ブログ
学習発表会に向けて【3年生】
学習発表会に向けて、3年生の校区探検のまとめが完成してきています。


ヘンリー先生の英語の授業【5、6】年生
今日は、ヘンリー先生の英語の授業がありました。
5年生は、ヘンリー先生の質問を聞き、部屋の絵を見て、何がどこにあるのかを、on、by、under、inを使って英語で表現しました。


6年生は、草原、森、水辺の生き物の名前を英語で言いました。その後、草原、森、水辺の生き物の名前を、自分で英語で書いて、ビンゴゲームをしました。

5年生は、ヘンリー先生の質問を聞き、部屋の絵を見て、何がどこにあるのかを、on、by、under、inを使って英語で表現しました。
6年生は、草原、森、水辺の生き物の名前を英語で言いました。その後、草原、森、水辺の生き物の名前を、自分で英語で書いて、ビンゴゲームをしました。
学習発表会に向けて【4年生】
学習発表会に向けて、4年生は、泉の特産品について、まとめています。大葉やキャベツや菊について、学習したことをわかりやすくまとめることができるように、タブレットで資料を検索し、グループで話し合いながら進めています。



学習発表会に向けて【3年生】
学習発表会に向けて、3年生は、校区探検した場所について、グループでまとめています。まとめが終わると、次は、発表の練習です。

学習発表会に向けて【6年生】
学習発表会に向けて、6年生は、体育館で合奏『風を切って』の練習をしました。全員でしっかり合わせることができるよう頑張っています。


学習発表会に向けて【5年生】
学習発表会に向けて、5年生が、体育館でダンスの練習をしました。ダンス、合奏、総合的な学習の時間で学習したことの発表と盛りだくさんですが、協力して頑張っています。



学習発表会に向けて【2年生】
2年生が、「おもちゃがたくさん! わくわく2年生ランド」の学習で、おもちゃ作りをしています。完成に近づいてきました。おもちゃができたら、発表の準備をします。



イチゴジャムづくり【1組】
1組は、収穫したイチゴをどうやって食べようか考え、イチゴジャムを作ることにしました。そして、今日、実際に作りました。分量を正確にはかり、火にかけて作りました。どんな味か、楽しみです。

読み聞かせ
今日は、朝の読書の時間に、1~4年生は、読み聞かせがありました。毎回、楽しみにしています。

学習発表会に向けて【1年生】
1年生は、学習発表会で発表する「あきのなかよしランド」の準備をしています。作ったおもちゃの説明や遊び方を、わかってもらえるように、友達と話し合いながら決めていきました。


児童会役員認証式【朝会】
今日は、1か月ぶりで、朝会があり、1~6年生の全校が体育館に集まりました。
朝会では、後期児童会役員の認証式が行われました。前期の役員、後期の会長があいさつをしました。全校の一人一人が協力して、よりよい泉小学校にしていきましょう。

朝会では、後期児童会役員の認証式が行われました。前期の役員、後期の会長があいさつをしました。全校の一人一人が協力して、よりよい泉小学校にしていきましょう。
学校訪問
今日は、田原市教育委員会の学校訪問がありました。全学級の授業を参観していただきました。
【1組 自立活動 収穫したイチゴをどうやって食べるか考えました】

【2組 算数 整数や立体の体積など、自分の課題を解きました】

【1年生 道徳 これからどのように係の仕事に取り組むとよいのかを考えました】

【2年生 算数「かけ算」 タブレットを使って乗り物に乗っている人数を考えました】

【3年生 道徳 きまりは何のためにあるのかを考えました】

【4年生 国語『一つの花』 第4場面のお父さんの気持ちを考えました】

【5年生 家庭科「めざせ!買い物名人」 タブレットを使って筆箱を購入するのに必要な情報をまとめました】

【6年生 体育「テニピン」 チームで作戦を考えてゲームをしました】

【1組 自立活動 収穫したイチゴをどうやって食べるか考えました】
【2組 算数 整数や立体の体積など、自分の課題を解きました】
【1年生 道徳 これからどのように係の仕事に取り組むとよいのかを考えました】
【2年生 算数「かけ算」 タブレットを使って乗り物に乗っている人数を考えました】
【3年生 道徳 きまりは何のためにあるのかを考えました】
【4年生 国語『一つの花』 第4場面のお父さんの気持ちを考えました】
【5年生 家庭科「めざせ!買い物名人」 タブレットを使って筆箱を購入するのに必要な情報をまとめました】
【6年生 体育「テニピン」 チームで作戦を考えてゲームをしました】
佐藤先生の英語の授業【3、4年生】
今日は、総合的な学習の時間に、佐藤先生の授業で、外国の文化、英語にふれる学習を行いました。後半には、アルファベットを並べて季節のものを表す英語の単語を作るゲームをしたり、絵を見て英語で単語を言うゲームをしたりしました。
【3年生】


【4年生】

【3年生】
【4年生】
「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」
10月1日から、愛知県では、「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行されます。
・自転車の安全点検、整備の実施
・ヘルメットの着用の努力義務化
・保険への加入の義務化
などがあります。詳細は、愛知県のホームページで確認できます。
各家庭でも、条例に基づく取り組みをお願いいたします。
・自転車の安全点検、整備の実施
・ヘルメットの着用の努力義務化
・保険への加入の義務化
などがあります。詳細は、愛知県のホームページで確認できます。
各家庭でも、条例に基づく取り組みをお願いいたします。
観劇会【4~6年生】
午後からは、4~6年生が観劇しました。内容は午前中と同じですが、新型コロナウィルス感染症対策で、人数を半分にして2回行いました。


観劇会【1~3年生】
今日は、観劇会がありました。劇団 風の子九州のみなさんによる『このゆびと~まれ!』を、午前中は、1~3年生が観劇しました。


泉小だより【9月】
道徳の授業参観【5年生】
5時間目に、5年生の道徳の授業参観を行いました。教科書の『ケンタの役割』を使って、みんなが気持ちよく過ごすためには、どんなことを大切にして生活していくとよいのかを考えました。
教育実習が始まります
今日から4週間、養護の先生を目指して大学で勉強している水野先生が教育実習に来ます。授業は5年生で行いますが、養護の先生ですので、全学級を見てまわります。
「テニピン」【6年生 保健体育】
6年生の体育の授業を、他校の先生が参観しました。6年生は、「テニピン」を行っています。「テニピン」とは、テニスをだれもが楽しめるように開発されたスポーツです。各自が段ボールで作ったラケットを使い、スポンジのボールで行います。
はじめに、ボール慣れの運動をしました。

次に、ゲームに生かせるようにポイントを絞った練習をしました。

最後に、ゲームをしました。

はじめに、ボール慣れの運動をしました。
次に、ゲームに生かせるようにポイントを絞った練習をしました。
最後に、ゲームをしました。