけれど・・・」
「先生、これはどう?」
少人数なので、先生が一人一人をチェック!
「やったー!できた!」
悩んでも、先生のヒントをもらって理解を深めています。
どんぐりめいろ(1年生活科)
1年生が、生活科「どんぐりめいろ」の学習で、校内で集めてきたどんぐりや枝を使って、すてきな世界を作成中です。テーマが「まち」であったり「おしろ」であったり様々です。
大きさの違う2つのどんぐりを見て、「家族みたい~」と声を上げるなど、目の前の“本物“からイメージをいっぱい広げています。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp