田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
ブログ
田原凧を学ぶ会
6月8日、田原凧保存会の方を招いて、田原凧を学ぶ会を開催しました。
保存会の方の指導のもと、児童はPTA委員さんの協力を得ながら、学年ごとに自分の凧を作りました。この日は、好天に恵まれ、凧揚げには絶好の風も吹き、運動場で凧揚げを楽しむこともできました。
保存会の方による見事な凧揚げ披露もあり、児童や見学に見えた保護者からは、盛大な拍手が起きました。
江戸中期から続く田原凧の歴史にふれる良い機会となりました。



保存会の方の指導のもと、児童はPTA委員さんの協力を得ながら、学年ごとに自分の凧を作りました。この日は、好天に恵まれ、凧揚げには絶好の風も吹き、運動場で凧揚げを楽しむこともできました。
保存会の方による見事な凧揚げ披露もあり、児童や見学に見えた保護者からは、盛大な拍手が起きました。
江戸中期から続く田原凧の歴史にふれる良い機会となりました。
頑張った運動会
早朝までの雨もあがり、5月22日(土)に運動会を開催することができました。
さまざまな制限がある中でも、児童全員で運動会ができることに感謝し、みんなでつくる運動会を思いっきり楽しもうと、頑張りました。短い時間でしたが、一人一人が全力で取り組むことのできた素晴らしい運動会になりました。
お忙しい中、あたたかい声援を送っていただいた保護者や地域の皆さま、準備や片付けなどに協力をしていただいたPTA委員の皆さま、ありがとうございました。



さまざまな制限がある中でも、児童全員で運動会ができることに感謝し、みんなでつくる運動会を思いっきり楽しもうと、頑張りました。短い時間でしたが、一人一人が全力で取り組むことのできた素晴らしい運動会になりました。
お忙しい中、あたたかい声援を送っていただいた保護者や地域の皆さま、準備や片付けなどに協力をしていただいたPTA委員の皆さま、ありがとうございました。
もう梅雨入り
今年は、例年よりも早く東海地方も梅雨入りしました。今週末には運動会が予定されています。コロナ対応を十分にしたうえで、無事に開催出来るように努めていきます。
梅雨入りする前の12日に、4年生以上の児童はPTA委員さんの協力を得て、田植えを行いました。児童の手で植えるのは2年ぶりです。泥だらけになりながらも、どの子も楽しそうに活動することができました。
また、1年生は、サイン大作戦の真っ最中。先生方に自己紹介をしながら、サインをもらっています。最後は、互いに肘タッチして挨拶します。これからもよろしくね。


梅雨入りする前の12日に、4年生以上の児童はPTA委員さんの協力を得て、田植えを行いました。児童の手で植えるのは2年ぶりです。泥だらけになりながらも、どの子も楽しそうに活動することができました。
また、1年生は、サイン大作戦の真っ最中。先生方に自己紹介をしながら、サインをもらっています。最後は、互いに肘タッチして挨拶します。これからもよろしくね。
春を満喫
心地よい春の日差しのなか、3年生は校外学習(校区探検)に出発。めざすは校区にある法光院の山頂です。そこからの眺めは絶景で、野田校区だけでなく、遠くには太平洋や三河湾まで見渡せます。
一方、4年生と5年生は、芦地区の竹林へ、たけのこ堀りに出発。力をあわせて、たくさんのたけのこを掘り出しました。
本校では、1年生から6年生までが一緒になって運動場で遊ぶ姿や植物を観察する姿も多く見られ、みんなでこの季節を楽しんでいます。5月には、田植えも予定されています。


一方、4年生と5年生は、芦地区の竹林へ、たけのこ堀りに出発。力をあわせて、たくさんのたけのこを掘り出しました。
本校では、1年生から6年生までが一緒になって運動場で遊ぶ姿や植物を観察する姿も多く見られ、みんなでこの季節を楽しんでいます。5月には、田植えも予定されています。
新学期スタート
4月6日(火)に入学式・始業式を開催し、新入生13名を迎えての新学期がスタートしました。進級した2~6年生の児童も意欲に満ち溢れた表情の子ばかりで、これからの学校生活を楽しみにしている様子が伝わってきました。
しかし、春は出会いと別れの季節です。15日(木)には退任式が行われ、お世話になった先生方との最後のお別れをしました。短時間ではありましたが、とても心のこもった会となりました。退任された先生方のご健勝をお祈りいたします。

しかし、春は出会いと別れの季節です。15日(木)には退任式が行われ、お世話になった先生方との最後のお別れをしました。短時間ではありましたが、とても心のこもった会となりました。退任された先生方のご健勝をお祈りいたします。
さよなら集会
3月4日(木)の午後、さよなら集会(6年生を送る会)が行われました。まず、6年生一人ずつ体育館ステージからポーズをとっての入場から始まりました。なかよし班(たてわり班)でゲームをしたり、6年生の思い出クイズで楽しんだりしました。その後は、ステージに映し出された思い出の写真をみたり、歌やプレゼントの交換をしたりしました。最後は下級生で花道を作り、6年生を送り出しました。6年生と下級生の心が通い合う素晴らしい会になりました。
国語の授業
2月25日(木)の5限に、本校の研究にご助言いただいている岐阜聖徳大学の濱千代いずみ先生をお招きして、全校一斉に国語の授業を行いました。濱千代先生には、子どもたちの授業の様子や先生方の指導等について、短い時間でしたがしっかりと見ていただきました。子どもたちが生き生きと学ぶ姿や先生方が子どもたちに優しく問いかける姿が印象的でした。10月の発表会が楽しみです。
バス乗り方教室
2月17日(水)の午前、田原中学校進学時のバス通学にそなえ、5・6年生を対象にバス乗り方教室を行いました。最初に室内で運賃お支払い方や乗り方のマナー、時刻表の見方などを学びました。その後、豊鉄バスと市ぐるりんバスに分かれて乗車し、田原中学校まで往復しました。初めてバスに乗車する児童もおり、よい体験となりました。
新入生保護者会・体験入学
2月15日(月)の午後、この4月に本校に入学予定の園児と保護者の方に来校していただき、新入生保護者会及び体験入学を行いました。園児には、5年生が企画した学校案内やゲームなどで楽しんでもらいました。保護者の方には、入学前の準備や心構えなど、担当者から様々なことを連絡させていただきました。桜満開の4月、元気に入学されることを楽しみにしています。
子ども防災教室
1月29日(金)、市役所防災対策課の方に本校へ来ていただき、4年生が防災教室を行いました。最初にAR津波浸水体験をしました。双眼鏡のような特殊な器具を使って、首まで水につかっている状態で歩くことを仮想体験しました。次に、映像などで地震や津波こと、避難行動のことなどについて詳しく説明していただきました。「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと意識できたようでした。
なわとびチャンピオン大会
1月26日(火)に高学年、27日(水)に低学年のなわとびチャンピオン大会を行いました。自分で選んだ種目へ多くの子が挑戦しました。先月の中旬から取り組んできた練習の成果が発揮できた子もいれば、残念ながらいつものような記録を残せなかった子もいました。失敗が1回しか許されない厳しい条件でしたが、どの子も記録を出そうと全力で取り組むことができました。
学校公開
1月22日(金)の学校公開日にあわせて、午後、音楽部演奏会と学校保健委員会を行いました。市の音楽会が中止となり音楽部としては今年度最後の演奏となりました。これまでの練習の成果を生かし、6年生を中心にした力のこもった素晴らしい演奏を、多くの保護者の皆さんにも聴いていただきました。学校保健委員会では「レッツ!親子でエクササイズ」というテーマのもと、体を動かすことの楽しさや大切さを親子で感じ取ることができました。
3学期最初のなかよしタイム
1月13日(水)の昼放課は、3学期最初のなかよし集会(たてわり班遊び)でした。昨日の雨天とは違い、冬の暖かな日差しがさす屋外で、どの班もドッジボールやけいどろ、だるまさんがころんだ等の遊びを楽しみました。外で思いっきりで遊ぶ子どもたちの歓声を、久しぶりに聞くことができました。
もちつき集会
本年度学校田で収穫したもち米を使ってもちつき集会を12月17日(木)に行いました。つきたてのもちに、大根おろしやきな粉、あんこなどをつけて、各教室でおいしくいただきました。朝早くからご協力いただきましたPTA委員さんの皆さん、ありがとうございました。
なわとびシーズン到来
12月14日(月)の朝会で児童集会委員会より、来月行われる短なわとびのチャンピオン大会の種目が低学年と高学年に分けて紹介されました。運動場には、PTA委員さんに手伝っていただきできあがった新しいなわとびジャンプ台も設置されました。いよいよなわとびシーズンの到来です。子どもたちには、様々な技にチャレンジして、なわとび名人をめざしてほしいと思います。
持久走大会
12月10日(木)に持久走大会を行いました。昨年度までは学校の運動場と周辺道路をコースにしていましたが、今年度から校区内にあるサンテパルクの遊歩道を活用して行いました。また、コース変更に合わせ、1~4年生の走る距離も伸ばしました。6年生代表の「全集中」「心を燃やせ」を合い言葉に、参加者全員が完走することができました。なにより、全校みんなで応援する姿が素晴らしかったです。風もほとんどなく冬の暖かな日差しが注ぐ、絶好のコンディションの中、とても盛り上がった持久走大会となりました。
修学旅行記発表
12月7日(月)の朝会で6年生が11月に行った修学旅行について、京都の見学地を班ごとに発表しました。班ごとに一つの見学地を選び、思い出の写真をプロジェクターで映しながら、その見学地の特徴や見所などを発表しました。中には、観光タクシーの運転手さんとの思い出を発表した班もありました。5年生にとっては来年度の修学旅行の見学地選びの参考になったようです。
学校訪問がありました
11月27日(金)に市教育委員会による学校訪問がありました。教育長さんをはじめ多くの先生方に全クラス国語の授業を参観していただきました。どのクラスもやや緊張感が漂っていましたが、いつも通り集中して学習に取り組んでいました。今後もさらに授業研究を進め、来年の10月下旬には研究発表会を行う予定です。
50回目の登山集会
11月19日(木)に昭和46年度から続く本校伝統行事である登山集会を行いました。今年で50回目の記念ということで地域や保護者の皆さんにも事前にチラシを配付し、参加を呼びかけました。PTA委員さんを含め約50名の方にも参加していただきました。前夜の雨の影響で登山道が滑りやすくなっていましたが、児童を含め全員無事に登山を終えることができました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。コトギス山山頂の眺めは大変素晴らしかったです。来年度以降もこの本校伝統の登山集会がずっと続くことを願っています。
もうすぐ登山集会
登山集会を二日後に控えた11月17日(火)の給食後、登山集会に向けてのなかよし班集会を行いました。登山する班ごとに分かれ、班長さんを中心に安全に登山するための並び方や約束ごと、役割分担などをしました。19日(木)の50回目の登山集会当日、天候に恵まれることを願っています。
連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス