ブログ

ブログ

アルファベットとなかよし(3年生)

今日は3年生の外国語活動がありました。
今日はアルファベットの大文字を学習しました。
まず、アルファベットの大文字A~Zの読み方を練習。
次に教科書の絵の中に隠れているアルファベットの大文字を探しました。eggのE、fishのF、hatのH、inkのIなど、アルファベットの大文字を宝探しのように楽しく探すことができました。

世界に歩み出した日本(6年生)

6年生が社会で「世界に歩み出した日本」を学習しています。
日清・日露の戦争、条約改正、科学の発展や、それらにかかわる人物の働きについて、地図や年表その他の資料を活用して必要な情報を集めて調べています。今日は自分が調べたことやそれについて思ったことを発表しました。友達の意見と自分の意見をつなぐことを意識して発表することができていました。

水の温度と体積の変化(4年生)

4年生が試験官の口いっぱいに入れた水を温めたり、冷やしたりして水の体積がどのように変化するかという実験をしました。
今日は、氷水で水を冷やしたときの体積の変化を調べました。じっと試験官の口のあたりを真横から観察。少しずつ水面がへこんでいく様子に気づきました。

「どろうぼう学校」上演(3年生)

インフルエンザのため延期になっていた学芸会の劇「どろぼう学校」(3年生)を本日上演しました。平日のお昼時にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
3年生は、学芸会前と学芸会後の2度の学年閉鎖を乗り越えて本日を迎えました。短い練習期間ではありましたが、一生懸命練習してきました。演技中、多くの笑いをとったこと、また、多くのお客さんに見ていただいたことを、3年生はとても喜んでいました。

竹馬と一輪車(2年生)

2年生が道徳で「竹馬と一輪車」を学習しました。
竹馬が得意な男の子、一輪車が得意な女の子が出てくるお話を読みました。
2人は竹馬と一輪車の練習をしていてけんかをします。次の日の朝、一言も話さず離ればなれで登校。でも、帰るときには並んで帰って仲直り。この資料を読んで、けんかした後の仲直りの魔法について話し合いました。どうしたら仲直りできるか、どの子も本音で発言することができていました。