ブログ

カテゴリ:学校行事

運動会の練習【全校】

 最初の全校練習ですので、先生からのお話がありました。続いて、団長と副団長からの言葉がありました。その後、泉音頭の練習を行いました。








運動会の練習

 今日から、運動会の練習が始まりました。1、2、3年生は、体育館で、「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。








PTA環境整備作業・縦割り班での草取り

 PTAの環境整備作業がありました。運動会に向けて、子供たちでは十分にできないところをきれいにしていただきました。ありがとうございました。
 子供たちは、縦割り班ごとに運動場の草取りをしました。来週から運動会の練習が始まります。気持ちよく練習できそうです。

















交通安全教室【全校】

 低学年の部、高学年の部に分けて交通安全教室を行いました。まず、警察の方の話を聞きました。そして、担当の先生の話を聞いた後、実際に学校の周りの道路で、安全な歩行、自転車での走行について学習しました。低学年は徒歩、高学年は自転車に乗って行いました。



















防災学習【1~6年生】

 昨日の雨で運動場が使えないため、運動場への避難は中止して、避難訓練のかわりに教室で避難経路や避難で大切なことを確認したり、防災について学習したりしました。







授業参観・PTA総会

 授業参観、PTA総会、学級懇談会等がを開催しました。保護者の皆様には、お忙しいところご参加くださり、ありがとうございました。

【1年 生活科 「ともだち と なかよし」】


【2年 道徳 「あいさつ月間」】


【3年 国語 「すいせんのラッパ」】


【4年 外国語活動 「世界の国旗」】


【5年 社会 「わたしたちの国土」】


【6年 国語 「サボテンの花」「生きる」】


【1組 算数 「たし算・ひき算」】


【PTA総会】

1年生を迎える会

 児童会役員のみなさん、6年生が中心となって、1年生を迎える会を行いました。1年生が入場した後、1~6年生の縦割り班に分かれて、自己紹介をし、班ごとでレクリエーションを行いました。













退任式

 5時間目に、泉小学校から異動された先生とのお別れの式を行いました。はじめに、児童の代表が4人の先生方に感謝の気持ちを伝えました。次に先生方のお話を聞きました。最後に、『ありがとうの花』を手話で贈りました。













新任式・始業式

 1年生から6年生までの全校が集まって、新任式が行われました。新しく泉小学校に来られた3人の先生が自己紹介をしました。


 始業式の後、各学級で新しい担任の先生の話を聞きました。
























入学式

 令和4年度の入学式が開催されました。新1年生20名が入学しました。入学式に続いて、駐在さんの交通安全についての話を聞きました。その後、教室で担任の先生の話を聞きました。










令和3年度 修了式

 令和3年度の修了式が行われました。代表の児童が、1年間の振り返りを発表してくれました。目標を持って取り組めたこと、頑張ったこと、次の学年で挑戦したいこと、頑張りたいことなどを発表してくれました。どんな1年間だったのかを振り返り、次の学年につなげていってほしいです。




6年生を送る会

 5年生が中心となって、6年生を送る会を行いました。どの学年も感謝の気持ちと、中学校でも頑張ってくださいという思いを伝えることができました。

【1年生】一人ずつ感謝の言葉を伝えました。


【2年生】6年生に関するクイズを行い、一緒に楽しみ、感謝の気持ちを伝えました。


【3年生】ありがとうの気持ちなどを俳句にして伝えました。


【4年生】長なわとびをしながら感謝の言葉を贈りました。


【1~5年生】みんなで『ありがとうの花』を手話で贈りました。




児童会役員選挙

 令和4年度 前期 児童会役員の選挙がありました。12名が立候補してくれました。一人ずつ演説を行い、その後、投票を行いました。演説からは、12名の、この泉小学校を、よりよくしていきたいという思いが伝わってきました。




なわとび大会【長なわの部】

 体育委員会のみなさんの企画、運営で、2時間目の休み時間に、なわとび大会の長なわの部を行いました。長なわとびは、縦割り班ごとに行いました。これまで、休み時間に練習してきたので、どの班もはじめのころと比べてかなりとべるようになっていました。











なわとび大会【短縄の部】

 なわとび大会の短縄の部を行いました。
 まず、全校で前とびを行いました。1、2年生は2分、3、4年生は2分30秒、5、6年生は3分が目標です。
 次に、学年ごとの課題です。1、2年生は、後ろとび50回、3、4年生は、あやとび50回、5、6年生は二重とび50回です。
 この大会に向けて練習してきた成果を出そうと、真剣に集中して取り組みました。また、友達や他学年の応援もしっかりできました。

【全校課題の様子】




【学年ごとの課題の様子】





始業式

 3学期の始業式がありました。代表児童が、3学期の目標を発表してくれました。これまで少しできていなかったことをしっかりできるようにしたい、学級目標を達成できるようにしたい、そして、次の学年に向けてしっかり取り組んでいきたいという内容でした。
 3学期は短いですが、今の学年のまとめと、次の学年への準備という大切なことがあります。健康に気を付けて取り組んでいきたいです。

終業式

 2学期の終業式がありました。児童代表の2年生の2名が、2学期の振り返りを発表してくれました。
 終業式の後、表彰に続いて、体育委員会のみなさんが、3学期に行われる縄跳び大会の種目を実際に行って見せてくれました。



持久走大会

 2、3時間目に持久走大会が開催されました。どの子も昨日までのかけ足の成果を出し切り、目標が達成できるように全力で取り組みました。また、他の学年の子に、しっかりと声援を送ることができました。天候にも恵まれ、さわやかな持久走大会となりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生女子】

【3年生男子】

【4年生女子】

【4年生男子】

【5年生女子】

【5年生男子】

【6年生女子】

【6年生男子】




学校保健委員会【4、5、6年生】

 全校を二つに分けて学校保健委員会を行いました。4、5、6年生が後半に行いました。テーマは、前半と同じ「よい姿勢、よい履物でけがを減らそう!」です。
 まず、保健委員会のみなさんが、4、5、6年生のけがの様子について説明してくれました。
 次に、講師の岡田先生が、よい履物とよい姿勢について教えてくださいました。ゆび歩きや骨盤の運動を実際に行ってみました。
 全校でスローガンを決めて、続けていきましょう。




学校保健委員会【1、2、3年生】

 今日は、学校保健委員会がありました。テーマは、「よい姿勢、よい履物でけがを減らそう!」です。まず、1、2、3年生が行いました。
 はじめに保健委員会のみなさんが、泉小学校のけがをした人の数などについて、説明してくれました。
 次に、講師の岡田先生が、ゆるい履物で姿勢が悪くなり、けがをしやすくなることや正しい靴の履き方、よい姿勢について教えてくださいました。





かけ足【全校】

 今日からかけ足が始まりました。2時間目が終わると、運動場に出て、1、2年生、3、4年生、5、6年生とそれぞれのコースを走ります。11月24日(水)まで行われます。



児童会役員認証式【朝会】

 今日は、1か月ぶりで、朝会があり、1~6年生の全校が体育館に集まりました。
 朝会では、後期児童会役員の認証式が行われました。前期の役員、後期の会長があいさつをしました。全校の一人一人が協力して、よりよい泉小学校にしていきましょう。

観劇会【4~6年生】

 午後からは、4~6年生が観劇しました。内容は午前中と同じですが、新型コロナウィルス感染症対策で、人数を半分にして2回行いました。


観劇会【1~3年生】

 今日は、観劇会がありました。劇団 風の子九州のみなさんによる『このゆびと~まれ!』を、午前中は、1~3年生が観劇しました。


発育測定

 今週は、発育測定があります。4月からどのくらい成長したでしょう。

夏休み作品展②

 夏休み作品展では、素晴らしい研究や素敵な作品ばかりでした。
ほんの一部だけ紹介します。

【対戦型のゲームを手作りしました】
  


【実際に生き物を育てて観察しました】
  


【草木染めで作品を作りました】
 


【自分の体や姿勢について研究し、改善しました】

夏休み作品展①

 今日は、学年ごとに夏休み作品展の研究や工作を見合いました。自分の学年だけでなく、他の学年の作品も見ました。よい作品、工夫されている点などをメモをとりながら見てまわりました。今後の学習に生かせるとよいです。



2学期が始まりました

 今日は、2学期の始業式がありました。体育館に全校で集まることはせず、放送で行いました。4年生代表の子が、2学期の目標などを発表してくれました。


 始業式の後、6年生が夏休みの作品展の準備をしてくれました。


 6年生が準備してくれた会場に、1年生から順に作品を展示していきました。




1学期 終業式

 1学期の終業式がありました。はじめに6年生の代表2名が、1学期の振り返りを発表しました。次に、校長先生から、「楽しい夏休みにするために、早寝早起き朝ごはんをはじめとする規則正しい生活をすること、そして、夏休みにしかできない、夏休みだからこそできる学習をしてください。」という話がありました。
 その後、防犯少年団委嘱式がありました。
 また、あいさつ運動などの表彰も行われました。

【6年生代表の振り返り】

【防犯少年団委嘱式】

【あいさつ運動の表彰】

水泳大会選手壮行会

 朝会の時間に、15日(木)に行われる水泳大会の選手の壮行会を行いました。泉小学校のプールで行われますが、無観客なので、今日、しっかり激励しました。当日は、心の中で応援します。
【選手入場】

【5年生が一人ずつ決意や目標を発表しました】

【6年生が一人ずつ決意や目標を発表しました】

【キャプテンが水泳部を代表して決意を述べました】

【応援歌と全校のエールを送りました】


朝会

 今日は、朝会で、図書委員会のみなさんが行ってくれた「あじさい読書週間」の表彰がありました。どの学年も、たくさん本を借りて読んでいます。夏休みは、時間があるので、少しでも多くの本を読めるといいですね。

あいさつ運動【2日目】

 あいさつ運動2日目です。4年生が校外学習のため、自転車をひいていると、「おはようございます。安全運転で行ってきてください。」などと、一言付け加えてあいさつする姿が昨日より多く見られました。



あいさつ運動

 あいさつ運動がはじまりました。本年度のスローガンは、「一言付け足して相手を思いやるあいさつ」です。「ひとこと」が難しいかもしれませんが、頑張ってみましょう。


学校保健委員会

 第1回の学校保健委員会を行いました。テーマは、「メディアと上手におつきあいで元気アップ!」です。
 はじめに、保健委員会のみなさんが、生活アンケートの結果をまとめ、発表してくれました。

 次に、保健委員会のみなさんが、ブルーライトの影響について、ゲームと睡眠の関係を劇でわかりやすく説明してくれました。

 そして、講師の先生の話を聞きました。今回は、オンラインで行いました。

 質のよい睡眠の大切さや、質のよい睡眠をとるためにはどうしたらよいか、視力が低下しないようにするためにはどうしたらよいか、といったことをたくさん教えていただきました。自分にできることを一つでも多く行うようにしていきましょう。



朝会

 今日は、火曜朝会がありました。
 給食委員会から、残菜ゼロ週間の振り返りの話がありました。どの学年も残菜を減らし、全校でパズルを完成させることができました。



 次に、児童会役員のみなさんから、来週から始まる「あいさつ運動」の話と、よりよいあいさつについての話がありました。
 アイサツマンが登場し、よりよいあいさつの仕方について、実際の場面でわかりやすく示してくれました。マスクをつけていてもできる明るいあいさつを広めていきましょう。





朝会

 今日は、火曜朝会がありました。校長先生の話では、あじさい読書週間にちなんで、『いのちの いろえんぴつ』と『二平方メートルの世界で』という2冊の本を紹介してくれました。



 その後、体育委員会のみなさんが、プールのきまりを話してくれました。


 
 また、図書委員会のみなさんが、「あじさい読書週間」のPRをしてくれました。



海岸清掃・潮干狩り

 今日は、全校で、海岸清掃と潮干狩りに出かけました。PTAやボランティアの保護者のみなさまにご協力をいただき、安全に行うことができました。ありがとうございました。

【出発式】

【海岸まで縦割り班ごとに歩いていきました】

【PTA会長さんのお話を聞きました】

【環境委員会のみなさんが、ごみの分別などの説明をしてくれました】

【縦割り班でごみ拾いをしました ペットボトルや缶といった飲料水の容器がたくさんありました】


【いよいよ潮干狩りです】



【たくさんとれたかな】

【協力してくださった保護者のみなさまにお礼を言いました】








朝会

 今日は、朝会がありました。校長先生からは、「6月に入ったということは、1学期の半分が終わったということです。この1年、あるいは1学期の目標がどのくらい達成できているでしょうか。どんなことができるようになったり、わかるようになったりしたでしょうか。1学期の残り半分で、できるようになったこと、わかるようになったことを増やしていきましょう。」というお話と、熱中症や水の事故に気をつけて生活しましょうというお話がありました。
 児童会のめあては、「暑くなってきたので体調管理をしっかりしましょう」です。気分が悪くなったり苦しくなったりしないように、水分補給や休憩、着替えをしましょう。

プールそうじ【1日目】

 今日は、4、5、6年生がプールそうじを行ってくれました。昨年度はプールを使っていないので、2年ぶりのそうじです。4年生は、プールサイドの草取り、5、6年生はプールの中に入って、底の泥をとったり、壁をこすってみがいたりしてくれました。1日目で、かなりきれいになりました。


体力テスト【4、5、6年生】

 4、5、6年生は、3時間目と4時間目に体力テストを行いました。3時間目は、体育館で長座体前屈、反復横跳び、上体起こしを行いました。4時間目に、運動場で、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。










体力テスト【1、2、3年生】

 3時間目に、1、2、3年生が、運動場で体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。曇り空で、暑くもなく、とてもよいコンディションの中で、全力で取り組みました。






朝会

 今日は、朝会がありました。校長先生から、運動会の振り返りを行うときに、結果や感想だけでなく、練習から本番までの、自分の取り組み、まわりの人の取り組み、上級生や高学年の取り組みについても、振り返るようにしましょうという話がありました。また、「笑顔」について、自分が笑顔であいさつをしたり、人と接したりするだけでなく、まわりの人を笑顔にするためには、どうしたらよいか考えて生活してください、という話もありました。
 今週の児童会のめあては、「こまめに水分をとろう」です。熱中症に注意して生活しましょう。

運動会

 天候が心配されましたが、運動会が開催されました。今年は、半日日程で、小学生と保育園児のみの参加でしたが、保護者のみなさまの応援で、子どもたちは力を出し切ることができました。
【開会式】

【1 元気いっぱい 力いっぱい(短距離走 1、2、3年)】

【2 かけっこ(園児)】

【3 OLA ! (園児)】

【4 台風の目(4、5、6年)】

【5 チェッコリ玉入れ(1、2、3年)】

【6 短距離走(4、5、6年)】

【7 泉っ子ソーラン(4、5、6年)】

【8 低学年綱引き(1、2、3年)】

【9 高学年綱引き(4、5、6年)】

【10 選抜赤白リレー】

【閉会式 優勝は赤組でした】













運動会の練習【全校】

 雨が降っていなかったので、1時間目に運動場で、低学年の綱引きと、リレーの練習を行いました。最後の練習になるので、みんな本番のようにしっかり取り組むことができました。本番が楽しみです。












運動会の練習【全校練習】

 1時間目に、全校で開会式と閉会式の練習を行いました。その後、リレーの練習をしました。今日は、実際に走ってみました。これまで練習してきたバトンパスがうまくいったチームもありました。本番が楽しみです。






運動会の練習【4、5、6年生】

 今日は、あいにくの雨でした。運動場が使えないため、体育館で練習しました。4、5、6年生は、「台風の目」のルールを確認し、どう動くのかを実際に行ってみました。
 開会式やリレーの練習は、明日行います。