田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
ブログ
すがいないに挑戦
5年生がすがいないに挑戦しました。数本の藁を同じ数(2~3本)ずつ二つに分け、根元を足で押さえ、藁を手のひらでこすり合わせながらよじり(ねじり)、よじった(ねじった)二つの藁をからませてすがいを作りました。初めてすがいないをするとあって、はじめはうまくよじった(ねじった)りからませたりできず、藁が切れてしまうこともありましたが、時間がたつにつれすがいらしくなってきました。明日は学級園で育てた稲を刈ります。刈った稲を今日作ったすがいで縛る予定です。
牛肉を試食しました
9月21日(金)の4時限目に、3年生が総合的な学習の一環で牛肉を試食しました。牛の肩まわりからとれるロースの薄切りと厚切り、あばら骨周辺からとれるカルビなどを、先週3年生が訪問した肉牛農家の方に用意していただきました。とれる部位や厚さによって肉のうまみや歯ごたえ等の違いを味わうことができました。焼き肉がおいしすぎてしっかりかんで味わって食べられなかった子もいたようですが、牛肉の試食が楽しくできました。牛肉の用意だけでなく、牛肉について細かく説明していただいた河合様ご夫妻に感謝いたします。ありがとうございました。
稲刈りをしました
9月19日(水)の午後、4・5・6年生で稲刈りをしました。2~3人組で、刈る・縛る・運ぶ等の役割分担をしながら行いました。縛ることに時間がかかり刈った稲が山積み状態になってしまう場面もありましたが、刈り取った稲は全部片付けることができました。約800㎡の稲を全部刈ることはできませんでしたが、米づくりの大変さが体感できたと思います。協力していただいたPTA委員の皆さん、ありがとうございました。

キャンプファイヤーを楽しみました
9月13日(木)と14日(金)の二日間、5年生が田原南部小の5年生と一緒に愛知県民の森へ宿泊体験に出かけています。初日、夕食のカレーがどの班も順調にできあがり、予定よりかなり早く夕食の時間になりました。その分、キャンプファイヤーも早めに始まりました。「遠き山に日は落ちて」の歌から始まり、火の神やトーチの入場、ファイヤー点火、各班によるスタンツ、カウンセラーによるトーチワーク、マイムマイムなど全員でキャンプファイヤーを楽しみました。

肉牛のことを教えてもらいました
3年生は、総合的な学習で「肉牛」について勉強しています。9月13日(木)に牛舎を見学させていただきました。肉牛の育て方や苦労など、子どもたちの様々な質問に答えていただきました。また、えさやりの体験もさせていただきました。野田校区では身近に感じる「肉牛」のことを、子どもたちは詳しく知ることができたようです。牛舎見学をさせていただいた河合さん、ありがとうございました。
連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス