ブログ

ブログ

9/24(水)市政ほーもん講座「たはら鬼ごっこ」

9月24日(水)のクラブの時間に、屋外クラブの児童たちは、田原市のスポーツ推進委員、スポーツ普及員のたくさんの方々にご来校いただき、「ニュースポーツをやってみませんか?」の中の一つの事業「たはら鬼ごっこ」を行いました。屋外スポーツクラブの児童は、運動場を走り回り、体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。

9/22(月)カダヤシ展示

9月22日(月)に、ひょうたん池にいたカダヤシを保護し、児童昇降口に展示しました。カダヤシの外見は、メダカにとても似ています。これまで、児童や教職員も「ひょうたん池には、メダカがたくさんいる」という認識でした。カダヤシは、外来種であり、メダカの卵を食べます。また、その名(カダヤシ:蚊絶やし)の通り、蚊の卵も食べます。今後、ひょうたん池にメダカを放流する予定なので、カダヤシは、一時水槽に避難し、今後の対応を考えていきます。(外来種なので、川に放流することはできません。)

9/22(月)4年生 ストップ温暖化防止教室

 9月22日(月)に、4年生児童は、愛知県温暖化防止活動推進委員の大須賀先生をお招きし、ストップ温暖化防止教室の授業を行いました。温暖化の原因や温暖化の防止策について学びました。石炭や石油などの化石燃料の実物を見たり、触ってみたりして、体験的に学びました。「温暖化とは」や「どうして温暖化になるのか」について、教えていただいた後、「どうしたら温暖化を防げるのか」や「みんなができることは何か」について考えました。授業が終わった後、大須賀先生から「子どもたちの反応がとてもよく、教えている方も楽しかった」とお言葉をいただきました。児童たちも楽しく、温暖化防止について学ぶことができました。

9月22日(月)水の生き物 放流

9月22日(月)に、鈴木さんからフナ、ハゼ、エビなどの水に中に住む生き物をたくさん寄贈していただきました。昼の休み時間に、太田さん、大久保さんにお助けいただき、児童たちは、1匹ずつ生き物を手づかみし、ひょうたん池に放流しました。

9/22(月)ひょうたん池 水入れ

9月22日(月)に、きれいになったひょうたん池に、水入れをしました。消防用ホースで、太田さん、大久保さんによって、一気に水入れを行いました。休み時間には、たくさんの児童がその様子を見学に来ました。