ブログ

ブログ

P,Q,Rの練習【6年生】

今日もいつものように、全員が起立。次々と英語で質問されます。「How old are you?」「What kind of sport do you like?」「When is your birthday?」「What time do you get up every morning?」「What do you usually do before going to bed?」などなど。英語で答えられる子は手を挙げて答えます。そうすると、答えた子の横の列や縦の列が子が座ることができるゲームをしました。次は、Sounds and Lettersです。今日はP,Q,Rの学習です。まず、P,Q,Rで始まる言葉の絵を選び、それを確認してからP,Q,Rの大文字と小文字をを練習しました。次から次へと英語の指示が飛びますが、子どもたちは間違いを恐れることなく英語で答えることができていました。

力いっぱいのリレー【1年生】

1年生が体育で「リレー」の練習をしました。
4チームに分かれ、順番にコーンを回ってくるリレーです。
バトンの代わりにボールを使いました。どの子も、自分のチームの勝利を目指して一生懸命、力いっぱい走ることができました。

緊急時の対応について

メニューのところに「緊急時の対応について」というページを追加しました。このページには、以下の文書が掲載されています。
①暴風(暴風雪)警報発表時の登下校について
②登校時の雷について
③東海地震に関わる安全対策について
緊急時においては、上記の文書の通りに対応をお願いします。

「道」を極める【5年生】

5年生が毛筆で「道」の練習をしました。
「しんにょうと首の間を空ける」「首を縦長に書く」「しんにょうは最後にしっかりはらう」などに気をつけて書きました。どの子も、一画一画ていねいに書くことができていました。

草取りたいへん!【2年生】

2年生が生活科で野菜を育てています。
梅雨で雨が続いていました。そのため、野菜畑の草がのび放題。このままでは、野菜が育たなくなってしまうので草取りをしました。大きなゴミ袋に4つ~5つぐらい取りました。いつもなら今日から夏休みですが、今年は登校日。草を取ったり、野菜を収穫したりできます。水やりもできます。これから収穫できる野菜を2年生はとても楽しみにしています。

食べたもののゆくえ【6年生】

6年生が理科で「食べたもののゆくえ」を学習しています。
今日は口の中で食べているご飯がどうなるか実験しました。
1つのビニール袋にはご飯と唾液を入れます。もう1つのビニール袋にはご飯と少量の水を入れます。それを体温くらいのお湯にしばらく入れてから、それぞれのビニール袋にヨウ素液を入れました。唾液を入れた方は変化なし。少量の水を入れた方は青紫色に変化しました。唾液を入れるとでんぷん(ご飯)以外のもに変化することを実験から見つけました。

10倍した数【3年生】

3年生が算数で「10倍した数」を学習しています。
今日の問題は、「1本20円の鉛筆を10本買いました。ねだんはいくらでしょう」です。値段を求める式、「20×10」はすぐに出てきてみんな賛成。答えを求めるときは、10円玉が20枚の図を使って数人の子が説明しました。「10円が10枚で100円だから100円が2つになって200円」「10円2つを丸で囲って、これが鉛筆1本、これが5個で100円。5個が2つあるから200円」など、子どもたちなりに答えが200円になることを一生懸命説明していました。

とん こと とん【1年生】

1年生が国語で「とん こと とん」を学習しています。
今日は音読の練習と読み取りをしました。まず、音読。みんな教科書を持って姿勢良く大きな声で音読できました。また、「誰が出てきましたか」「何をしていましたか」「どこから帰ってきましたか」という先生からの質問に手を挙げてしっかり答えることができていました。

お願いやお礼の手紙を書こう【4年生】

4年生が国語で「お願いやお礼の手紙を書こう」を学習しています。今日はお願いの手紙とお礼の手紙を読み比べて共通点を探しました。
「日付が書いてある」「相手の体の調子を尋ねる文がある」「敬語を使っている」「最初に挨拶の文がある」「最後に相手の名前を上、自分の名前を下に書いている」など共通点をたくさん見つけることができていました。今後は、手紙の形式を理解して、伝えたいことが明確になるように書く練習をしていきます。

雨中のあいさつ運動【全校】

雨の中、今日からあいさつ運動が始まりました。
7月17日まで実施します。
今回のスローガンは「全校が気持ちよく朝をむかえられるようなあいさつをしよう」です。
児童会役員の子達は、朝会で今日の挨拶の様子を1人1人コメントして、「相手の目を見て大きな声で挨拶しましょう」と呼びかけていました。