ブログ

ブログ

9/12(金)2年生 校外学習

9月12日(金)に、2年生児童は、生活科「もっと知りたい たんけんたい」の学習の一環で、どろんこ村に校外学習に出かけました。地域の施設や仕事について知り、泉の地域のよさを感じることを目的に取り組みました。児童たちは、ヤギやニワトリなどの動物と触れ合ったり、木の実を拾ったり、シフォンケーキをいただいたり、命についてのお話の読み聞かせをしていただいたりしました。

9/11(木)石川勝 様 ご来校されました

9月11日(木)に、突然ではありましたが、長野県から約6時間かけてお車で石川勝様が泉小学校に来られました。ご来校時には、児童たちが、水を飲むため、水筒の水を補給するためにウォータークーラーを利用している姿をご覧になられ、笑顔になられていました。また、一斉下校前に全校児童にもご挨拶していただき、突然のことで驚いていた児童も多くいました。泉小では、今後もいただいたご寄付を児童たちに還元できるようにしていきます。

9/11(木)5年生 おさかな教室

9月11日(木)に、渥美漁業協同組合の横江さん、東三河農林水産事務所水産課の鈴木さん、戸田さんにご来校いただき、5年生児童はあいちのおさかな事業「おさかな教室」を行いました。魚や貝を触り、身近に水産物を感じてもらう「タッチプール」、ビーカーにあさりと微細藻類を投入し、海水がきれいになる様子を観察し、あさりが海水を浄化することを体験する「あさりのろ過実験」などの体験型授業を受けました。また、愛知の水産業や海苔漁業についても学びました。

9/10(水)第2回学校運営協議会

9月10日(水)に、保護者、地域の方々の委員さんにご来校いただき、第2回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは、保護者や地域住民が学校運営に参画し、学校と地域が一体となって学校運営に取り組む「コミュニティ・スクール」を推進するための仕組みのことです。今回は、クラブでの児童の様子を参観していただいたり、学校の様子をご報告したり、「潮干狩り」「児童の学習と生活」「親子文化芸術鑑賞会」などについてご協議いただいたりしました。今後も、泉小学校は、保護者、地域の方々とともに学校運営を行っていきます。

9/10(水)クラブ

9月10日(水)に、2学期最初のクラブを行いました。地域の方々にご支援いただき、体育館では玉入れを、運動場ではフライングゴルフを、室内では切り絵づくりを行いました。切り絵は、10月の泉市民館まつりで展示を予定しています。また、室内では、昔の遊び、校区の歴史についての動画視聴などの活動も行いました。