田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
ブログ
月曜朝会にて
10月15日(月)の朝会で4年生が7月に行った「緊急SOS観察池の水ぜんぶ抜く大作戦」について発表しました。メダカとカダヤシの見分け方や捕獲した外来種の数などをクイズにして写真を使い分かりやすく発表しました。発表の最後には、池を観察する際のお願いなども全校児童に伝えていました。現在、捕獲した外来種の魚は水槽に入れホールや理科室等で観察できます。観察池にはメダカやコイなどがいるだけです。本校へ来校された際には、ブルーギルなどの外来種の魚がいない観察池をぜひご覧ください。

冬野菜の苗を植えました
10月10日(水)の2時限目に、スクールサポーターの山田さんを講師に招き、2年生が冬野菜の苗を植え付けたり種をまいたりしました。山田さんからはブロッコリーやキャベツの苗の植え方やダイコンやニンジンの育て方を教えていただきました。また、様々な鍬をも見せていただきました。野菜の種類ごとに苗を植える深さや種のまき方に違いがあることも教わりました。世話をしっかりやり立派な野菜が育つことを期待しています。
熱戦!市バスケットバール大会!
10月6日(土)に市小学校バスケットボール大会が行われました。この大会は、毎年市内18の小学校を3会場に分けて開催されています。本校は渥美総合体育館の会場で試合を行いました。男子は予選リーグを2戦2勝とし決勝戦で田原東部小学校と対戦しました。試合終了間近に同点に追いつかれ延長戦に入りました。延長戦では先に点を取られ追いつくことができず、惜しくも負けてしまいました。女子は男子と同様予選リーグを2戦2勝とし、高松小学校と決勝戦を行いました。持ち前のディフェンス力を生かし相手のパスをカットしシュートにつなげ、得点を重ねた結果、勝つことができました。男女ともに決勝戦を戦い、ベンチからの声も途切れませんでした。子どもたちの活躍に拍手を送りたいと思います。わざわざ会場まで来て応援していただいたお家の方々ありがとうございました。


昔の遊びを楽しみました
10月4日(木)の2時限目に1年生が昔の遊びを体験しました。市内在住の5名のお年寄りの方に来ていただき、おはじき、けん玉、だるま落とし、あやとり、竹トンボ、お手玉などの昔の遊びを教えていただきながら楽しみました。1年生にとっては、初めて体験する遊びがほとんどで、はじめはうまくできませんでしたが、遊んでいるうちにだんだん上手になってきました。短い時間でしたが、1年生の子どもたちのはじける笑顔や歓声がおやがめホールいっぱいに響いていました。お手伝いいただいた5名の皆様、ありがとうございました。
昔の脱穀を体験しました
10月3日(水)の午前、5年生が脱穀をしました。スクールサポーターの山田さんと市内在住の彦坂さんに来ていただき、千歯こきと足踏み式脱穀機を体験しました。子どもたちは、最初、稲の束の引き方や足の踏み方に戸惑っていました。しかし、要領が分かると上手とはいえませんが、なんとか稲を脱穀することができました。昔の人の苦労が、また一つ実感することができました。ご指導いただいた山田さん、彦坂さん、ありがとうございました。
連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス