ブログ(学校)

ブログ

新人体育大会

 9月29日(土)市中学校新人体育大会が開催されました。残念ながら台風24号接近の影響で、野球、ソフトボール、ソフトテニスは中止となりました。実施できた屋内競技の大会は、選手も応援の生徒も力を発揮しようと全力でプレーしました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

〔大会の結果〕
・バスケットボール 男子:優勝 女子:優勝
・バレーボール 惜敗
・卓球 男子:優勝 女子:2位
・剣道 男子:3位 女子:優勝









福祉学習

 9月28日(金)5、6時限「ハンドケア・リラクゼーション講座~癒やしを自分から広げよう~」
1年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに取り組んでいます。赤十字奉仕団田原支部の皆さんを講師にお迎えして、ハンドクリーム使ったマッサージの仕方やリラックスできる背中マッサージの方法を教えていただきました。福祉施設を訪問する福祉交流学習で実践してくる予定です。





新人大会選手激励会

 9月27日(木)5時限目後、29日から始まる市中学校新人大会の激励会を行いました。
2年生を中心に新体制になった各部が、それぞれ大会への抱負を述べました。また、3年生を中心とした1、3年生応援団が、エールを送りました。校長先生から、東中ソーランの法被の背中にある「東中魂」を発揮してきてほしいと激励の言葉がありました。



























第57回体育大会

 9月19日(水) 爽やかな秋空の下、体育大会を行うことができました。勝って喜び合ったり負けて悔しがったりする姿があり、どの種目でも、生徒達は力一杯、競技に臨んでいました。いくつかの種目では、校内新記録も出ました。充実した一日になりました。
 総合成績  優勝 1年C組、2年D組、3年D組 
  看板賞 最優秀賞 1年A組、2年A組、3年B組 でした。
 
 熱中症対策として、生徒席へテントを設置したり、水分補給の休憩をとったりしました。











 1年学年種目「平成最後の大棒取り合戦」


 2年学年種目「スーパー玉入れ2018」


 3年学年種目「ジャンボバトンリレー」


 生徒会が中心となって創り上げた本年度の「東中ソーラン」




 生徒会スローガン「心輪(しんわ)」をイメージした人文字


ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

体育大会予行

 9月13日(木)3、4時限に、体育大会予行練習を行いました。天候がやや心配されましたが、途中からは日が差して、無事に実施できました。開会式、閉会式、各種目の入退場、係の仕事の確認などを行いました。午後からは、学年種目や東中ソーランの練習をしました。





体育大会練習

 9月6日(木)体育大会の「東中ソーラン」に向けた全校練習を行いました。第1回目ということで、隊形移動の確認が中心です。全校が一つになって取り組むことができるよう練習の始めに、生徒会役員が中心となって、アイスブレーキングのエクササイズをしました。





 隊形移動の位置を確認しました。
 


 9月7日(金)天候が心配されましたが、全校で体育大会の開会式、閉会式の練習ができました。



体育大会準備

 9月19日(水)に予定している第57回体育大会に向けて、準備が進んでいます。
3年生は、5日に実力テストを終えた後、6限に準備作業をしました。
「看板デザインコンテスト」に向けて、各学級では夏休み中から作業が始まっています。



2学期始業式

 9月3日(月)2学期始業式を行いました。校長式辞では、海の日記念事業の表彰や部活動での頑張りにふれ、2学期も学校生活を充実させてほしいという話がありました。各学年と生徒会役員の代表が、それぞれ2学期の抱負を述べました。





 生徒会から、体育大会で東中ソーランを披露する「東舞団」の団員募集がありました。



生徒会の呼びかけで、「あいちシェイクアウト訓練」を実施しました。

市長表敬訪問

 8月29日(水)2つのことで、本校生徒が市長室を表敬訪問しました。
・「表浜自然ふれあいフェスティバル」への長年にわたる本校の参加が、「海の日記念事業」の海洋環境保全活動として認められ、国土交通大臣から表彰されました。
 生徒会長の園田晃大君、 副会長の鈴木薫乃さんが代表として山下市長へ受賞の報告をしました。





・全国中学校陸上競技大会に出場して顕著な成績を収めた吉居駿恭君が、大会の結果を報告しました。
 男子1500m優勝と男子3000m2位のたいへん素晴らしい成績でした。





表敬訪問の様子は、「広報たはら」で紹介されます。

全校出校日

 8月6日(月)全校出校日で、生徒たちが登校しました。校長先生から、甲子園大会が始まったことに触れ、勝利だけではなく敗北からも学ぶことがあると話がありました。また、市総体以降の部活動について、表彰伝達や「部活動報告会」を行いました。
 連日の猛暑、台風の接近など心配なことがありますが、久しぶりに生徒たちの元気な姿を見ることができました。





1学期終業式

 7月20日(金)1学期終業式が行われました。校長式辞では、西日本豪雨災害で苦しい状況の中、開催された高校野球広島地区大会での選手宣誓に触れ、東中生の1学期のがんばりを讃えました。
 
 また、式後には、夏休み中の生活や交通安全、熱中症対策について話がありました。
しばらくは、熱中症が心配される異常な天候が続くようです。くれぐれも体調管理にご留意ください。


市中学校総合体育大会

 7月7日(土)、8日(日) 天候が心配されましたが、予定通りに大会が開催されました。
どの会場でも、熱の入ったプレーと気持ちの込められた応援の声が響きました。
団体の成績は下の通りです。
・野球:2位 ・ソフトボール:2位 ・バスケットボール男子:優勝 ・バスケットボール女子:優勝
・ソフトテニス男子:2位 ・ソフトテニス女子:優勝 ・卓球男子:3位 ・卓球女子:3位
・バレーボール:惜敗 ・剣道男子:優勝 ・剣道女子:2位
  それぞれに結果は出ましたが、成績にかかわらず、どの部の生徒も大いに健闘しました。




















選手激励会

 7月5日(木)5時限目終了後、市中学校総合体育大会や吹奏楽コンクールに向けて、選手激励会を行いました。台風の影響で、市総合体育大会の開かれる週末は天候が心配されますが、凜々しいユニフォーム姿、思いの込められた演奏、「東中魂」の横断幕、元気いっぱいの応援で体育館はあふれんばかりでした。選手、応援の全員にとって心に残る大会やコンクールにしてほしいです。



























「社会を明るくする運動」学校訪問

 7月2日(月) 「社会を明るくする運動」の方々(保護司、更生保護女性会)が訪問されました。正門には、「社会を明るくする運動」の啓発幟を設置してあります。学校の様子をお話ししたり、学校を取り巻く諸問題について意見や情報の交換をしたりました。
 更生保護女性会の方がたから、1年生生徒全員に、「母の鈴」をいただきました。
 「母の鈴」は、昭和61年に「甲府の鈴」として、甲府刑務所で発案されて、その後、名前を変えながら全国に広がっていったものだそうです。優しい鈴の音が聞こえるたびに、「心の中のお母さん」に自分の行動の良否を問いかける習慣を身に付けてほしいとの願いが込められています。



田原警察署からの注意喚起

 6月29日(金)6限授業後に臨時の集会を開きました。田原警察署から市内の中学生にSNS等の利用についてお話ししたいと要望があってのことです。
 
 市内で、未成年者誘拐の事案が続いて発生(既に解決済み)したためです。真剣な表情でお話を聞いていました。





市PTA懇親ソフトバレーボール大会

 6月23日(土)午後1時から、渥美運動公園体育館でPTA懇親ソフトバレーボール大会が開かれました。市内の全小中学校PTAチームが集まり、にぎやかにゲームを楽しみました。本校からも多くの役員、委員の皆さんが参加されました。お疲れ様でした。



夢WORKERリンク

 6月18日(月)午後、2年生のキャリアスクールプロジェクトの一環で「夢WORKERリンク」を実施しました。市内の職業人から、仕事についてお話を聞き、勤労観、職業観を育む学習です。
・「農業」 ・「表具師」 ・「渥美半島の農業と野菜を使った加工品」
・「信用金庫の仕事っておもしろい!」 
・「共生のまちを目指してー障害者疑似体験とみんなができることー」
・「田舎でもクリエイティブな仕事はできる!映像制作のあれこれ」
・「警察の使命と業務について」 ・「社会人として心掛けていること」
 をテーマに8講座を開きました。どの生徒も興味深くお話を聞いていました。















福祉実践教室(1年)

 6月15日(金)5,6時限に1年生が福祉実践教室を行いました。
・車いす体験 杉堀氏(あつみの郷) ・要約筆記 酒井氏、矢野氏、三好氏(OHPたはら)
・ガイドヘルプ 椙井氏、川勝氏(福寿園) ・高齢者疑似体験 青山氏、伊藤氏(田原市社協)
今週と来週で、どの生徒も4講座を体験する予定です。





1学期期末テスト始まる

 6月13日から15日までの3日間は期末テストです。本年度は、例年よりも少し早い時期に実施ですが、どの生徒も、しっかりと準備をしてテストに臨んでいます。



第1回学校保健委員会


 6月6日(水)6時限目に「夢をかなえる元気ごはん!partⅢ~一杯のみそ汁キャンペーン~」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。講師は、栄養教諭の野澤先生です。教員やPTA役員の方が、実際にみそ汁を作って試食をしました。保健委員から、朝食についてのアンケート調査結果の発表がありました。