田原市立亀山小学校

ブログ

最後の「授業参観」「学年懇談会」

 3月3日、今年度の最後の授業参観・学級懇談会が行われました。

 1年生は、国語です。間や速さに気をつけ、場面に合わせた読み方を工夫することができました。

 

 2年生は、算数です。 次年度からは複式学級になります。学習リーダーを中心に、自分達で学習を深めていくことを進めています。

 

 3・4年生は、国語です。 複式学級として1年経ちます。複式学級での学びを楽しんでいます。

 

 5年生は、図工です。 「銀河鉄道の夜」というテーマで、星空を走る汽車を描いています。歯ブラシなどを使って、自分らしい表現を工夫しています。

 

 2組は、英語です。 「What do you like?」「I like~.」 すらすらと話すことができるようになってきました。

 

 3組は、できるようになったことの発表です。 発表後は、「やってみてください!」 と、参観した方に、自分達が作った弓矢で、いっぱい的当てを楽しんでもらいました。もちろん自分達も楽しみました。

 

 6年生は、感謝の会です。  自分達の小さい頃の学校生活を知ってもらったり、楽器演奏をしたりして、支えてもらった家族に感謝の気持ちを、いっぱい伝えることができました。

 

 学年懇談では、担任から保護者の方に子供たちの一年間の成長の様子を伝えました。保護者の皆様、今まで学校・学級の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。

最後の「かめの子班遊び」

 3月6日、春を思わせる陽気の中、今年度最後のかめの子班遊び(縦割り班遊び)が行われました。

 この日は、班対抗で「トリプルドッジボール」を行いました。6年生と一緒に行う最後のかめの子班の活動です。“6年生と一緒に…”が、一つずつ終わっていくのが寂しいです。

集中!心も文字もグレードアップ!(5年習字)

 『登る』

 今、5年生が習字で取り組んでいる文字です。 前時で書いた『登る』の良さと課題を、先生が一人一人評価した後、子どもたちは再度チャレンジ!

 

 文字のバランスや「右はらい」だけでなく、書き順も意識しながら、集中して取り組んでいます。 心も文字もグレードアップしています。文字通り、子どもたちの心も文字も「登り」調子です。

七厘ではなく七輪(3・4年社会)

 3・4年生が、社会「人々のくらしのうつりかわり」の学習で、昔の道具の学習をしています。

 先日は、せんたく板の勉強でした。実際に自分の靴下を洗いました 「洗濯機よりきれいになった」「でも寒いときは大変」と言う声がありました。

 そして今日は、小型コンロの七輪。語源は、ものを煮るのに必要な炭の値段が七厘(昔の貨幣)程度で間に合ったことからきて、円形のものが多いから「輪」が使われ七輪と呼ばれるようになった説があるようです。

 子どもたちは、七輪で餅を焼きました。火をつけると、想像以上に炎が大きくびっくり。「とってもあったかいね」「けむりがすごい」「けむりのにおいがすごい」と言う声も。

 本物で実際にやってみるからこその発見、学びがあったようです。餅は、学習のご褒美としておいしくいただきました。

 

ピッカピカ!!(ワックスがけ)

 2月22日、ワックスがけを行いました。

 全児童で、特別教室と自分たちの教室を掃除しました。普段できないところまでピッカピカ。この後のワックスがけのために、教室内のものはすべて廊下へ。廊下は大変なことに…。

 後は、6年生6人にお任せ!!ワックスがけが始まりました。さすがに6人では大変なので、先生たちも加勢!!塗り残しがないように丁寧に磨きました。

 

 教室の出口に向かって拭かないと、教室に閉じ込められてしまうので要注意!

 磨いたあとの教室はピッカピカ!!

 使ったモップもジャブジャブ洗い、ピッカピカ!!

 

私の発表は以上です(5年理科「人のたんじょう」)

 2月21日、5年生が理科「人のたんじょう」の学習で、胎児の成長について調べ、まとめたことを、自分のタブレットを活用してプレゼンテーション形式で発表しました。

 子どもたちの調べ学習の視点は様々で、胎児の大きさや重さ、胎児の手足・体表の変化の様子など様々でした。大きさの表現では、重さの単位で表現したり、リンゴやキャベツなど身近なもので例えたりしてとても個性あふれる発表でした。

 授業の最後には、教科担任だけでなく養護教諭からも話があり学びが深いものになりました。

 3・4年生も5年生の発表を聞き、学びを深めました。

8年後には…(6年西山植樹)

 2月21日、6年生が西山植樹を行いました。

 これは、6年生が、卒業を記念してうしのけ山に植樹をしていたのを、7年前から西山に場所を変えて行われています。そこは、今までの卒業生によって、栗の木や桜などが植えられてありました。

 西の山会の方や校区コミュニティの理解と協力のもと、今年はみかんの木2本を植えました。穴を掘り、山土を運び、堆肥を混ぜ、苗木を植え、水をかけ・・・。

 

 地域の方「8年もすればミカンがなるようになるかな~」

 6年生 「8年後の大きく育った私たちのみかんの木から、ミカンをいただきにまた来ます。」

 

 子どもたちが、地域に愛着をもつよい機会となりました。ありがとうございました。

心と体のために…(6年薬物乱用防止教室)

 2月17日、田原警察署生活安全課の方を講師に迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

 

 医薬品や作業で使うものなど薬物は身の回りにあります。正しく使わないと1回でも乱用になります。

 

 ~え!と思ったことの一部~

 「たばこには有害な物質が200以上もあるんだって!」

 「薬物の見本を見せてもらいました。興味を引くようなカラフルな色があり、気をつけないといけない。」

 「シンナーを使用している人の歯がなくなっていた!怖い!」

 「ガスボンベのガスを吸っている人もいるそうで、びっくり!」

 

 心と体のために薬物乱用しません!!!

安全に気をつけていますか?(通学団会)

 2月17日、通学団会がありました。

 

 「集合時刻は守れましたか?」

 「安全に気をつけて並んで歩けましたか?」

 「下校後や休日は安全に気をつけていますか?」

 

 子どもたちは、「できました!」「ちょっとできなかったです。」と正直に3学期を振り返っていました。

 2月21日からは、新班長を先頭にした登校も始まります。4月からは、かわいい新1年生も一緒に登校します。

 これからも、交通安全に十分気をつけて登下校をしてください。 そして、元気なあいさつで、校区に元気をふりまいてください

これからも読書を楽しもう!(雪だるま読書集会)

 2月16日、図書委員会主催の雪だるま読書集会が行われました。

 1・2年生は年間100冊以上、3・4年生は年間50冊以上、5・6年生は年間30冊以上読んだ18名(全校児童の約半数)の子どもたちに、多読賞が贈られました。

 図書室に入った新書の紹介・ないしょの先生の読み聞かせも行いました。

 図書委員による〇✕クイズの「おたのしみクイズ大会」も行われました。図書館に入っている本についてのクイズに正解を連発する1・2年生にびっくり、総合的な学習で学びを深めたウサギに関するクイズに正解を連発する3・4年生にびっくり、そして、歴史に関するクイズに正解を連発する5・6年生にびっくり。

 子どもたちは、読書等を通して、多くの疑似体験をしたり、心を耕したり、学びを深めたりしているようです。

 

これからよろしく…(新入学児童体験入学)

 2月15日、新入学児童体験入学を行いました。

 新入学児童は親御さんと別れ、ドキドキしながら1年教室へ。まずは、1年生がピアニカ演奏や読み聞かせで精一杯の歓迎!

 その後、新入学児童は体育館へ移動し、5年生が考えたレクリエーションでエンジョイ!

 ふれあいを大切にし、『門番ジャンケン』『ジャンケン汽車ぽっぽ』などを行い、みんなで楽しく動き回りました。最後の『だるまさんがころんだ』では、新入学児童は小学校にも慣れたのか、大きな声で「だるまさんが転んだー!」と叫びながら、上級生と一緒に楽しく遊んでいました。

 5年生は、すでに最上級生として、1年生はちょっと上のお姉さんとしての貫禄を見せ、新入学児童の目線に立って、優しさいっぱいの姿でした。別れの時には、別れを悲しんでいました。

 8人の新入学児童のみなさん、“これからよろしく!”

 

  親御さんは、講師の方を向かえ、子どもとのよりよい関わり方についてのお話を聞きました。 「早く片付けなさい!」ではなくて、「一緒に片付けようね」「よくできたね」という、親御さんの優しい声が魔法の言葉だそうです。 入学を楽しみにしています。“これからよろしく“お願いします。

みんなでカイゼン…(児童会役員選挙立会演説会・投票)

 2月14日、令和5年度児童会役員選挙立会演説会・投票が行われました。

 「わくわくする学校にしたい」「学校も児童の心もきれいにしたい」「あいさつ運動で、笑顔あふれる学校にしたい」「大きなあいさつで、明るく元気な学校にしたい」「真面目で優しい学校にしたい」「仲良く笑い顔のある学校にしたい」「歌や元気なあいさつで、学校を明るく元気にしたい」など、学校をよりよくするカイゼン案(公約)などを、立候補者が、堂々と演説しました。

 今回は、主権者教育の一環も兼ねて、実際の選挙で使用される記載台と投票箱を使用して、3~6年生が投票を行いました。

 1~6年児童全員で構成される児童会。一人一人の思いを大切にし、協力を惜しまない行動力で、今まで以上に盛り上げていきます。

 

失敗してもこの本を読んで…

 「本をいただきありがとうございました。私はこの本を読んで、夢やいろいろなことをかなえるためには、自信や本気を出して、たくさん努力することで、かなうことができるのだと実感しました。私には自信がないことが多かったし、努力することが苦手だったけれど、イチローさんの努力を知って、私もがんばらなくちゃなと思いました。もし、失敗してくじけても、この本を読んで自信をつけたいなと思いました。」(6年生)

 先日本をいただいた6年生6人は、この本を読んで様々なことを考えました。これからくじけそうな時には、この本を開き、勇気・自信を充電することでしょう。

雪だるま読書(ないしょの先生の読み聞かせ)

 本や読書に対する子どもたちの興味や関心を高め、読書活動をさらに活発化させるために、2月13日から「雪だるま読書週間」を実施しています。

 期間内には、お楽しみお話会で、ないしょの先生の読み聞かせを行ったり、おすすめ本の紹介を行ったりしました。読書っていいですね!

 

力強く生き抜くために(書籍贈呈)

 『中学校に進んだり、社会に出たりすると、いろいろな良いことや楽しいことがあります。しかし、つらい事や悲しいこともあります。その時には、本棚から取り出してこの本を繰り返し読んでください。(YK)』

 地域の方から、6年生がどんなときでも力強く生き抜くことができるように、卒業を記念して本がプレゼントされました。この活動は、もう何年も途切れることなく続いています。

 立ち止まったときの子どもたちの背中を、そっと押してくれる本の一つとして大切にします。

 

ヨイショ!ヨイショ!(キャベツの収穫)

 9月、学校農園「汗の広場」に全校児童で植えたキャベツの苗が大きく成長し、2月9日にとうとう収穫の時を迎えました。

 PTAの方々に収穫時の注意することを教えていただき、さあ作業開始です。5・6年生は包丁を使ってキャベツを切ります。低学年は、一つ一つ大事に抱えてヨイショ!ヨイショ!

  栽培活動に関わるっていいなあ!

  働くっていいなあ!

  みんなで助け合いながらの活動っていいなあ!

 青空の下、子どもたちはたくさんの「いいなあ」を味わいました。 PTAの皆さん、子どもたちのすてきな活動を支えていただきありがとうございます!

2年ガイド学習(算数)

 2年生では、自分たちで学びを進める「ガイド学習」を進めています。受け身的ではなく、自分たちで学びを深める「ガイド学習」は、深い学びにつながります。 子どもたちは、進行役も発表も自分たちで行っています。まだ、始めたばかりですので、うまくいかないこともありますが、チャレンジしています。

 進行役「○○ちゃん、どうぞ。」

 発表者「えーと、私は・・・・と考えました。」

 進行役「みなさん。何か質問はありますか?」

 進行役「ありがとうございます。」

 

選挙管理委員会

 令和5年度の児童会役員選挙の準備が始まりました。児童会役員の任期は1年です。児童数の減少で、今までと同じ形での児童会役員の選出をするのは、今回が最後になります。

 4名の選挙管理委員が、2月1日に第1回選挙管理委員会を開き、動き始めています。

 校内には、立候補者のポスターが掲示してあり、力強い公約が示されています。立会演説選挙・選挙は、2月14日です。

6年バイキング給食

 2月3日、6年生が、田原市給食センターでのバイキング給食に行ってきました。

 まずは、私たちの給食を毎日作ってくれる給食センターの見学です。その後は、バイキング給食です。

 

 多くの子どもたちに愛されるメニューがいっぱいありました。3種類のパンと2種類のご飯、ウィンナーやからあげ、そして2種類のデザートなど…。 トレーからこぼれそうなぐらい盛りつけちゃいました。

 

 6年生は、自分のお腹に相談することなく、おいしい給食をたらふく食べ、心もお腹もいっぱいになりました。卒業前のすてきな思い出の一つになりました。

鬼は外~、福は内~、鬼も福

 2月3日の節分をみんなで満喫しています。 前日には、福豆さんたちが校舎内に現れ、校内に幸せを持ち込みました。

 

 節分当日には、児童玄関に鬼が出没。しかし、子どもたちは、「鬼は~外」と言いながらも、鬼をも幸せに包み込む子どもたちでした。

 

 3・4年の教室では、節分イベントの準備。「これ!私が担当する!」と声をあげながら、準備を進めていました。休み時間には他の学年の子にも楽しんでもらいました。

 

 午後は、幸福を呼び込むかわいい鬼たちが出没