ブログ

カテゴリ:学校行事

3/11(火)あいあいシャッフル 2日目

3月11日(火)に、各学級担任が朝の会、給食指導を交替する「あいあいシャッフル」の2日目を行いました。職員は、3/4(火)の朝会において、全校児童の前であらかじめくじを引き、担当学級が決まっていました。いつもと違う教員が朝の会を行ったり、会食をしたりと、児童たちは新鮮な気持ちをもつことができました。

3/6(木)卒業式会場準備

3月6日(木)に、4・5年生児童が、卒業式の会場準備を行いました。絨毯を敷いたり、椅子を並べたり、卒業生のためにみんなで協力して会場づくりをしました。3月7日(金)より卒業式の練習を実施していきます。

3/4(火)大掃除

3月4日(火)に、全校児童で大掃除を行いました。一年間使用した教室、廊下、特別教室などを時間をかけて掃除しました。また、教室や保健室のワックスがけも行いました。児童たちは、自分たちが使用した場所をきれいにすることで、次年度に向けての気持ちを高めました。

3/4(火)あいあいシャッフル

3/4(火)に、朝の会と給食の時間に学級担任の先生が交代する「あいあいシャッフル」を行いました。児童たちが、他学級の先生と関わり、新鮮で楽しい時間を過ごすことや自分たちの学級のよさをアピールすることなどをねらいに取り組んでいます。朝会で学級担任の先生方がくじを引き、全校児童の前で訪問する学級を決定し、行っています。3/11(火)に2日目のあいあいシャッフルを実施します。

2/27(木)6年生を送る会

2月27日(木)に、5年生児童が中心となって運営し、在校生児童で6年生を送る会を行いました。在校生児童全員で、6年生に感謝の気持を伝えました。「どこが違うの?」クイズ、じゃんけん汽車ポッポをたてわり班で行ったり、各学年から、手紙やダンス、群読などで「ありがとうメッセージ」を伝えたりしました。また、歌やビデオ映像、思い出のスライドなどで6年生に小学校生活を振り返ってもらいました。心あたたまる、よい会となりました。

2/21(金)授業参観・学級懇談会

2月21日(金)に、授業参観・学級懇談会を行いました。多くの保護者の方にご来校いただきました。1〜4年生は、授業の様子ご参観いただき、5・6年性は、親子でスマホ安全教室をオンラインで視聴しました。学級懇談会では、学級担任より、この一年間で、児童の成長したこと、よかったこと、今後の課題などを保護者の方にお伝えしました。

2/10(月)入学説明会・体験活動

2月10日(月)に、4月から入学予定の園児とその保護者にご来校いただき、入学説明会・体験活動を行いました。保護者への説明の間、5年生児童が、園児と体験活動を行いました。自己紹介、レクリエーション、校内見学、読み聞かせなどを行い、園児が5年生児童とふれあう時間を過ごしました。4月から最上級生となる5年製児童たちから、「楽しかった」「かわいかった」などの感想が聞こえ、充実した活動が行われたことが表情からもわかりました。

2/6(木)第2回地域学校協働本部 専門部会

2月6日(木)に、第2回地域学校協働本部 専門部会を行い、地域の方々、保護者の方々など構成員のみなさんにお集まりいただきました。海岸清掃・潮干狩り・あさり汁づくり、松の菰巻き、交通安全教室、クラブ、陸上教室などについて、本年度の反省をもとに、来年度に向けて活発は話し合いを行っていただきました。今後も「地域とともにある学校」を目指していきます。

2/6(木)第3回学校運営協議会

2月6日(木)に、第3回学校運営協議会を行いました。地域の方、保護者の方など委員の方々に、各学級の児童の授業の様子を参観していただきました。また、会議では、学校運営、学校評価に対するご意見や来年度に向けてのご意見、ご要望等をいただきました。今後の学校運営にいかしていきたいと考えています。

1/23(木)学力検査

 

1月23日(木)に、全校児童は国語と算数の学力検査に取り組みました。児童は、日頃の学習成果を確認するため、教員は、学習の習得状況を把握すること、検査の結果を検証し、今後の授業づくりにいかすことなどをねらいに実施しました。検査の結果につきましては、2/17(月)にお子さんを通じて、保護者のみなさまにお知らせする予定です。また、2/21(金)の学級懇談会で、学級の結果についての検証や対策方法などをお伝えいたします。

1/7(火)3学期始業式

1月7日(火)に3学期始業式を行いました。風邪、体調不良等による欠席者が数名いましたが、換気を行い、児童同士の間隔をとり、校歌斉唱を中止し、体育館で実施しました。式では、代表児童が、新年の抱負、3学期の目標等を全校児童の前で発表しました。また、校長式辞では、ヘビについて映像を使って話し、成長し、新しい自分になることを目標に努力する大切さを児童たちに伝えました。

 

 

12/23(月)2学期終業式

12月23日(月)に、2学期終業式を行いました。明日24日(火)から1月6日(月)まで冬休みとなります。本日は、インフルエンザ、風邪等の理由で十数名の児童が欠席しています。体育館内では、児童たちはお互いの距離をとって座り、窓を開けて換気を行った状態で、式を行いました。また、飛沫防止のため、校歌斉唱も中止としました。式の中では、2学期の反省・3学期への抱負を代表児童が、全校児童の前で立派に発表しました。

12/19(木)第3回通学団会

12月19日(木)に、本年度3回目の通学団会を行いました。登下校時の危険箇所を確認したり、通学団での登下校する際の諸問題などについて話し合ったりしました。これからも事故なく登下校できるよう、児童たちは安全への意識を高めました。

12/12(木)ランランフェスティバル

12月12日(木)に、全校児童でランランフェスティバルを行いました。児童たちは、自分の目標達成のために、最後まで粘り強く取り組むことを目標に取り組みました。各学年ごとにレースを行い、その後、たてわり班完走リレー等も行いました。多くの保護者の方や泉保育園の園児たちが応援に駆けつけ、走者にあたたかな声援を送ってくれました。また、参加賞として、ココア、カルピス、お茶など各自1本の温かい飲み物がPTA役員さんより配られ、走り終わった児童たちは、ほっと一息つき、和やかな雰囲気で飲んでいました。 

 

12/10(火)移動図書館「やしの実号」

12月10日(火)に、泉小学校に移動図書館「やしの実号」が来校しました。旧渥美町の小学校に、月に1度「やしの実号」の巡回訪問があります。児童は、移動図書館から興味のある本を探したり、本を借りたり、返却したりしています。また、学級文庫の本についても、各学級月に1度入れ替えを行っています。本に親しむ子、豊かな感性を育む子などの育成に大いに役立っています。

12/5(木)歯科検診

12月5日(木)に、学校歯科医 清栄歯科 久田先生にご来校いただき、全校児童は、歯科検診を受けました。また、去る11月8日は、「いい歯の日」でした。保健室前廊下には、虫歯予防についての掲示物がありました。児童たちは、飲み物に入っている砂糖の量を確認したり、内容など見ていたり、虫歯予防への意識を高めています。

 

12/4(火)花の苗・球根 植付け

12月4日(水)に、田原市街づくり推進課の事業「花苗の秋季配付」で、パンジー、ムルチコーレ、スイートアリッサムなどの花苗をいただきました。また、(公財)愛知教育公務員弘済会の「花いっぱい 夢いっぱい事業」で、チューリップの球根をいただいておりました。花苗の花壇への植付けは、環境委員が行いました。球根の植付けは、1年生児童が、生活科の学習の一環で取り組みました。今後の水かけ等は、花壇は環境委員の児童が行い、球根は、1年生児童が行っていきます。

 

 

12/2(月)ランランウィーク

12月2日(月)から、毎朝、全校で5分間のかけ足を始めました。12月12日(木)のランランフェスティバルに向けて、「続けて長く走ることを楽しむこと」や「自分の目標を決めて挑戦すること」などを目標に取り組みます。

11/28(木)第2回学校保健委員会

11月28日(木)に、第2回学校保健委員会を行いました。(株)東三河ヤクルト販売 小原見佳 氏 を講師にお招きし、「おなか元気教室」をテーマに講話していただきました。全校児童、教職員、PTA保健・厚生委員の方々、希望された保護者の方々が参加しました。参加者は、おなかの仕組みや菌の働きを学び、自らの生活習慣について考える機会となりました。

11/28(木)田原市図画作品展

11月28日(木)から、12月3日(火)まで泉小学校で田原市図画作品展が行われます。田原市内小中学校の各学級1名の作品が展示されています。それらの作品は、田原市内小中学校すべてを巡回します。本校からは、6名の代表者の作品が展示されています。児童たちは、版画や絵画などのすばらしい作品を、図工の授業や休み時間などに鑑賞しています。

11/26 朝会「人権講話」「赤い羽根共同募金お礼」

11月26日(火)の朝会で、人権についてのお話をしました。金子みすずさんの「こだまでしょうか」の詩を紹介し、あたたかな言葉が各学級であふれるとうれしいことを全校児童に伝えました。また、赤い羽根共同募金の報告も児童会よりありました。12,095円集まりました。ご協力ありがとうございました。

11/12(火)「ジブリ公式ガイドブック」「サイン色紙」

11月12日(火)に、愛知県内の全小中学校に寄贈していただいた「ジブリ公式ガイドブック」と「宮崎吾郎監督のサイン色紙」が、泉小学校にも届きました。色紙には、「泉小学校のみなさんへ」とも書いてくれてあります。児童昇降口に展示したところ、たくさんの児童が興味をもって集まり、色紙を見たり、ガイドブックを手に取ったり、7月のジブリパーク特別遠足の思い出を話したりしていました。

11/16(土)学習発表会

11月16日(土)に午前中半日日程で、学習発表会を行いました。児童たちにとっては、たくさんの方の前で発表するという貴重な経験ができました。また、どの学年も気持ちを込めて発表し、発表後、児童たちは充実感や達成感を得ることができました。多くのご来賓のみなさま、保護者のみなさまにご参観していただき、帰りがけに「よかったよ」や「うれしくて涙が出そうだった」などのご感想を言っていただけた方もいました。ありがとうございました。

11/7(木)学習発表会予行

11月7日(木)に学習発表会予行を行いました。昨年度までのここ数年間は、予行を実施しておりませんでしたが、発表をよりよく行うことができるように、本年度は実施しました。器楽合奏、歌、音読劇など、各学年ごとに発表し、全校児童で参観しました。当日、さらによい発表ができるように、各学年、改善を図っていきます。

10/28 学習発表会練習開始

10月28日(月)各学年の学習発表会の練習が本格的に始まりました。各学年、体育館でステージ練習を行い始めました。11/16には、日頃の学習の成果を発表します。ご来賓、保護者のみなさまにおかれましては、ぜひ、ご参観をお願いいたします。

10/24 読み聞かせ

 10月24日(木)に、2学期5回目の読み聞かせを昼の読書の時間に行いました。5年生は、保護者の伊藤さんによる英語の本の読み聞かせや英語のゲーム、3年生は学校司書による本の読み聞かせを行いました。1・2・4・6年生は、各自で読書をし、全校で本に親しみました。

10/23 読み聞かせ

10月23日(水)に、本年度7回目の「まつぼっくりの会」による「読み聞かせ」を行いました。まつぼっくりの会による読み聞かせは、年間12回計画しています。各学級ごとに、児童たちは、読んでもらっている本の物語に聞き入っていました。

10/11 就学時健康診断

10月11日(金)に泉小学校への新入学を予定している園児23名とその保護者の方にご来校いただき、就学時健康診断を行いました。学校医さんによる健康診断や視力検査、聴力検査等を行いました。また、保護者のみなさんを対象に、子育てネットワーカー 野口由美氏をお招きし、子どもとのよい関わり方についてお話しいただきました。

10/1(火)・10/2(水)学校公開日

10月1日(火)・2日(水)の8:30〜16:00に学校公開を実施しました。保護者、地域の方などたくさんの方にご来校していただき、児童の活動の様子を参観していただきました。

9/20 6年生 修学旅行 2日目

2日目は、京都から奈良に移動し、宇治平等院や東大寺を見学しました。東大寺見学後は、各班で見学コースの計画を立て、春日大社、若草山、二月堂、正倉院などを見学しました。奈良からは貸切バスで帰路につきました。6年生児童にとって、よい思い出となりました。

9/19 6年生 修学旅行 1日目

6年生児童22名は、京都・奈良の修学旅行に出発しました。1日目は、豊橋駅から新幹線で京都に向かいました。京都では、二条城や金閣寺などを見学しました。清水坂では、班別で行動しました。また、夕食後には、八坂神社付近を散策しました。

9/17(火)祖父母学級

9月17日(火)に祖父母学級を行いました。約60名の祖父母のみなさまに授業参観をしていただき、児童の様子を参観していただきました。その後、全校児童と希望された約40名の祖父母のみなさまで、劇団「たんぽぽ」による観劇会「おはなしレストラン」を鑑賞しました。この観劇会は、泉市民館のご協力で行いました。祖父母のみなさまには、学校へ足を運んでいただくよい機会となりました。また、児童にとっては、今後の学習発表会などに向けて、自分たちの表現活動の参考にしたり、意欲づけになったりなど、有意義な場となりました。

9/6 保育園・小学校合同避難訓練及び引渡訓練

9月6日(金)に、地震の避難訓練、その後、保育園と合同で津波の避難訓練、最後に、保育園と合同での引渡訓練を行いました。避難訓練では、児童や園児たちは、真剣に取り組むことができました。また、引渡訓練では、駐在さん、ASTCのみなさん、保育園・小学校の保護者のみなさんなど、たくさんの方のご協力を得て、円滑に行うことができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

9/5 夏休み作品展

児童たちは、学級ごとに作品を鑑賞したり、実際に手にとったりし、作品展の見学を行いました。また、多くの保護者の方にもご来校いただき、作品展にご参加いただきました。ありがとうございました。

9/4 夏休み作品展

9月4日(水)・5日(木)8:30〜17:30に、体育館で夏休み作品展を開催しています。児童が、夏休み中に取り組んだ自由研究作品や自由工作作品を展示しています。自分の興味のある課題について調べていたり、工夫された工作などを展示しています。お時間がありましたら、ご来校いただき、鑑賞していただけましたら幸いです。

 

7/19 1学期終業式

 7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。「1学期の反省と2学期への抱負」では、2名の代表児童が作文を発表しました。運動会では、赤白のリーダーとして応援のエールをがんばり充実できたこと、新しく習ったリコーダーを一生懸命練習してできる喜びを味わったことなど、自身を振り返って感じた思いを伝えました。

 命を大切にし、充実した夏休みに過ごして、9月には、少しずつ成長した姿で出会えることを楽しみにしています。

6/25 第1回学校保健委員会、第1回学校公開日

 令和6年度の第1回学校保健委員会が開催されました。テーマは、「栄養たっぷり朝ごはん~3色食べて1日元気~」です。まずは、保健委員による紙芝居朗読「ばっかりくん」。ばっかりくんやバランスレンジャー等のセリフや言い回しが愉快で、観客は自然と笑顔になり、楽しい時間となりました。その後は、田原市の栄養教諭さんによる講話を聞き、朝ごはんの3つのパワーや3色そろえて食べることの大切さを改めて知ることができました。

 また、本日は学校公開日でした。子どもたちや学級、学校の普段の様子を見ていただけたものと思います。もし、気になること等がありましたら、学校まで遠慮なくお伝えください。ご参観いただきました保護者・関係者の皆さん、本日はありがとうございました。

5/18 保小合同運動会

5月18日(土)に、〜 元気MAX! やる気MAX! で「最高」の運動会!!〜 をテーマに、保小合同運動会を行いました。本年度は、校区の皆様のご厚意により、入場門を寄贈していただきました。児童や園児は、絶好の天候のもと、力いっぱいの演技、競争、応援を行いました。また、保護者や地域の方々と一緒に、大玉送り、泉音頭、百万人のジャンケンポンを行い、楽しい時間を過ごしました。

5/8 運動会練習開始

本日5月8日(火)より運動会に向けての練習が始まりました。あいにくの天候のため、体育館で行いました。赤白の団長が、全校児童に向けて意気込みを発表したり、縦割り班リレーの走順を各班で決めたりしました。運動会に向けての意欲を高めました。

4/25 火災避難訓練

4月25日(木)に火災を想定した避難訓練を実施しました。避難の際、マスクやハンカチで口を覆い、煙を吸わないよう移動することができました。また、避難の放送から人員点呼完了までの避難にかかった所要時間も3分以内にでき、迅速に避難することができました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月20日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談会を行い、たくさんの保護者の方が来校されました。授業参観では、児童の活動の様子をご参観いただきました。また、PTA総会や学級懇談会では、本年度の学校や学校の方針、連絡事項などを保護舎の方にお伝えさせていただきました。

令和6年度 入学式

4月4日(木)に新入学児童14名を迎えて、入学式を行いました。全校児童98名で新年度のスタートを切りました。入学式では、児童会長が歓迎の言葉を新入生に贈りました。

 

3/22 修了式

1年間を締めくくる日となりました。

全校が体育館に入り、はじめに児童会役員の認証式がありました。

令和6年度前期の役員の児童が校長先生から認証状をいただき、令和5年度後期の役員からお礼の言葉がありました。どの子も大変立派な態度でした。

続いて修了式です。修了証が代表に手渡されます。

1年生の代表が1年間を振り返った作文を発表しました。1年間でできるようになったたくさんのことが、自信に繋がっていることがわかりました。

校長先生から、みんなが同じ方向に努力することで協力できる、というお話がありました。

新しい1年間に向けて、泉小学校のみんなで協力して楽しい学校を作っていけるといいですね。

 

3/19 卒業証書授与式

卒業式は人生の大きな節目。

コロナ禍以前のように大勢の来賓と3年以上の在校生に見守られ、第77回卒業証書授与式が行われました。

一人一人が胸に熱いものを抱きながら卒業証書を受けとりました。

式辞に続き、教育委員会からの告示、PTA会長様からの祝辞をいただきました。

お別れの言葉。6年間の思い出を噛みしめるように語る卒業生の皆さん。

合唱は「正解」。中学生が取り組むことが多い曲ですが、よく練習した結果、参列した皆さんの心に響く歌声となりました。

在校生の歌声に送られて、退場。教室に戻ってからは、担任の先生にサプライズのイベントをプレゼント。

保護者とともに学校から去っていく列の中に、笑顔や涙がいっぱいでした。

皆さんの未来に幸あれ!

2/29 6年生を送る会

↑ 6年生を送る会の始まりです。ステージから6年生が登場!

↑ 5年生主催の進化じゃんけん。最後は『神」に進化。

↑ 1年生と6年生でジャンケン列車

↑ 2年生「ほっこりグランプリ」クイズやダンスで盛り上げました。

↑ 3年生は大きな虹からお別れメッセージに早変わり。

↑ 4年生のコミカルなダンス。お面と息を合わせた動きで爆笑。

↑ 5年生から思い出スライドとダンス。6年間が蘇ります。

「なにこれ!?すごいんだけど!」の声が聞こえました。

↑ 在校生の「友よ」を大合唱。感激の涙。

↑ ひとりひとりへメッセージカードが送られ、6年生のお礼の合唱「旅立ちの日に」が体育館に響き渡ります。

↑ 在校生に見送られ、6年生が退場。

在校生の熱い思いが6年生の胸に届いたことでしょう。

2月も終わり、卒業式に向かって最後に仕上げです。がんばってください。

 

 

 

2/22 授業参観・学校説明会・保護者会

運動場が使えない中、保護者の皆様のご協力で混乱なく駐車をしていただくことができました。

授業参観では、お家の方の前で張り切っている姿が多く見られました。

学校説明会での説明を、内容が多かったにも関わらず最後まで真剣に聞いてくださり、ありがとうございました。

学級懇談会では担任から一年間の感謝が伝えられたことと思います。本年度も残すところわずかとなりました。最後まで頑張っていきたいと思います。

2/8(木) 前期児童会役員選挙

「泉小学校を、学校に行くのが待ち遠しくなるような学校にしたいです。」

「けんかのない、みんなが仲良しの学校にしたいです。」

令和6年度前期児童会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。立候補した子どもたちの姿と声から『学校を良くしたい。そのために頑張りたい。」という思いがひしひしと伝わりました。

選挙管理委員のみなさんもわかりやすい進行・説明ができました。欠席した候補者の原稿を代読する様子も立派でした。

真剣に話を聞き、投票に臨んだ皆さん。どのような結果になっても、みんなでよりよい学校にしていきましょうね。

2/8(木) 不審者対応避難訓練

運動場に刃物を持った不審者が侵入してきたらどうするか。

今回の避難訓練はこの想定で、田原警察署の方にも協力を仰いで行われました。警察官の方が扮する不審者は職員の呼びかけに答えず、児童に近づこうとします。時折大声を張り上げ、刃物(模型)を突き出しました。職員3人で校外に退去させ、動きを封じる方法も指導していただきました。児童の皆さんは校長先生の指示に従い、教室で待機したあと、安全を確保しつつ静かに体育館へ避難しました。

警察官の方から、全校児童にお話がありました。

「不審者に出会った場合は迷わず110番をしてください。」

「ついていかない、みんなで遊ぶ、きちんと知らせる、大声を出す、にげる、のはじめの文字をつなげて『つみきおに』です。覚えておいてください。」

大切な子どもたちの命を守るため、職員一同意識を高めていきます。

←職員はさすまたの使い方を教わりました。

 

1月30日 長縄集会

日差しが暖かく感じられる日になりました。

縦割り班ごとに前半3分間、後半3分間で合計何回跳べるかを競います。

優勝は9班(268回)でした。発表のとき、歓声が上がりました。

各班の高学年の子どもたちが、うまく跳べない子に、「もうすこしだよ。」「惜しいよ。」と励ましの声をかけていました。苦手な子どもも一生懸命参加することができました。子ども同士の心のつながりが深まった行事でした。