ブログ
泉っ子ソーランのチェック【6年生】
4年生から6年生は毎日、よりよい「泉っ子ソーラン」を目指して練習しています。
6年生は、4年生・5年生によりよい泉っ子ソーランにするために、どこを修正したらよいか動画を見て探しました。パソコン教室で、自分たちがタブレットで撮影した動画を点検。見つけた修正点を次の練習で後輩に伝え、本番に素晴らしい演技ができるよう練習していきます。




6年生は、4年生・5年生によりよい泉っ子ソーランにするために、どこを修正したらよいか動画を見て探しました。パソコン教室で、自分たちがタブレットで撮影した動画を点検。見つけた修正点を次の練習で後輩に伝え、本番に素晴らしい演技ができるよう練習していきます。
赤白リレーの練習【全校】
今日は、赤白リレーの練習をしました。
昨日の雨で運動場の状態がよくないところがあったので、赤白リレーの動きを練習しました。
入場の仕方、どこに並んで待つか、どのレーンを走るか、誰にバトンを渡すかなどを確認して練習しました。





昨日の雨で運動場の状態がよくないところがあったので、赤白リレーの動きを練習しました。
入場の仕方、どこに並んで待つか、どのレーンを走るか、誰にバトンを渡すかなどを確認して練習しました。
泉っ子ソーラン
4年生~6年生は先週から泉っ子ソーランを練習しています。
泉っ子ソーランは運動会最後の種目です。泉小学校伝統の種目として今の中学生も演技してきました。保小中合同運動会の最後を飾る種目としてどんな演技をしたらよいか相談しながら練習しています。6年生が中心になって演技の修正点を話し合い、最高の演技を目指して練習しています。






泉っ子ソーランは運動会最後の種目です。泉小学校伝統の種目として今の中学生も演技してきました。保小中合同運動会の最後を飾る種目としてどんな演技をしたらよいか相談しながら練習しています。6年生が中心になって演技の修正点を話し合い、最高の演技を目指して練習しています。
運動会全体練習【全校】
運動会の全体練習が始まりました。
今日は、開閉会式の練習と赤白リレーの選手選考会です。
先生からの説明の後、赤白の応援団長・副団長の自己紹介がありました。自己紹介の中で、「優勝を目指してがんばりましょう」という意気込みの発表もありました。
赤白リレーの選手選考会では、どの子も選手を目指して力いっぱい走ることができました。
【先生の説明】

【応援団長・副団長の自己紹介】

【トロフィー返還】

【児童代表の言葉】

【赤白リレー選手選考会】

今日は、開閉会式の練習と赤白リレーの選手選考会です。
先生からの説明の後、赤白の応援団長・副団長の自己紹介がありました。自己紹介の中で、「優勝を目指してがんばりましょう」という意気込みの発表もありました。
赤白リレーの選手選考会では、どの子も選手を目指して力いっぱい走ることができました。
【先生の説明】
【応援団長・副団長の自己紹介】
【トロフィー返還】
【児童代表の言葉】
【赤白リレー選手選考会】
チェッコリ玉入れ【1年生~3年生】
今日から運動会の練習が本格的に始まりました。
1年生~3年生はチェッコリ玉入れの練習をします。外で思いっきり練習したいのですが、雨なので体育館での練習となりました。チェッコリ玉入れは、ただの玉入れではありません。玉入れの合間合間にダンスをするのです。今日は、先生にダンスの振り付けを教えてもらいながら練習しました。どの学年も、楽しく踊ることができました。




1年生~3年生はチェッコリ玉入れの練習をします。外で思いっきり練習したいのですが、雨なので体育館での練習となりました。チェッコリ玉入れは、ただの玉入れではありません。玉入れの合間合間にダンスをするのです。今日は、先生にダンスの振り付けを教えてもらいながら練習しました。どの学年も、楽しく踊ることができました。
彫ると出てくるうさぎさん【4年生】
4年生が図工で版画に取り組んでいます。
テーマは「ほると出てくるうさぎさん」。自分たちが飼育しているウサギを観察して画面いっぱいにウサギを表現しています。今日は、下書きしたウサギや背景を彫刻刀で彫りました。ウサギのふさふさの毛並みや背景の草原を三角刀、丸刀、平刀を使い分け、工夫して彫っていました。




テーマは「ほると出てくるうさぎさん」。自分たちが飼育しているウサギを観察して画面いっぱいにウサギを表現しています。今日は、下書きしたウサギや背景を彫刻刀で彫りました。ウサギのふさふさの毛並みや背景の草原を三角刀、丸刀、平刀を使い分け、工夫して彫っていました。
計算チャンピオンテスト【6年生】
今週は、計算チャンピオンテスト週間です。
今日は、6年生の計算チャンピオンテストがありました。
どの子も、この日のために勉強してきたようで黙々と計算問題に取り組んでいました。中には、早々と全問題を解き終わって確かめをしている子もいました。




今日は、6年生の計算チャンピオンテストがありました。
どの子も、この日のために勉強してきたようで黙々と計算問題に取り組んでいました。中には、早々と全問題を解き終わって確かめをしている子もいました。
毛筆「成長」【5年生】
5年生が毛筆で「成長」の字を練習しました。
横画はやや右上がりに書くこと、「成」の字の最後のハネは、押し上げるようにゆっくりはねること、「長」の字の最後の払いは穂先の向きに気をつけ、筆を一度止めて横に払うことなどに注意して書きました。
どの子も背筋を伸ばし、よい姿勢で書いていました。




横画はやや右上がりに書くこと、「成」の字の最後のハネは、押し上げるようにゆっくりはねること、「長」の字の最後の払いは穂先の向きに気をつけ、筆を一度止めて横に払うことなどに注意して書きました。
どの子も背筋を伸ばし、よい姿勢で書いていました。
四角形のしきつめ【4年生】
4年生が算数で「四角形のしきつめ」を学習しました。
今日は形も大きさも同じ平行四辺形をしきつめる学習です。
まず、2つの平行四辺形をつなぐとどんな形ができるかやってみて、つづけて4つの平行四辺形をつなぐとどんな形ができるか試してみました。平行四辺形をつないでいくと大きな平行四辺形ができることが分かりました。最後に、たくさんの平行四辺形をしきつめて、自分の好きな模様を作りました。





今日は形も大きさも同じ平行四辺形をしきつめる学習です。
まず、2つの平行四辺形をつなぐとどんな形ができるかやってみて、つづけて4つの平行四辺形をつなぐとどんな形ができるか試してみました。平行四辺形をつないでいくと大きな平行四辺形ができることが分かりました。最後に、たくさんの平行四辺形をしきつめて、自分の好きな模様を作りました。
どうぶつといっしょに【2年生】
2年生が図工で「どうぶつといっしょに」というテーマで絵を描いています。今までに、8つ切り画用紙いっぱいに「クワガタ」「いぬ」「チョウ」「バッタ」「動物」「ライオン」など自分の好きな動物を描いてきました。
今日は、その動物に乗る「自分」と「友達」を描く時間です。描いた自分や友達を切り取り、動物と一緒に遊んでいるように貼りました。



今日は、その動物に乗る「自分」と「友達」を描く時間です。描いた自分や友達を切り取り、動物と一緒に遊んでいるように貼りました。