田原市立亀山小学校

ブログ

幸せなひととき(1年生を迎える会)

 4月20日、1年生を迎える会が行われました。

 

【1年自己紹介】

「1年生の皆さんに自己紹介をしてもらいます。」

  ♡1年生に視線を合わせてインタビューする上級生 ♡うまく言えない1年生には、話すことをこっそりと耳打ちする上級生。

  ♡がんばってしゃべった子に、頭をなでなでする上級生

 

 

【うしのけ山散策】

「さあ、縦割り班毎うしのけ山へ出発!!」  

  ♡1年生の安全のため、1年生と手を繋ぐ上級生。上級生も1年生も楽しそう!

うしのけ山山頂で、班ごと「赤班最強」「亀山大好き」「亀山しか勝たん」と大絶叫!!亀山校区に子供たちの声が響きました。

しか~し、帰り道、道に迷うトラブル。大事には至らず。

 

【縦割り班毎の会食】

「いたーだきます」

班で丸くなっての会食。いつも食べている給食ですが、いつもよりおいしく感じました。

 

 【全校どろけい】

6年生+先生がけいさつ、1~5年生がどろぼう。いざスタート! みるみるうちに、捕らえられる下級生。

「助けてー!」

6年生の目をすり抜け、助け出すファインプレーの2年生。

  ♡顔を赤くし、笑いながら運動場を走り回る全児童

 

【地域カルタ】

「『運動会 心 が一つ 亀 山の輪』の『う』~」 ピー!

笛の合図と共に、1年生を背負った6年生が激走!「あったぞ~((^.^))」

  ♡地域かるた遊びを通して、地域・学校のよさを楽しみながら再確認。

最高の天気も味方し、とっても幸せなひととき(♡)を全校で過ごしました。

ハッピー笑顔いっぱい(全校音楽遊び)

 4月18日の午後、全校で「音楽遊び」を行いました。ピアノに合わせて、歌ったり踊ったり。

 音楽、異学年交流により、子供たちの顔も職員の顔もハッピー笑顔いっぱいになりました。

最初はやっぱりカレーライス(1年生給食スタート)

 4月18日から1年生の給食がスタートです。

 給食の準備は、今日まで何度かリハーサルはしてきたので、ばっちりです。みんなで協力し合い、とっても早く準備ができました。

 

 白衣も丁寧に折りたたんで袋にしまいます。

 手を合わせて、「いただきます!!」

 小学校最初のメニューは、鉄板メニューのカレーライスです。子ども達は、おいしく食べました。

力いっぱい(授業の様子)

 1学期が始まって2週間。子供たちの学習は本格的です。

 1年生は、国語で「あいうえお…」を勉強しています。教室からは、50音を言う元気な声が聞こえてきます。算数でも、数図ブロックで数の勉強!

 2年生は、お互いの様子が見合うことのできるよう机の配置を工夫しての授業。算数では、タブレットなどICT機器を使って「表やグラフを使って」の学習です。

 複式の3・4年生では、それぞれの学年が刺激し合っての学習が進んでいます。図工では、3年生が、4年生の個性的な作品を参考に作業を進めています。4年生の作品を見て、3年生の「すごい」の声で、4年生は更に作品に磨きをかけます。

 5年生は社会の日本の国土の学習です。板書は、学習の目標が四角で囲んであり、子ども達にとって学びやすい環境になるよう工夫され、この1時間でのゴールが分かりやすくしています。子供たちは、先生とわいわいと楽しく学習をしています。

 18日の6年生は、全国学力学習状況調査です。普段とはちょっと違う感じの問題に集中して取り組んでいます。

 2組・3組は、個にあった学習課題に真剣に、そして楽しく取り組んでいます。2組では丁寧に漢字を書いています。3組は、粘土のものづくりや図画です。机の上には、かっこいい作品ができあがっています。

 子ども達は力いっぱい勉強しています。

ぐらっときたら…「おはしも」

 4月11日、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

<訓練!地震発生!ぐらぐら…>

 子供たちは、机の下へ潜り机の脚をしっかりつかみます。 地震が収まったら、校舎外へ避難。

<大津波警報発令>

 近くの山「うしのけ山」へ避難。1年生は、6年生と手を繋いで避難。山へは、地域の方が造成してくれた安全な登り道で!

 交通安全にも気をつけ、「さない、しらい、ゃべらない、どらない」を心がけた避難訓練ができました。

久しぶりの向かい合わせの会食

 4月10日から2~6年生は給食がスタートしました。新型コロナ感染症対策が緩和され、十分な間隔を確保した上で、向かい合っての会食が可能となり、コの字型やロの字型での会食です。

 友だちの顔を見ての会食によって、給食のおいしさが増し、そして楽しい時間となり、心も体もさらに元気になっていきます。

 

風雨に負けず…(本年度初一斉下校)

 4月7日の下校は、1年生も入った本年度初の一斉下校です。1年生は、集合場所まで6年生がサポートしています。

 あいにくの小雨で強風の中での下校でした。 今日は、先生が付き添った下校です。風が強く、傘を壊してしまった先生も。子供たちは、何とか無事です。 交通安全だけでなく、雨や風にも注意ですね!

安全な登下校のために…(第1回通学団会)

 4月7日、新1年生を加えた第1回通学団会を行いました。本校では、4つの通学団に分かれています。

 学校に遅れないようにするために集合時間の確認・危険箇所の確認等、これから安全に登下校するためにはとても大切な話し合いです。団長・副団長を中心に話し合いを進めます。

 最後は、先生から大切な話も。一年間、班長・副班長を中心に、交通安全に十分気をつけて登下校します。

新学級スタート

 入学式・始業式翌日、4月7日は新学級で朝からスタート。

 先生「1年生!」

 児童「はい!」

と、1年生からは教室の元気な返事が職員室まで届いてきます。

 職員室から一番遠い特別支援学級の教室からは、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。2~6年生の教室では、担任から子供たちに温かい言葉を投げかけていたり、これからの行事の準備をしていたり…。

 新年度になり、子供たちはさらにたくましく、元気になっています。

 

入学おめでとうございます(令和5年度入学式・始業式)

 4月6日、8名の新1年生を迎え、全校児童41名で令和5年度の入学式・始業式を行いました。

 この日は、新任式も行われ、子供たちの前で4名の新しい先生方の紹介もありました。新しい出会いがあり、どの学年もそれぞれ新しい担任と共に、「力いっぱい 夢いっぱい ハッピー笑顔いっぱい」の学校生活がスタートです。

 

校舎の中は春の陽気、桜満開!(令和5年度入学式準備)

 翌日に入学式を控えた4月5日、入学式準備のため新4から6年生が登校しました。わずか2週間の春休みでありましたが、子供たちは一回りたくましくなったのを感じました。

 子供たちの準備に取り組む真剣さと、新入生を迎える喜びで、曇り空の中の準備でしたが、校舎の中は春の陽気のような暖かさでした。

 

 そして、外の桜は散りはじめていますが、1年教室は桜満開です。

一人一人が輝き、きれいな虹を架けた亀の子たち(修了式)

 3月24日、令和4年度の修了式が行われました。学年毎、代表の児童に修了証を渡しました。

 この一年間を振り返っての発表が、3・4年生と5年生からありました。

 3・4年生の発表からは、「人数が増えて毎日が楽しかった。」「One Teamになるために、互いを優しく、助け合い、話し合うことを大切にしました。」と複式学級での楽しい生活をうかがうことができました。

 5年生の発表からは、自分の成長を一人一人「表現が豊かになった。」「友達のいいところを見つけることができるようになった。」などと発表し、その姿からは、最高学年としての自覚をもった頼もしさが感じられました。

 子供たち一人一人のハッピー笑顔の輝きは、人と人、学校と地域、学校と他の学校に大きな虹を架けるかのようにつなぎ、元気にしてきました。自分を信じて、仲間を信じて、4月からも、「力いっぱい、夢いっぱい」で学校生活を過ごしましょう。 子供たちも職員も一年間よく頑張りました。

 校庭には、様々な花が咲き始めました。本格的な春ももう間近です。

やさしさあふれる卒業生が大好きです。ではまた会う日まで。(卒業式)

 うららかな日差しが牛のけ山を包み、春の訪れを感じる3月20日、6年生6名が亀山小学校を旅立ちました。 厳かで、温かい雰囲気の中での卒業生入場。そして、卒業をかみしめる卒業証書授与。

 卒業生一人一人と保護者の方に向けた校長・来賓の方々からの温かい言葉。互いに感謝を語り合ったお別れの言葉。最後の校歌…。

 

 優しさあふれる卒業生が大好きです。ではまた会う日まで。

 

〇卒業式のために、生花のご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

私たちは地球環境と…(6年理科)

 6年理科で、「私たちは、地球環境とどのように関わっていけばよいのだろうか」の全体テーマのもと、個人で研究を進め、3月16日の最後の理科の授業で発表会を行いました。発表は、タブレットを活用したプレゼンテーション形式の発表でした。

 自分の興味関心のあるもの、日常生活のこと、理科の学習で学んだこと等、様々なところから、自分のテーマを設定し、現状の問題点を明らかにし、自分のできることを考え、発表しました。

 「水の汚れ」

・亀山小学校の汚れた水の80%は、裏の用水に流れている。  

 ⇒私は、ゴミのポイ捨てをしない。

 「ユキヒョウ」

・ユキヒョウが減るのは、地球温暖化による草原の減少が原因の一つ。  

 ⇒私は、テレビを見る時間を減らす。

 「私の家の裏にいるクマ」

・熊が人里に現れるのは、山の木の実不足。その要因は外来種のダニによるミツバチの減少。  

 ⇒私は、外来種のものを持ち込まない。

 「どうして、二酸化炭素が増えていくのか?」

・小包装化、節電等でで、二酸化炭素を何十kgも減らせる。

 ⇒私は、できることをできるときにやる。

 「増加する自動車」

・排ガスには、二酸化炭素だけでなく様々な有害物質が!

 ⇒私は、車の運転をしないので、家族にエコ運転を呼びかける。

 

 「水」

・地球上の水の0.011%しか人は利用できない。

 ⇒私は、シャワーの時間を短くする。

 

 6年生からは、今の自分ができることも考えられ、発表をしました。発表会には5年生も参加し、活発な質問も。5年生も環境問題についての学習を深めました。

 教科担任からは、「地球は大きな水槽のようなもので、閉じた空間なので、すべてことが関係しているんだね。」と話があり、学びが更に深まりました。

卒業記念品贈呈式

 3月15日、卒業記念品贈呈式が行われました。

 亀山小学校同窓会からは、会長と副会長より記念品の「フォトフレーム(目録)」が、卒業生の代表に授与されました。副会長からは、全校児童に向け、明治12年に開校し組織された同窓会についての話もありました。

 また、PTAからは、会長より記念品「卒業証書フォルダーと記念樹(目録)」が、卒業生の代表に授与されました(記念樹は、卒業生一人一人にすでに授与されています。)。子供たちの成長と共に、すくすくと成長していくと思います。

 

 卒業生からは、記念品の「記念樹『南紅梅』(目録)」が学校長に渡されました。

ありがとう!亀小(6年奉仕作業)

 3月14日、6年生6人が奉仕作業を行いました。運動場周りの側溝そうじです。側溝のふたの下には運動場から流れ出た土がぎっしり!(これではなかなか排水ができないなあー) 袖をまくっても半袖になっても汗の出る春のような陽気の中、スコップ片手にがんばりました。

 6年生のみなさん、普段なかなかできないところの清掃作業、ありがとうございます。 

引き継ぐ(一斉下校)

 児童会役員、委員会など、6年生から5年生へと引き継がれています。3月9日は、5年生にとって初の一斉下校時の取り回しです。

 6年生は優しいまなざしで見守っています。

私たちの代わりに…(6年卒業記念植樹)

 3月9日、6年生が卒業記念で、校庭に梅を植えました。

 6人全員で、心を込めての植樹です。“大きくな~れ!”と、たっぷりの水を梅に与えました。ハプニングで、仲間にも水を与え、靴や服が・・・。しかし、みんなの顔には笑顔が…。すてきな仲間です。

 

 6人の成長と共に、梅も大きく成長していくと思います。

温かく、楽しい…(6年生を送る会)

 3月8日、6年生を送る会を行いました。

 6年生がポージングをして体育館に入場。会のスタートです。

 

 まずは、『箱の中は何ですか』です。勇気を振り絞って、箱の中身を手探りで6年生が当てます。見えない物に挑む勇気を、6年生から感じました。  

  次は、亀の子班対抗の『6年生と二人三脚でお宝ゲット』です。6年生と下級生が二人三脚をして、壁に貼られたお宝の入った箱を捜索。「イチ、ニ、イチ、ニ」。あれ?足がもつれ、すぐ転ぶ6年生も…。  

 6年生の6年間を振り返る映像による『思い出のアルバム』。今は優しく頼りになる6年生ですが、やはり1年生の頃は、とーってもかわいい。  

 

 各学年から6年生に世界に一つだけの記念品をプレゼント。1年生からはかわいい首飾り、2年生からは貝などで飾られたフォトフレーム、2・3組からは校内の樹木から作ったストラップ、3・4年生からは粘土でデコレーションしたマグネット、5年生からは新聞エコバックと毛糸で作った「カメ」。そして、在校生全体からはメッセージアルバムと歌「帰り道」のプレゼント。一緒に通学した日々を思い出しながら心を込めて歌いました。  

 6年生からは、「Believe」のハンドベル演奏のお返しがありました。“Believe=信じる”からは、6年生から在校生に、“これからも亀山小学校を更によくしてください”というメッセージを感じました。  

 6年生、今までありがとう。中心で企画・準備を行った5年生ありがとう。そして、温かく、楽しい「6年生を送る会」を完成させた全校のみなさん、ありがとう。