ブログ
菜の花エコプロジェクト(5年生)
5年生が菜の花エコプロジェクトを実施しました。菜種の種取り、選別、搾油を体験。5年生が去年、畑に種をまいた菜の花の菜種です。
NPO法人田原菜の花エコネットワークの皆さんに協力していただきながら作業をしました。
5年生の子たちは、説明をしっかり聞いて、ケガなく楽しく勉強することができました。







NPO法人田原菜の花エコネットワークの皆さんに協力していただきながら作業をしました。
5年生の子たちは、説明をしっかり聞いて、ケガなく楽しく勉強することができました。
あいさつ運動
朝、児童会の役員が登校してくるみんなに大きな声であいさつをしています。
登校してくる子も、笑顔であいさつができています。
気持ちのよいあいさつは、こころを元気にしてくれます。

登校してくる子も、笑顔であいさつができています。
気持ちのよいあいさつは、こころを元気にしてくれます。
児童会活動
6月27日から30日までの4日間、児童会が朝、外に立ってあいさつ運動をします。
目と目を合わせて、元気よく、自分からすすんであいさつをします。「こんなあいさつがいいね」という見本を見せました。
交通当番で立っている地域の方にもすすんであいさつをしたいですね。

給食委員会は食事をしっかり噛んで食べられるよう、今週、「給食かみかみチェック」をします。硬いものをよく噛むことで頭の血流がよくなる写真を使って説明をしました。
目と目を合わせて、元気よく、自分からすすんであいさつをします。「こんなあいさつがいいね」という見本を見せました。
交通当番で立っている地域の方にもすすんであいさつをしたいですね。
給食委員会は食事をしっかり噛んで食べられるよう、今週、「給食かみかみチェック」をします。硬いものをよく噛むことで頭の血流がよくなる写真を使って説明をしました。
ほると出てくるウサギさん(4年生)
4年生が図工で版画に取り組んでいます。テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
自分たちが世話をしているウサギを版画で表現します。
今日は下描きを完成させ、下描きを版木に写し取る作業をしました。
ウサギの毛がフサフサした感じをていねいにカーボン紙を利用して写し取っていました。




自分たちが世話をしているウサギを版画で表現します。
今日は下描きを完成させ、下描きを版木に写し取る作業をしました。
ウサギの毛がフサフサした感じをていねいにカーボン紙を利用して写し取っていました。
野外活動報告(5年生)
大雨、強風の中を出発し、県民の森に着いたときが最もひどい天気でした。
しかし、雨にも負けず、「大葉の塩焼きそば」を焼き、キャンプファイヤー、
翌日の朝食「ホットドッグ」作り、ごはんを炊いてからの昼食「おにぎり」作り、散歩と
順調にプログラムをこなし、全員元気に泉に帰ってきました。














しかし、雨にも負けず、「大葉の塩焼きそば」を焼き、キャンプファイヤー、
翌日の朝食「ホットドッグ」作り、ごはんを炊いてからの昼食「おにぎり」作り、散歩と
順調にプログラムをこなし、全員元気に泉に帰ってきました。