ブログ

ブログ

ジェイ アラートの放送訓練

 全国瞬時警報システム(JーALERT:ジェイ アラート)の訓練放送がありました。今回は、緊急地震速報でした。
 5年生、6年生は、算数の授業中でしたが、放送と担任の先生の指示をよく聞き、素早く対応しました。話をせずに、頭を机の下に入れることができました。
 6年生の中には、頭を守るために、帽子やヘルメットをかぶった児童もいました。

【5年生】


【6年生】

「健康で安全にこの夏を過ごそう」【知事からのメッセージ】

 本格的に夏を迎える前に、知事から県内全ての学校の児童生徒等及び保護者に向けて、メッセージが届いています。熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」については、担任が全児童にプリントを配付し、話をします。ご家庭でもご確認をお願いいたします。

 知事からのメッセージ.pdf

わたしのがんばりたいこと【5年生】

 5年生が、図画工作の授業で、「わたしの笑った顔と5年生でがんばりたいことを表そう」に取り組んでいます。絵の具で色をつけ始め、完成に近づいています。
 黒目の中心や模様、まゆ毛や髪の毛の一本一本を、よく見て色を変え、ていねいに点描きや線描きをしています。
 友達の描いている様子やぬり方を見たり、色の作り方を聞いたりしながら取り組んでいます。



 

プール開き【5・6年生】

 6時間目に、5年生と6年生がプールに入りました。太陽が出て、暑くなってきていましたので、水がとても気持ちよかったです。5年生と6年生は、合同で授業をしました。

【プールのきまりや安全について確認しました】

【準備運動】

【いよいよプールに入ります】

【プール全体を使って体を動かしました】

【間隔をとって浮いたり顔をつけたりしました】

プール開き【1・3年生】

 3時間目に、1年生と3年生がプール開きを行いました。曇っていますが、水は思ったほど冷たくはありませんでした。

【1年生 マスクをつけて準備運動をしました】

【1年生 思ったほど冷たくなく、スムーズに入れました】

【1年生 水になれる運動で顔をつけることもしました】

【3年生 時間をかけてしっかり準備運動をしました】

【3年生 プールのきまり、安全面で大切なことを確認しました】

【3年生 もぐったり浮いたりして水になれました】


プール開き【2・4年生】

 今日は、プール開きです。雨がやんで気温も上がり、プールに入ることができました。2時間目に、2年生と4年生がプールに入りました。

【2年生 マスクをつけて準備運動をしました】


【2年生 温水シャワーでしっかり体を流しました】

【2年生 初めての水泳の授業ですので水になれることからはじめています】

【4年生 マスクをつけて準備運動をしました】

【4年生 プールのきまりや安全を確認しました】

【4年生 しっかり頭をつけることができました】

あいトーク

 金曜日は、朝の読書ではなく、「あいトーク」を行っています。「あい」は、IZUMIの「I(アイ)」、「I(アイ)」(自分)、「愛」を意味しています。よりよい話し方、よりよい聞き方が身に付くように、また、話し合いを通して考えを深めるだけでなく、人間関係も深まるように、というねらいで行っています。
 4年生は、「習ってみたい楽器」をテーマに、あいトークを行いました。担任の先生も話し合いに参加しています。

タブレットを使った学習【3年生】

 授業で、一人一台ずつあるタブレット端末を使っています。3年生は、田原市にある神社などの古い建物や公園などについて調べました。行ったことがない場所は、ストリートビューで移動しながら、どんな場所なのか、何があるのかといったことなどを見ました。


海岸清掃・潮干狩り

 今日は、全校で、海岸清掃と潮干狩りに出かけました。PTAやボランティアの保護者のみなさまにご協力をいただき、安全に行うことができました。ありがとうございました。

【出発式】

【海岸まで縦割り班ごとに歩いていきました】

【PTA会長さんのお話を聞きました】

【環境委員会のみなさんが、ごみの分別などの説明をしてくれました】

【縦割り班でごみ拾いをしました ペットボトルや缶といった飲料水の容器がたくさんありました】


【いよいよ潮干狩りです】



【たくさんとれたかな】

【協力してくださった保護者のみなさまにお礼を言いました】








やしの実号

 今日は、やしの実号が来る日です。学級文庫だけでなく、個人でも貸し出しをしています。当分の間は、4、5、6年生だけですが、ぜひ、利用してください。



朝会【給食委員会より】

 今日は、朝会がありました。校長先生からは、「思いやり」の大切さについて、話がありました。また、熱中症に注意すること、水の事故に気をつけることについても話がありました。特に、水の近くで1人になったり、勝手に船に乗って遊んだりしないようにと、注意がありました。
 給食委員会のみなさんから、「残菜ゼロ週間」についての説明がありました。6月は「食育月間」です。この「食育月間」に合わせて、給食委員会のみなさんが考えてくれた取り組みです。6月14日(月)から18日(金)に、残菜チェックと標語の募集があります。これを機会に、給食、食事の大切さについて、あらためて考えてみましょう。


体育の授業【2年生】

 2年生は体育の授業で、ドッヂビーを行っています。柔らかいディスクをボールのかわりに使って、ドッジボールのルールで行います。投げ方や受け方を工夫したり、ディスクをよく見て当たらないように動いたりしています。




体育の授業【1年生】

 1年生は、体育の授業で『マットあそび』をしています。準備運動をした後、マットを使わずに「かえるの足うち」などを行いました。
 次に、マットを使って「まるたころがり」、「かわとび」、「ゆりかご」などを行いました。転がったり、手で体を支えたりして体を動かしました。
【かえるの足うち】

【まるたころがり】

【川とび】

【ゆりかご】

緑の募金

【児童会より】
 5月19日から21日まで行われた、「緑の募金」に、ご協力ありがとうございました。泉小学校のみなさんの善意で、6,959円集まりました。
 このお金は、身近な地域や外国の森づくりのために使われます。
 今後も児童会活動にご協力をよろしくお願いします。

【緑の募金】
 きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。「緑の募金」は、身近な地域や国内外の森林を増やしたり守ったりする活動に生かされています。

授業参観【保育園の先生がきてくれました】

 今日は、1年生の5時間目の授業を、保育園の先生が見に来てくれました。「つ・く・し・へ・こ・い をつかって ことばをつくろう」の学習をしました。「つ、く、し、へ、こ、い」がつく言葉を、みんなでたくさん集めました。

読み聞かせ

 今日は、朝の読書の時間に、本年度初めての読み聞かせがありました。1~4年生の教室で、地域の方が、絵本や紙芝居を読んで聞かせてくださいました。大きな絵本や紙芝居もありました。楽しいお話で、絵もすてきでした。






プールそうじ【2日目】

 今日は、プールそうじの仕上げをしました。昨日と今日で、見違えるようにきれいになりました。14日のプール開きが楽しみです。


朝会

 今日は、朝会がありました。校長先生からは、「6月に入ったということは、1学期の半分が終わったということです。この1年、あるいは1学期の目標がどのくらい達成できているでしょうか。どんなことができるようになったり、わかるようになったりしたでしょうか。1学期の残り半分で、できるようになったこと、わかるようになったことを増やしていきましょう。」というお話と、熱中症や水の事故に気をつけて生活しましょうというお話がありました。
 児童会のめあては、「暑くなってきたので体調管理をしっかりしましょう」です。気分が悪くなったり苦しくなったりしないように、水分補給や休憩、着替えをしましょう。

プールそうじ【1日目】

 今日は、4、5、6年生がプールそうじを行ってくれました。昨年度はプールを使っていないので、2年ぶりのそうじです。4年生は、プールサイドの草取り、5、6年生はプールの中に入って、底の泥をとったり、壁をこすってみがいたりしてくれました。1日目で、かなりきれいになりました。


図書室に新しい紙芝居が入りました

 学校の図書室に、『ミス  フクエ  アツミ  物語』という題名の紙芝居が入りました。人形を通したアメリカとの国際交流のお話です。詳しい内容は、ここには載せませんので、図書室で読んでみてください。
 なお、田原市中央図書館のホームページには、読んでくれている動画があります。

全国学力・学習状況調査【6年生】

 今日は、全国学力・学習状況調査が実施されました。6年生が、1時限目に国語、2時限目に算数、3時限目に質問紙に取り組みました。これまでのテストとは違う緊張感をもって取り組みました。結果をもとに、これからの学習や生活を、よりよいものにしていけるといいです。



体力テスト【4、5、6年生】

 4、5、6年生は、3時間目と4時間目に体力テストを行いました。3時間目は、体育館で長座体前屈、反復横跳び、上体起こしを行いました。4時間目に、運動場で、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。










体力テスト【1、2、3年生】

 3時間目に、1、2、3年生が、運動場で体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。曇り空で、暑くもなく、とてもよいコンディションの中で、全力で取り組みました。






キャリア・パスポート

 キャリア・パスポート(キャリア教育に関わる学習の記録)に、運動会の振り返りを書きました。これまでの振り返りが書かれた自主ノートを見ながら、学習の過程を振り返ってまとめました。
 このキャリア・パスポートは、小学校から中学校、高校まで続いていくものです。

 

朝会

 今日は、朝会がありました。校長先生から、運動会の振り返りを行うときに、結果や感想だけでなく、練習から本番までの、自分の取り組み、まわりの人の取り組み、上級生や高学年の取り組みについても、振り返るようにしましょうという話がありました。また、「笑顔」について、自分が笑顔であいさつをしたり、人と接したりするだけでなく、まわりの人を笑顔にするためには、どうしたらよいか考えて生活してください、という話もありました。
 今週の児童会のめあては、「こまめに水分をとろう」です。熱中症に注意して生活しましょう。

運動会

 天候が心配されましたが、運動会が開催されました。今年は、半日日程で、小学生と保育園児のみの参加でしたが、保護者のみなさまの応援で、子どもたちは力を出し切ることができました。
【開会式】

【1 元気いっぱい 力いっぱい(短距離走 1、2、3年)】

【2 かけっこ(園児)】

【3 OLA ! (園児)】

【4 台風の目(4、5、6年)】

【5 チェッコリ玉入れ(1、2、3年)】

【6 短距離走(4、5、6年)】

【7 泉っ子ソーラン(4、5、6年)】

【8 低学年綱引き(1、2、3年)】

【9 高学年綱引き(4、5、6年)】

【10 選抜赤白リレー】

【閉会式 優勝は赤組でした】













運動会の練習【最終】

 運動会前の最後の練習を体育館で行いました。4、5、6年生は、ソーラン節の最終確認を行いました。最後に振り返りを行い、一人ずつ思ったことや本番での決意等をみんなに話しました。



運動会の練習【全校】

 雨が降っていなかったので、1時間目に運動場で、低学年の綱引きと、リレーの練習を行いました。最後の練習になるので、みんな本番のようにしっかり取り組むことができました。本番が楽しみです。












学校探検【1、2年生】

 1、2年生が合同で、生活科の学習で学校探検を行いました。2年生がペアの1年生と一緒にいろいろな教室や部屋をまわります。教室や部屋の前では、何に使うところか、何があるのかといったことを説明してくれる子がいますので説明を聞きます。校舎内のすべての教室や部屋を探検しました。


運動会の練習【全校練習】

 1時間目に、全校で開会式と閉会式の練習を行いました。その後、リレーの練習をしました。今日は、実際に走ってみました。これまで練習してきたバトンパスがうまくいったチームもありました。本番が楽しみです。






学校評議員会

 学校評議員会を開催しました。市民館長さんをはじめ、地域の代表の方に学校の取り組みを説明しまた。運動会の練習の様子や教室等を見ていただきました。

運動会の練習【4、5、6年生】

 今日は、あいにくの雨でした。運動場が使えないため、体育館で練習しました。4、5、6年生は、「台風の目」のルールを確認し、どう動くのかを実際に行ってみました。
 開会式やリレーの練習は、明日行います。


陸上校内記録会


 陸上競技部の大会が中止になったため、急ではありましたが、校内で記録会を行いました。1~4年生の応援(拍手)を受けて、練習の成果を見せてくれました。
【1000m】

【ボール投げ】


【100m】

【走り幅跳び】

【80mハードル】

【走り高跳び】

【リレー】


運動会の練習【1、2、3年生】

 雨がやんで、4時間目には運動場で運動会の練習をすることができました。早速1~3年生が、綱引きの入退場や隊形移動などの練習をしました。


歯科検診がありました

 今日は、1~6年生まで、歯科検診を行いました。学校歯科医の先生に歯や歯茎、かみ合わせなどをみてもらいました。歯磨きをしっかりし、虫歯ではなくても定期的に歯科医でみてもらうとよいです。


運動会の練習【4、5、6年生】

 2時間目に、体育館で4、5、6年生が、「泉っ子ソーラン」の練習をしました。動きを覚え、曲に合わせて踊りました。リーダーが、どうするともっとよくなるのかをみんなに伝え、ポイントを意識して練習しました。


運動会の練習【1、2、3年生】

 1時間目に、1、2、3年生が、チェッコリ玉入れの練習をしました。入場、退場の練習や、ダンスをして玉入れをするところの練習をしました。入退場の仕方や自分の立つ位置を確認しました。ダンスはしっかり体を動かすことができました。



運動会に向けて【全校で】

 今日は、1時間目に全校で運動場に集まりました。
 はじめに、赤組、白組の団長、副団長から運動会の意気込みを聞きました。運動会に向けて、練習からしっかり取り組んでいこうという意気込みが伝わってきました。
 次に、環境委員会から草取り集会の説明を聞きました。
 そして、実際に走って赤白リレーの選手決めを行いました。運動会の最後に盛り上がる種目です。選手決めも熱が入っていました。
 最後に、全校で、草取り集会を行いました。環境委員会のみなさんが準備してくれたおかげでスムーズに取りかかることができました。

【団長、副団長の意気込みが伝わってきました】



【環境委員会のみなさんがしっかり準備してくれました】

【赤白リレーの選手決めです】




【草取り集会で運動場の整備をしました】



運動会の練習が始まりました

 今日から運動会の練習が始まりました。1、2、3年生が1時間目に練習をしました。チェッコリ玉入りの練習と50メートル走を行いました。
 1時間目の間に交代で、二つの学年が体育館でダンスの練習をし、一つの学年が運動場で
50メートル走のタイムを計りました。
【50メートル走 ~2年生~】



【チェッコリのダンスの練習 ~1、3年生~】

PTA環境整備作業

 小雨の中、PTAの皆さんのご協力で、運動会に向けての環境整備作業を行いました。草刈り、草取り、さらには刈った草の処分まで、長時間にわたり、ありがとうございました。雨のため、子どもたちは一緒に行えませんでしたが、子どもたちは、後日行います。

 

「わたしの笑った顔」【6年生】

 図画工作の授業で、6年生が自分の顔を描いています。写真や鏡を見て、鼻→目→まつ毛→まゆ毛→口・・・といったように、パーツごと順番に描いています。


ヘンリー先生の英語の授業がありました

 ヘンリー先生は、毎月1回のペースで来てくれます。4月は2回目です。英語しか使わないで授業が進められていますが、みんな慣れるのがはやく、授業の最初の歌では、体を動かし、口をしっかり開けて発音することができる子が増えました。ヘンリー先生の話すスピードが、少しはやくなっても、聞きとることができる場面がありました。


泉小の先生全員からサインをもらうよ【1年生】

 1年生のみなさんが、休み時間に、泉小学校の先生たち全員に自己紹介をして、サインをもらっています。自分の名前と好きな食べ物や好きなこと、得意なことなどを伝え、先生とお話をします。そして、最後にお話をした先生からサインをもらっています。時には、どこにどの先生がいるのかを上級生に聞いています。上級生も優しく教えてくれています。



交通安全教室【4・5・6年生】

  4・5・6年生も、はじめに警察の方から登下校など、道路を歩く時に気をつけることを学びました。


 次に、一人ずつ自転車を使って実際に道路を走ってみました。


 横断歩道は自転車をひいて渡ります。
       
 
 前の人との間隔をとって左側を走ります。曲がるときは、無理せず自転車から降りて向きを変えます。


 歩行者と同じように、必ず左右を確認します。


 学校に戻ったら、振り返りをし、学んだことや気づいたことを各自でまとめました。



交通安全教室【1・2・3年生】

 はじめに、警察の方に、道路を歩くときに注意することを聞きました。


 次に、先生から実際に歩いてみるコースや危険個所の話を聞きました。


 そして、実際に道路を歩いて安全な通行の仕方や注意することなどを確かめました。


 自動車や自転車などのすれ違う相手がいるときは、とまって待つことができました。





朝会

 校長先生から、「う」ではじまる「歌声」と「運動」を大切にしてほしいです、というお話がありました。5月になると運動会の練習が始まります。たくましい子をめざして、体をしっかり動かしましょう。
 次に、担当の先生から登下校のマナーについてお話がありました。道路にとまっている車の中をのぞいたり、ドアにさわったりしないようにしましょう。


  今週の児童会のめあては、「相手の目を見てあいさつをしよう」です。顔を上げて、相手の顔を見て、あいさつをしましょう。

外国語活動【4年生】

 外国語活動(小学3、4年生)の授業では、外国語を通して,言語や文化について体験的に理解を深めることや、言語やその背景にある文化に対する理解を深めることも大切にしています。
 4年生の授業では、電子黒板を使って、世界の国々のあいさつの様子を
視聴しました。そして、言葉の違いだけでなく、あいさつの仕方や習慣についても、気づいたことを各自でまとめ、発表し合いました。