ブログ
ローマ字の学習【3年生】
3年生は、国語の授業で、ローマ字の学習をしています。ローマ字の書き方のきまりなどを学習しました。


国語の授業【5年生】
5年生は、国語の「環境問題について報告しよう」の学習で、書いた文章をグループで読み合い、感想を伝え合いました。


家庭科の学習【6年生】
6年生は、家庭科の授業で、そうじについて学習しています。体育館や玄関、教室内の掃除のポイントや仕方を考えて「そうじ計画書」を作りました。


図画工作の授業【2年生】
2年生は、図画工作の授業で、「どうぶつさんと いっしょに」の作品を作っています。自分で選んだ動物の特徴をとらえて、中心にかいています。


ゴーヤの観察【4年生】
4年生が育てているゴーヤの観察をしました。タブレットで写真を撮り、気温なども記録しました。


学校保健委員会
第1回の学校保健委員会を開催しました。テーマは、「けがを防ごう! 魔法の雑巾がけにチャレンジ」です。
5時間目に1、2、3年生、6時間目に4、5、6年生が、保健委員会のみなさんの発表と、講師の先生の話を聞きました。
三つのポイントを意識した雑巾がけで、柔軟性や筋力をつけ、けがをなくしていきましょう。



5時間目に1、2、3年生、6時間目に4、5、6年生が、保健委員会のみなさんの発表と、講師の先生の話を聞きました。
三つのポイントを意識した雑巾がけで、柔軟性や筋力をつけ、けがをなくしていきましょう。
火曜朝会
今日は、火曜朝会がありました。
まず、環境委員会のみなさんが、今日から始まる「教室環境強化週間」について、説明してくれました。
次に、保健委員会のみなさんが、「ゆび歩き」を行ってくれました。今日は、足の指のつめが見えなくなるくらいしっかり曲げることを意識して行いました。
最後に、体育委員会のみなさんが、「筋肉体操①」を行ってくれました。




まず、環境委員会のみなさんが、今日から始まる「教室環境強化週間」について、説明してくれました。
次に、保健委員会のみなさんが、「ゆび歩き」を行ってくれました。今日は、足の指のつめが見えなくなるくらいしっかり曲げることを意識して行いました。
最後に、体育委員会のみなさんが、「筋肉体操①」を行ってくれました。
体育の授業【5、6年生】
今日は、研究授業がありました。5、6年生合同の体育の授業です。他の学校の先生も参観に来ました。「Max ベースボール」を行いました。はじめにドリルゲームをした後、ルールを工夫してゲームをしました。




令和5年度以降の田原市小学校音楽会について
野外活動 2日目
野外活動2日目の様子です。




「亀の子隊」からのお知らせ
環境ボランティアサークル「亀の子隊」からのお知らせ「福江湾~弁財が浜で干潟の生き物探しをしよう」です。
福江湾 弁財が浜で干潟の生き物探しをしよう 案内.PDF
福江湾 弁財が浜で干潟の生き物探しをしよう 案内.PDF
野外活動 1日目
野外活動1日目の様子です。

















アサガオの観察【1年生 生活科】
1年生が、生活科の学習で育てているアサガオの観察をしました。気づいたことを絵や言葉で書きました。

野外活動【5年生】
5年生が、今日から1泊2日、愛知県民の森での野外活動に出かけました。スローガンや一人一人の目標、班の目標が達成できるよう頑張ってきます。



読み聞かせ
今日は、読み聞かせがありました。大きな絵本を使って読んでいただきました。

総合的な学習の時間【4年生】
4年生が、総合的な学習の時間の学習で、校区の菊農家へ見学に出かけました。菊の栽培などについて学習しました。

ダキシメルオモイ
中央図書館では、6月11日(土)から始まっていますが、 7月1日(金)~3日(日)には、泉中学校の体育館に展示されます。
ダキシメルオモイ 案内.PDF
ダキシメルオモイ 案内.PDF
火曜朝会
今日は、火曜朝会がありました。保健委員会のみなさんが中心となって、全校で「ゆび歩き」を行いました。
その後、体育委員会のみなさんが、「筋肉体操 パート2」を行ってくれました。




その後、体育委員会のみなさんが、「筋肉体操 パート2」を行ってくれました。
総合的な学習の時間【3年生】
総合的な学習の時間に、3年生は、地域のことを調べています。今日は、インターネットで「泉が池」「おうむ石」「廃線」などの言葉から情報を得ていました。そして、必要な情報をメモをしました。

岩崎洵奈さんのピアノコンサート
6年生を対象に、岩崎洵奈さんのピアノコンサートがありました。音楽室で行いました。
ピアノ演奏だけでなく、ピアノについてのお話などもしてくださいました。最後に6年生の代表の児童と連弾をしてくださいました。



ピアノ演奏だけでなく、ピアノについてのお話などもしてくださいました。最後に6年生の代表の児童と連弾をしてくださいました。
水泳の授業【1、2年生】
今日は、1年生、2年生の水泳の授業がありました。準備体操、水慣れのあと、一人ずつ泳力のチェックをしました。その後、二つのグループに分かれて学習しました。




海岸清掃・潮干狩り
1日延期になりましたが、本日、実施することができました。はじめに海岸清掃を行いました。思ったよりたくさんのごみが落ちていました。その後、潮干狩りを行いました。






講演会のご案内
講演会のご案内です。
講演会 案内.PDF
講演会 案内.PDF
岩崎洵奈さんのピアノ・リサイタル
17日(金)に、6年生を対象に、ピアノコンサートを開催してくださいます岩崎洵奈さんが、18日(土)に、田原文化会館でピアノ・リサイタルを開催します。
ピアノ・リサイタル 案内.PDF
ピアノ・リサイタル 案内.PDF
海岸清掃・潮干狩り 中止のお知らせ
本日の海岸清掃と潮干狩りは、中止です。明日に延期です。
「心の健康 心と体のつながり」【5年生 保健の授業】
5年生は、保健の授業で、心の健康について学習しました。教育実習生の授業で、心と体のつながりについて、生活での体験をもとに考えました。




新聞づくり【4年生 国語】
4年生は、国語の授業で、学習したことを生かして新聞づくりに取り組んでいます。友達の新聞を参考にして工夫しています。



火曜朝会
今日は、朝会がありました。保健委員会のみなさんが、「ゆび歩き」を行ってくれました。次に、体育委員会のみなさんが、「筋肉体操」を紹介してくれ、全校で行いました。



卒業記念アルバム 個人写真撮影
6年生が、卒業記念アルバムの写真撮影を行いました。一人一人、思い出の物を持って撮影しました。
マットあそび【1年生】
1年生は、体育の授業で「マットあそび」を行っています。アンテナ、ゆりかご、まえころがりなどを行っています。どうしたら上手にできるのか、友達が行うのを見たり、話し合ったりして取り組んでいます。








水泳の授業【3、4年生】
今日は、3、4年生の水泳の授業がありました。はじめての水泳の授業だったので、どのくらい泳げるのか一人ずつ泳ぎ、グループ分けをしました。

道徳の授業【3年生 研究授業】
5時間目に、3年生が、道徳の研究授業を行いました。「紙くずくらい、平気だよ」という教材で、自然や環境を守ることの大切さについて考えました。また、自分にできることについても考えました。




家庭教育コーディネーター
家庭教育コーディネーターについて、愛知県教育委員会からのお知らせです。
家庭教育コーディネーター.PDF
家庭教育コーディネーター.PDF
泉小だより【6月号】
泉小だより【6月号】です。
昨年度は早くから梅雨入りしていましたが、本年度は過ごしやすい日が続いています。5月は、運動会、陸上大会を実施することができました。
R4泉小だより6月号.pdf
昨年度は早くから梅雨入りしていましたが、本年度は過ごしやすい日が続いています。5月は、運動会、陸上大会を実施することができました。
R4泉小だより6月号.pdf
大村知事からのメッセージ
大村知事から、「健康で安全にこの夏を過ごそう」というメッセージがありました。熱中症に気をつけながら、元気よく生活しましょう。
大村知事からのメッセージ.PDF
大村知事からのメッセージ.PDF
水泳の授業【5、6年生】
今日から水泳の授業が始まりました。本年度から学校のプールは使用せず、民間の屋内温水プールを使用します。指導もインストラクターが行います。今日は、5、6年生が出かけました。バスでの移動で、2学年合同で行います。

『渥美の俳句五十年』
昨年度、3年生の俳句の学習で、講師として指導してくださった花井 志げ子 様が、『渥美の俳句五十年』という本を学校にくださいました。「渥美俳句会」がつくった本です。俳句の紹介だけでなく、渥美の俳句のルーツや渥美に俳句が根付いたきっかけなども、よく分かる本です。
また、昨年度の杜国祭 俳句大会で入賞した児童の作品が載った句集も届いています。
どちらも、図書室にあります。



また、昨年度の杜国祭 俳句大会で入賞した児童の作品が載った句集も届いています。
どちらも、図書室にあります。
図書室・図書委員会より
むしバスターズ【3年生】
3年生が、むしバスターズのみなさんのご指導で、正しいブラッシング(歯磨き)について、実際に歯ブラシを使って学習しました。


学校探検(1年生)
1年生が、生活科の学習で、学校探検を行いました。今日は、音楽室や図書室、放送室などをまわり、見つけたものを書きました。





歯科検診(1~6年生)
1~6年生の歯科検診がありました。体育館で行いました。昨年度よりも虫歯のある子が減っているようです。

読み聞かせ
今日から、本年度の読み聞かせがスタートしました。1~4年生で行われます。どの子も楽しみにしていました。



火曜朝会
今日は、火曜朝会がありました。昨日から教育実習が始まっているので、教育実習生が挨拶をしました。
その後、保健委員会のみなさんが、熱中症についてのクイズを行い、熱中症への注意を呼び掛けてくれました。


その後、保健委員会のみなさんが、熱中症についてのクイズを行い、熱中症への注意を呼び掛けてくれました。
体力テスト
先週の木曜日が雨で実施できなかった体力テイストを行いました。低学年と高学年で、運動場と体育館に分かれて行いました。








陸上大会
陸上大会が白谷の陸上絵競技場で行われました。練習してきたことを出し切り、最後まで全力で競技しました。
岩崎洵奈ピアノ・リサイタル
6月17日(金)に、泉小学校で6年生を対象にピアノコンサートを開催してくださいます岩崎洵奈さんが、18日(土)に、田原文化会館でピアノ・リサイタルを開催します。
リーフレット.PDF
プロフィール.PDF
リーフレット.PDF
プロフィール.PDF
あいあい遊び
昼の休み時間に、縦割り班ごとの「あいあい遊び」がありました。雨だったので、教室内で、ゲームをしたり、早口言葉を言ったりして遊びました。

西の浜クリーンアップ活動
西の浜クリーンアップ活動のお知らせです。6月5日(日)、19日(日)、26日(日)の3回分です。
西の浜クリーンアップ活動.PDF
西の浜クリーンアップ活動.PDF
陸上大会選手壮行会
28日(土)に開催されるリ陸上大会に出場する選手の壮行会を行いました。選手入場の後、代表の児童が、決意の言葉を述べました。
その後、一人一人が出場する種目を実際に行いました。リレーも行いました。
最後に、みんなでエールを送りました。






その後、一人一人が出場する種目を実際に行いました。リレーも行いました。
最後に、みんなでエールを送りました。
渥美半島アクションウィーク
5月30日(月)から6月3日(金)は、本年度、第1回目の「渥美半島アクションウィーク」です。みんなでチャレンジしましょう。
R4 渥美半島アクションウイーク 案内.pdf
R4 アクションウィークポスター.pdf
R4 渥美半島アクションウイーク 案内.pdf
R4 アクションウィークポスター.pdf