ブログ
救急救命講習【6年生】
田原市赤十字奉仕団の方々に指導していただいて、6年生が、救急救命講習を行いました。はじめに、みんなで、手順と注意点を確認し、その後、ペアで実際に行ってみました。




第66回 杜国祭 俳句大会 入選作品
昨年度、投句した中で、各学年の入選者が発表されました。
今朝の朝会で表彰を行いました。
今朝の朝会で表彰を行いました。
第66回 杜国祭 俳句大会 入選作品
3年生(現在の4年生)
ふく笑い だれがやっても 変な顔
お年玉 いつの間にやら 大金持ち
ほたるおい 友だちみんなで おにごっこ
ぼうアイス とけてなくなる 夏の風
いわし雲 元気に泳いで 楽しそう
4年生(現在の5年生)
読書の秋 いっぱい本を 読んじゃうぞ
海の中 あさりがザクザク たから箱
秋風が いつもわたしの せなかおす
もみじの葉 風にふかれて かさかさり
ひまわりが ぐんぐんのびる 夏の朝
5年生(現在の6年生)
キャンプでの 思い出の火は いつまでも
カレンダー 最後の一枚 めくる朝
潮干狩り あさりがとれず バケツ空
こんな日に ちらちらまうのは 初雪か
耳すませ 聞こえたあの音は 除夜のかね
6年生(現在の中学1年生)
エサ持つ手 ぼくの視界に 鹿だらけ
お雑煮は おばあちゃんの 味が好き
朝起きて こたつにダッシュ 寝正月
こままわし スケートみたい まわったね
初日の出 やっぱり写真と 暖を取る
運動会
1日延期になりましたが、運動会を行うことができました。本年度から、「泉音頭」が復活しました。保護者や地域の方がたくさん参加してくださいました。ありがとうございました。


運動会 延期
運動会は、22日(日)に、延期となりました。
泉小だより 5月号
泉小だよりの5月号です。
R4 泉小だより5月号.docx.pdf
R4 泉小だより5月号.docx.pdf
運動会の練習【低学年 高学年】
1、2、3年生は、綱引きの最後の練習をしました。4、5、6年生は、ソーラン節を通して踊りました。運動会まであと2日となりましたが、どの学年も1回1回の練習を真剣に行ってきているので、本番が楽しみです。





授業の様子【6年生 4年生】
6年生は、道徳の授業で、『泣き虫』という教材で、登場人物の涙の意味について考えました。いじめについての学習です。

4年生は、「電気のはたらき」についての学習が始まりました。実験セットを使って学習します。


4年生は、「電気のはたらき」についての学習が始まりました。実験セットを使って学習します。
運動会の練習【低学年】
1時間目に、1、2、3年生が「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。今日は、一通り通して行ってみました。どちらが勝つのか、本番が楽しみです。



運動会の練習【全校】
1時間目に運動会の全校練習を行いました。はじめに開会式と閉会式の練習をしました。続いて、綱引きの練習をしました。


体育の授業【3年生 マット運動】
3年生は、体育の授業で、マット運動を行っています。今日は、「カエルの足うち」や「ゆりかごから立ち上がる」などの基本の運動を中心に行いました。



陸上大会について
5月28日(金)に開催される陸上大会について、別紙の通り「無観客」となりました。
陸上大会について.PDF
陸上大会について.PDF
運動会の練習【全校 泉音頭】
今日は、全校練習で泉音頭の練習をしました。6年生が中心で円になり、1~5年生がその周りに大きな円を作って踊ります。



運動会のプログラム
運動会の練習【全校】
最初の全校練習ですので、先生からのお話がありました。続いて、団長と副団長からの言葉がありました。その後、泉音頭の練習を行いました。


西の浜クリーンアップ活動
5月15日(日)に行われる「西の浜クリーンアップ活動」についてのお知らせです。
西の浜クリーンアップ活動.PDF
西の浜クリーンアップ活動.PDF
「泉音頭」の練習【6年生】
6年生が、運動会で踊る「泉音頭」の練習をしました。地元の村松さんと小笠原さんに指導をしてもらいました。




運動会の練習
今日から、運動会の練習が始まりました。1、2、3年生は、体育館で、「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。


田原市の学校給食
田原市の学校給食、食育についてです。ご意見等がございましたら、学校へお伝えください。
田原市の学校給食.PDF
田原市の学校給食.PDF
PTA環境整備作業・縦割り班での草取り
PTAの環境整備作業がありました。運動会に向けて、子供たちでは十分にできないところをきれいにしていただきました。ありがとうございました。
子供たちは、縦割り班ごとに運動場の草取りをしました。来週から運動会の練習が始まります。気持ちよく練習できそうです。








子供たちは、縦割り班ごとに運動場の草取りをしました。来週から運動会の練習が始まります。気持ちよく練習できそうです。
音読発表会【4年生】
4年生が、『こわれた千の楽器』の音読発表会を行いました。発表するだけでなく、それぞれの班のよいところや工夫を考えながら聞きました。
交通安全教室【全校】
低学年の部、高学年の部に分けて交通安全教室を行いました。まず、警察の方の話を聞きました。そして、担当の先生の話を聞いた後、実際に学校の周りの道路で、安全な歩行、自転車での走行について学習しました。低学年は徒歩、高学年は自転車に乗って行いました。






授業参観【1年生 算数】
5時間目の算数の授業と帰りの会の様子を、保育園の先生に参観していただきました。算数では、数字の学習をしました。

図画工作の授業【2年生】
2年生は、図画工作の授業で、「ふしぎな いきもの あらわれた」の作品作りをしました。下絵に絵の具で色を付けました。


ヘンリー先生の授業【3年生】
今日は、ヘンリー先生の授業がある日です。3年生は、外国語活動で、自己紹介の仕方(名前を伝える言い方)を学習しました。そして、学級のみんなと英語で自己紹介をし合いました。


火曜朝会
火曜朝会がありました。保健委員会のみなさんが中心となって、ゆび歩きを行いました。1年生も練習していたので、スムーズに取り組めました。


音楽の授業【4年生】
感染症対策をとったうえで、リコーダーや鍵盤ハーモニカの学習を再開しています。

社会科の学習【3年生】
3年生は、社会科の学習で、副読本『たはら』を使って、田原市のことについて詳しく学習しています。

山元加津子氏の講演会
山元加津子氏の講演会のお知らせです。
2月に予定されていたものが5月8日(日)に延期になりました。
山元加津子氏 講演会.PDF
参加申し込みについて.PDF
2月に予定されていたものが5月8日(日)に延期になりました。
山元加津子氏 講演会.PDF
参加申し込みについて.PDF
防災学習【1~6年生】
昨日の雨で運動場が使えないため、運動場への避難は中止して、避難訓練のかわりに教室で避難経路や避難で大切なことを確認したり、防災について学習したりしました。


授業参観・PTA総会
授業参観、PTA総会、学級懇談会等がを開催しました。保護者の皆様には、お忙しいところご参加くださり、ありがとうございました。
【1年 生活科 「ともだち と なかよし」】

【2年 道徳 「あいさつ月間」】

【3年 国語 「すいせんのラッパ」】

【4年 外国語活動 「世界の国旗」】

【5年 社会 「わたしたちの国土」】

【6年 国語 「サボテンの花」「生きる」】

【1組 算数 「たし算・ひき算」】

【PTA総会】

【1年 生活科 「ともだち と なかよし」】
【2年 道徳 「あいさつ月間」】
【3年 国語 「すいせんのラッパ」】
【4年 外国語活動 「世界の国旗」】
【5年 社会 「わたしたちの国土」】
【6年 国語 「サボテンの花」「生きる」】
【1組 算数 「たし算・ひき算」】
【PTA総会】
泉小だより 4月号
やしの実号
今日は、本年度最初のやしの実号(移動図書館)が来る日でした。各学級の本の入れ替えをしてもらいました。今日は、5、6年生が個人貸し出しをしてもらいました。

1年生を迎える会
児童会役員のみなさん、6年生が中心となって、1年生を迎える会を行いました。1年生が入場した後、1~6年生の縦割り班に分かれて、自己紹介をし、班ごとでレクリエーションを行いました。






全国学力・学習状況調査【6年生】
6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語、算数、理科を行った後、質問紙に回答をしました。問題は、後日、国立教育政策研究所のホームページに掲載されます。


国語の音読【3年生】
3年生が国語の授業で、音読をしています。『すいせんのラッパ』を一人一人しっかり声を出して読みました。姿勢にも気を付けています。

学級目標決め【4年生】
4年生は、学級目標を決めるための話し合いを行いました。どんな学級にしたいのかや、それぞれの言葉にどのような意味があるのかなどを考えて発言しました。

体育の授業【2年生】
2年生は、体育の授業で、「体ほぐしのうんどうあそび」をしています。一人一人で行っていましたが、今日は、友達と一緒に行いました。「ボールはこび」では、手をつないでボールを蹴ってパスしながら運びました。


給食開始【1年生】
今日から1年生も給食が始まりました。全員で協力して配膳をしました。



ヘンリー先生の英語の授業
本年度も、泉小学校には、ヘンリー先生が来てくれます。今日は、本年度最初のヘンリー先生の授業がありました。ヘンリー先生の授業は、すべて英語で進められます。単語だけでなく、会話も行います。


「あいトーク」
泉小学校では、金曜日の朝の活動として「あいトーク」を行っています。話し合いやすいテーマで話し合う活動を通して、話し合いや対話、自分の考えをまとめる力などを伸ばすために行っています。本年度は、今日からスタートしました。

退任式
5時間目に、泉小学校から異動された先生とのお別れの式を行いました。はじめに、児童の代表が4人の先生方に感謝の気持ちを伝えました。次に先生方のお話を聞きました。最後に、『ありがとうの花』を手話で贈りました。






人の一生と日本国憲法【6年生】
6年生が、社会科の資料集にある人生ゲームを使って、人の生活や一生と日本国憲法の関わりについて学習しました。ゲームをしながら、楽しく学びました。


図書室の使い方、本の探し方【3年生】
3年生が、学級の時間に、図書室の使い方、本の探し方の学習をしました。日本十進分類法について、学校司書さんに、詳しく教えてもらいました。

聴力検査
1、2、3、5年生が、聴力検査を行いました。1年生もしっかりできました。


退任式に向けて
朝の活動で、退任式に行う『ありがとうの花』の手話を練習しています。全校で歌うことができない代わりに、お世話になった先生に手話で感謝の気持ちを伝えます。



令和4年春の全国交通安全運動
令和4年4月6日(水曜日)から4月15日(金曜日)までの10日間は、令和4年春の全国交通安全運動です。
新1年生だけでなく、全校のみんなで交通安全に気をつけて生活しましょう。
令和4年春の全国交通安全運動①.pdf
令和4年春の全国交通安全運動②.pdf





新1年生だけでなく、全校のみんなで交通安全に気をつけて生活しましょう。
令和4年春の全国交通安全運動①.pdf
令和4年春の全国交通安全運動②.pdf
給食開始【2~6年生】
2~6年生は、今日から給食が始まりました。今日は、入学、進級のお祝いで、お赤飯でした。
高学年は、今日から6時間授業で、部活動も始まります。


高学年は、今日から6時間授業で、部活動も始まります。
身体測定・視力検査
高学年の視力検査や身長の測定などがありました。来週にかけて、全学年で行われます。


新任式・始業式
1年生から6年生までの全校が集まって、新任式が行われました。新しく泉小学校に来られた3人の先生が自己紹介をしました。

始業式の後、各学級で新しい担任の先生の話を聞きました。








始業式の後、各学級で新しい担任の先生の話を聞きました。
入学式
令和4年度の入学式が開催されました。新1年生20名が入学しました。入学式に続いて、駐在さんの交通安全についての話を聞きました。その後、教室で担任の先生の話を聞きました。




