1		
			
			4		
			
			6		
			
			0		
			
			8		
			
			7		
			
			0		
	
	
						田原市立亀山小学校
					
	
	ブログ
卵がたくさん! 小さなメダカもたくさん!
						5年生が飼育しているメダカ!水槽をのぞいてみると、たっぷりの水草を縫うようにメダカが泳いでいます。水槽の横にはバケツが。そこにも水草。よく見ると・・・小さな小さなメダカが泳いでいます。その数は・・・。水槽がメダカでいっぱいになる日は、すぐそこです。子どもたちは、親が子どもを見守るような眼差しで見つめていました。

					
										こんな道具があったんだ・・・?
						3年生が郷土資料館へ見学へ行きました。社会科「変わってきた人々の暮らし」で、先日は、洗濯を体験しましたが、実際に道具を見て、「昔の人の暮らし」のイメージを新たにしました。昔は、どこの家庭でも使っていた道具がたくさん!。家庭では、おじいさん、おばあさんの話が貴重な学習になるでしょう。



					
										5つも花がさいたよ!
						アサガオが避難?。1年生教室には、アサガオの鉢が並んでいました。子どもの机の横に一つずつです。教室に入っていくと「アサガオの花が5つも咲きました」と報告がありました。その顔は、とてもうれしそうです。その後、子どもたちは、アサガオをよくのぞき込んで観察日記に記入していました。

					
										どうやって探すの? ここに、こう打つだよ!
						教科書をもって教室移動をしている6年生を見つけたので、こっそり後ろをつけていくと・・・PC室に入っていきました。後ろで眺めていると、コンピュータを使って、どうやら「水の行方」を探るらしいことがわかりました。「社会?」と思ったら、理科。植物の水の通り道を調べていたのでした。どうやったらサイトにたどり着くか・・・「わからない」と困っていたら、子ども同士で「ここに、こうやって・・・」と丁寧に教えています。不安の顔が笑顔に変わりました。水の通り道は動画で一目瞭然!これですっきり!


					
										上達の近道は繰り返し! 自分で練習
						2年生がけん盤ハーモニカを演奏していました。ハーモニカの前には・・・、「ドレミであそぼ」。学習ノートが開いてありました。音を線で結んで・・・旋律を目から理解するのでしょう。子どもたちは、ノートをのぞき込んでは、けん盤に手をもっていき、練習に取り組んでいました。

					
										
						学校より
					
	
	
						連絡先
					
	
	田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
						検索ボックス