田原市立野田小学校

ブログ

来週いよいよ田植えです

4月30日の午後、田んぼのしろかきをしていただきました。

田んぼには、カエルやアオサギ、オタマジャクシなどたくさんの生き物がいます。

また、夏の気温を下げてくれる役目も果たしてくれます。

当たり前に毎日食べているお米をつくる大変さややりがいを稲作の学習で実感することができるでしょう。

協力してくださる皆さん、本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。

4,5,6年生の皆さん、来週の田植えが楽しみですね。5月8日に田植えを行います。

4年生竹の子掘り

4月30日の午前中に、4年生が竹の子堀りにチャレンジしました。

芦地区の竹林に行きました。地域の方に手伝っていただき、貴重な体験ができました。

ご協力本当にありがとうございました。

旬の食べ物は、本当においしいですね。

5年生田植え前の肥料まき

4月25日6時間目に、田んぼに肥料をまきました。

裸足で田んぼに入り、感触を楽しんでいる子が多くいました。

12人で協力して、一面の田んぼにまんべんなく肥料をまくことができました。

ゴールデンウィーク明けに田植えがあります。

おいしいお餅ができるといいですね。

5年生調理実習ほうれんそう

4月22日に5年生が調理実習を行いました。

どのように調理すれば歯ごたえや色合いなど、おいしくほうれんそうを食べることができるか学習しました。

野田小のウサギ

野田小学校には、ウサギが20匹以上います。

赤ちゃんウサギも7匹ほど生まれました。

たくさんになったので、大切に育てていただける方は野田小学校に連絡してください。

避難訓練・引き渡し訓練

4月16日に家庭科室からの火災を想定した避難訓練が行われました。

ハンカチを口にあてて、速やかに避難できました。

 

4月17日に、引き渡し訓練を行いました。

近年は、異常気象が多く、大雨の災害が心配されます。

野田保育園と合同で行いました。

1年生に校歌を教える会

4月14日に6年生が1年生にやさしく校歌を教えてくれました。

とてもていねいに寄り添って教えてくれました。

令和7年度新任式・入学式・始業式

晴天でゆるやかなあたたかい風の吹くいい日になりました。

12名の新入生を迎え、新任式・入学式・始業式が行われました。

名前を呼ばれたら「はい!」と大きな返事をして元気いっぱいです。

全校児童94名で、新しい野田小学校のスタートです。

2025年のキャッチフレーズは、

「みんなでつくる☆楽しい学校」

~「ありがとう」がいっぱいの野田小学校~です

身のまわりに当たり前にあるたくさんのことについて、一つ一つに感謝の気持ちを持つことで、幸せになれます。

がんばった2学期

たくさんの行事があった2学期。

一人一人が大きく成長することができました。

野外活動稲刈り野小フェスティバル修学旅行登山集会持久走大会もちつき集会

 

不審者対応避難訓練

田原警察署生活安全課や野田駐在所の協力を得て、不審者対応の防犯(避難訓練)を行いました。
子どもを安全な場所に避難させるため、先生たちも不審者対応に必死!で、状況に応じた対応の難しさを感じました。

また、日ごろからきちんと話を聞く習慣や素早く動く姿勢、誰に対しても元気よく挨拶をすること、友達と協力し合える関係性を築くことなどの大切さについても考える機会となりました。

うさぎ大国?

新緑が映える清々しい季節となりました。

本校のうさぎ小屋は大賑わい。まさに、うさぎ大国です。

子どもたちによる田植えも終わり、活気に満ちた学校生活を送ることができています。

1年生18名も学校生活に慣れ、毎日がんばっています。

子どももうさぎも元気いっぱい。今後がますます楽しみです。

祝 開校150周年

 本校は、1873年(明治6年)法華寺に「第10中学区内第60番野田学校」として開校して以来、150年を迎えることになりました。開校150周年を記念して、「野田小フェスティバル」終了後に、運動場で150個の風船を飛ばす企画を開催しました。※この風船は、自然にかえる素材で出来ているもので、環境に配慮されたものです。

 当日は天候も良く、児童・職員のほか、保護者や地域の方も加わっての企画となりました。校区の方々と共に開校150周年を祝うだけでなく、記憶や記録にも残る時間となりました。

2学期スタート

2学期がスタートしました。2学期には、5年生の野外活動、6年生は修学旅行、さらには、野田小フェスティバルや登山集会など、多くの行事が予定されています。

台風がやってきたり、まだまだ暑くて大変な日があったりしますが、みんなが健康で、楽しく、感動のある2学期にしていきましょう。*大雨がもたらす避難情報を踏まえた学校の対応に関する文書を配付しました。避難対応等について、再確認をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。

始業式には、本校OBの中村様より、「マンボウⅢ」(アイデア商品)の寄付がありました。授業などで活用していきたいと思います。ありがとうございました。

元気で安全な夏を迎えよう

 水泳の授業も始まり、いよいよ夏本番を迎えます。

 6月22日の学校保健委員会では、栄養教諭の先生をお迎えして❝感染症に負けない体をつくろう❞と題し、食生活の面からも免疫力UPに関するお話をいただきました。

 また、27日には、1・2年生の交通安全教室を開催し、駐在さんや交通指導員さんのアドバイスのもと、交通事故への注意や正しい自転車の乗り方等についてご指導いただきました。

 暑い夏がやってきます。みんなが元気で、楽しい夏を過ごせるように努めていきましょう。

もうすぐ、プール開き

梅雨に入り、蒸し暑い日が多くなりました。

水泳の授業では、民間のプールを活用する学校が増えつつある中、本校では、今年度も学校のプールを使用しての授業を行います。今までの汚れを落としたり、プールサイドの草を抜いたりする作業は大変ですが、全校児童が楽しくプールに入れるように、高学年児童が頑張って掃除をしました。

一人一人がルールを守り、今シーズンも安全で楽しい水泳の時間を過ごせるようにしましょう。

祝 文部科学大臣表彰

 本校が「子どもの読書活動優秀実践校」として、文部科学大臣表彰を受賞しました。4月23日(日)には、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで表彰式があり、校長が代表として参加しました。

 今回の受賞は、今の野田小学校の取り組みだけでなく、今までの先輩たちの実践や市の図書館、地域の読み聞かせボランティア団体との連携などが評価されたものです。これを機会に、今まで以上に子どもたちが本を好きになれるように活動していきたいと思います。

春、到来

日に日に暖かい日差しを感じられる時間が多くなり、春の訪れを感じます。

2年前の卒業生が植えていった梅の木にも花が咲き、ウサギ小屋では赤ちゃんウサギの誕生も見られました。

1・2年生は、近くの法光院へ❝春みつけ❞に出かけました。境内や裏の山には河津桜が咲いており、とてもきれいでした。

6年生は、卒業まであとわずか。風邪などひかないように気をつけて、元気に過ごしましょう。

寒さに負けず、頑張ろう

 1月末、温暖な渥美半島にも、10年に1度と言われる最強寒波が到来しました。運動場もかなり白くなり、登校してきた児童は、少し興奮気味。その後も連日、寒い日が続いています。

 そんな中でも、縄跳びの練習に取り組む子どもたち。昼休みには、クラスで長縄跳びの練習、授業後のバスを待つ時間にジャンプ台を使って短縄跳びの種目練習に励む姿が見られます。縄跳び大会では、自己新記録が更新できるといいですね。

心も体も逞しく(登山集会&持久走大会)

 本校の伝統行事「登山集会」と、持久走大会が開催されました。
 第52回となる登山集会にはPTA委員や保護者の皆さまの協力を得て、標高177Ⅿのことぎす山まで、縦割班で登りました。途中、登るのに大変な個所もありましたが、山頂からは太平洋や三河湾も一望でき、登山の疲れも吹っ飛びました。低学年の子へ気を配りながら、みんなでゴールをめざす姿がとても素晴らしかったです。
 また、12月8日にはサンテパルクたはらで、校内持久走大会が行われました。当日まで休み時間等に練習してきた成果を発揮し、全員が自己記録めざして頑張りました。多くの保護者の方の応援もあり、走り終わった児童からは「頑張って走ってよかった」という声も聞かれました。
 つらいことや苦しいことにも、みんなで取り組み、楽しさに変えてしまう野田っ子の良さを感じた行事でした。

行ってきました。修学旅行

11月9日・10日の2日間。6年生は、奈良・京都の修学旅行へ行ってきました。
天候も良く、全員が元気にそろっての修学旅行です。
紅葉もきれいで、思い出に残る最高の2日間となりました。親切なガイドさん、旅館の方々など、多くの人に大変お世話になりました。ありがとうございました。