ブログ

ブログ

彫刻刀を使ったよ(4年生)

4年生が図工で版画に取り組んでいます。
今日は版木の下描きに沿って、彫刻刀を使って彫りました。
ウサギの毛を表現するために彫りあとを工夫していました。太い線、細い線、柔らかい線、鋭い線など、彫刻刀の種類や彫る深さをかえて彫ることができました

10倍した数は?(3年生)

3年生が算数で10倍した数がいくつになるか学習しています。
「たまご1個の値段は20円です。10個の値段はいくらですか。1個の値段が25円だと10個の値段はいくらですか」という問題です。
子ども達は、素早く200円、250円という答えを出していました。
どんな数も10倍すると、位が1つ上がり、右端に「0」を1個付け足した数になることを理解していました。

野菜を収穫したよ(2年生)

2年生が生活科で育てていた野菜を収穫しました。
収穫した野菜はキュウリ、ミニトマト、ナス。
きれいに洗い、ケガに気をつけて包丁で切りました。
全員がケガなく切ることができました。
切った野菜をミソ、醤油などをつけて食べました。
とりたて新鮮な野菜は、とてもおいしかったです。

防災授業(5、6年生)

関西大学 奥村准教授を講師に迎え、『災害に強く生きる』というテーマで防災の授業を受けました。
災害が起きて、避難所生活をするとき、みんなが生き延びられるようにするため、どんな工夫ができるかを考える必要があります。
始めは冗談交じりの話を聞いてにこやかな表情だったのが、避難所で命を落とす人が大勢いるという話や死についての話題になって、食い入るような表情で話を聞いていました。
ワークショップでは、避難所生活1週間後の生活を想像し、どんな困ったことがあるのかを出し合い、グループでまとめました。




毛筆「牧場」の練習(6年生)

6年生が、毛筆で「牧場」を練習しました。
「へん」を「つくり」より、やや狭く書くこと、全体の形の外形は真四角になることがポイント。
みんな、バランスのよい字が書けるよう集中して取り組んでいました。