ブログ

カテゴリ:学校行事

1月19日 なわとび大会

今年のなわとび大会は「前跳びマスター」と「チャレンジなわとび」の2部門で行われました。

「前跳びマスター」は学年ごとに決まった時間を失敗せずに跳び続ける競技。「チャレンジなわとび」は自分で選んだ種目で何回跳べるかを競う競技です。

運動が苦手な子もやる気を持って取り組めるよう工夫しました。そのかいあって、どの子も生き生きと競技に取り組みました。

縦割り班ごとに場所をとったので、前に出て挑戦している子に「がんばれー!」「できるよ!」と熱い声援が上がりました。

泉小学校が一つになって行事を盛り上げることができました。

1月9日 始業式

元日から泉校区でも体に感じる地震があり、異様な雰囲気の年明けとなりました。始業式では始めに能登半島地震の犠牲者に対して黙とうを捧げました。

5年生代表の作文からは高学年らしい昨年の自分への厳しい反省と、6年生に向けての決意が感じられました。

校長先生からは「『今( )ら』の( )になんという文字を入れますか」、というお話がありました。「今さら」とあきらめず「今なら」「今から」と気持ちを奮い立たせて、新しい年に向かっていきたいですね。

12月22日 終業式

本日で2学期が終わります。

2年生代表の作文発表ではランランウィークの頑張りがランランフェスティバルで実ったことを話してくれました。みんなの心に届いているといいと思います。

校長先生からは新しい年に向けてめあてを持つことをお話していただきました。

お金の使い方、時間の使い方、命を大切にすることの話が担当の先生からありました。

元気に3学期の始業式が迎えられるように祈っています。

良いお年を。

12月21日 あいあい遊び

児童会企画の全校遊び「あいあい遊び」が行われました。

今回はなぞときゲーム。縦割り班で各教室をめぐり、黒板に書いてある問題を解きます。全部のなぞを解くと、一つのキーワードが分かるしくみになっています。

できあがったキーワードは「泉の輪」

最後に全員で大きな輪を作り記念撮影をしました。全校が一つのことを協力して行う貴重な体験ができました。児童会役員の皆さん、ありがとうごじました。

11月30日 ランランフェスティバル

持久走大会から名称を変更して行われました。

運動の苦手な子も楽しく参加できるようにと工夫をこらしました。

各学年の競走は例年にもまして熱の入ったものでした。新記録も生まれました。ランランウィークの間、コツコツと走り込んできた子どもたちの成長が見られました。最後まで全力で走る姿に惜しみない拍手が送られました。

オリンピックのような「聖火」状の模擬トーチを縦割り班ごとに順にリレーしました。班ごとにスキップしたり肩を組んだりして「聖火」をリレーしました。

終了後、ホットドリンクが振る舞われ、冷えた体に染み渡ったようです。

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。