ブログ
華やかな表彰状で!
田原凧保存会20周年記念で、田原凧の賞状を頂きました。ありがとうございました。 今年の運動会の亀の子班リレー及び縦割り班対抗の表彰状は、この賞状です。華やかな運動会が更に華やかになり、子ども達にたくさんの喜びを与えてくれることと思います。
「あきらめない みんなの気持ちで 勝利の道」を合言葉に、子どもたちは運動会で輝きます。
自分を変えるのは自分の声
9月11日朝会で、養護教諭の先生からワークショップ型のお話がありました。
先 生:「拳を握って、両手をくっつけて。相手の子は、その拳と拳を両手で離してください。どのくらいの力で離れたか覚えていてね。」
先 生:「拳を握っていた子は、『できる』『大丈夫』『余裕』と3回言ってください。言った後、さっきと同じ事をやってみてください。」
子ども:「先生!なかなか離せない」
先 生:「次は、『だめだ』『できない』『緊張する』と言ってから、さっきと同じ事を、またやってみてください。」
子ども:「先生!簡単に離れたよ」
先 生:「人は、自分の脳に、元気づけさせる言葉をかけ続けることで、大きな力を発揮しますよ。脳には、自分の言葉しか届かないので、自分で自分をたくさん褒めてあげてね。」
養護教諭の先生のワークショップで、月曜日の朝から子ども達はパワーアップしました。
運動会練習スタート
9月4日から運動会の練習がスタートしました。今年度から、入退場の仕方を変更して、暑い中での練習量を減らす工夫をしました。
今日の練習は、「玉入れ」と新競技「タイヤ運びリレー」です。高学年がリードして練習もスムーズです。
「玉入れ」は、籠の準備が間に合わず、大きなゴミ箱を使っての練習です。新競技の「タイヤ運びリレー」は、頭脳と体力がものをいう競技になりそうです。
余った練習時間を使って、夏休み中に運動場にはびこった雑草をみんなでとりました。
ビンから紙パックへ
9月4日、2学期の給食がスタートしました。2学期からは、牛乳の容器が、ビンから紙パックに変わりました。何だかビンと同じ量なのに少なく感じます。
子ども達は上手に飲み口を開けています。1年生のみ、しばらくストローを使って飲みます。
飲んだ後は、水でしっかり洗い、しばらく乾かします。乾いたら後は、パックを分解し資源ゴミにします!
暑い日が続き、冷たい牛乳は今日もおいしい!
2学期スタート
9月1日、長い夏休みで健康的に日に焼けた子ども達が、元気に登校しました。
始業式では、2年生と4年生が2学期の目標を発表しました。
「運動会を思いっきり楽しみたい。」
「清亀遠足を楽しみたい。」
…
「音楽会でリズムに気をつけ演奏したい。」
「お父さんお母さんを助けるために、家のお手伝いをがんばりたい。」
…
2学期は、最も長い学期です。悩み・間違え、それをみんなで乗り越える度にパワーアップします。
「教室(学校)はまちがうところだ!まちがうことをおそれちゃいけない。…ああじゃあないか、こうじゃないかとみんなで出しあうなかで、ほんとのものをみつけていくのだ。そうして、みんなで伸びていくのだ!…」
今日(9月1日)は、関東大震災から100年目となる防災の日。全校でシェイクアウト訓練を行いました。子ども達は、机の下に隠れ、手で机の脚を持ち、おしりで机の脚を固定し、激しい揺れでも自分の体をしっかり守ることができます。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp