田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
ブログ
野田小フェスティバル
10月24日(土)に野田小フェスティバルを開催しました。今年度は、新型コロナウイルスの影響で学年ごとステージ発表のみとしました。発表内容は日頃の学習などをふまえたものでしたが、生活科や社会科で学習したこと、体育で習った運動、行事の体験記などバラエティーにとんだものとなりました。子どもたちの工夫を凝らした演技が印象的でした。観覧していただいた保護者の皆さんには、手指の消毒やマスクの着用、距離をとっての参観となり、大変ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

野田小フェスティバルリハーサル
10月24日(土)に行われる野田小フェスティバルのリハーサルを21日(水)に行いました。本年度はコロナの影響で学年ごとのステージ発表だけになりました。どの学年も工夫を凝らした発表になりました。全校の前で発表するのが初めてということもあり、セリフが早くなったり動きや声が小さくなったりした場面もありました。24日(土)の本番にはさらにバージョンアップした子どもたちの活躍に期待しています。
「弱いロボット」がやってきました
10月15日(木)に豊橋技術科学大学の岡田美智男先生が開発したゴミ箱ロボットやティッシュ配りロボット、ウォーキングロボットなど「弱いロボット」と子どもたちがふれあう活動を行いました。子どもたちは初めての体験とあって、ロボットがどんな動きをするのか、興味津々の様子でした。中には、思い切りロボットに顔を近づけてふれあっている子もいました。貴重な体験をさせていただいた技科大の岡田先生をはじめ研究室の皆さん、ありがとうございました。
市小学校バスケットボール大会
10月11日(日)に市小学校バスケットボール大会が本校体育館で行われました。例年、市総合体育館など3会場で開催されていましたが、コロナ感染予防等を考慮し6会場に分散して、無観客で大会が行われました。男女で午前と午後に分かれ、男女それぞれ2試合ずつ行いました。序盤は相手にリードされ苦しいゲーム展開の場面もありましたが、結果は男女とも全てのゲームに勝利することができました。

弁当の日
台風14号の接近により給食がカットになり10月9日(金)が弁当の日になりました。今年度初めての全校弁当の日となりました。どの子も、お家の方に作ってもらった弁当をおいしそうに食べていました。なかには、きれいに飾られたお弁当を自慢げに見せてくれる子もいました。保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。
福祉実践教室
10月6日(火)の午前、福祉実践教室を開催しました。1・2年生は手話、3年生は視覚障害者ガイドヘルプ、4年生は点字、5年生は車椅子、6年生は認知症のことについて体験したり学んだりしました。それぞれの講師の方の話や指示等をしっかり聞けていました。これらの体験を通して、子どもたちが障害のある方や高齢者など様々な方が暮らしていることを再確認すると共に、みんなで支え合おうという意識をさらに高めるよい機会となりました。講師の皆様、ありがとうございました。
観劇会
10月5日(月)に劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」という公演を体育館で観ました。できるだけ密を避けるため、午前に低学年、午後に高学年の二部制で行いました。内容はお手玉や竹馬、なわとびなどの昔の遊びの演技と岐阜の民話を題材にした「はなさかこぞう」という劇が上演されました。劇団員の大技小技を取り入れたパフォーマンスやコミカルな動きや表情など、歌あり笑いありの楽しい時間を過ごすことができました。
稲刈りをしました
9月28日(月)に学校田の稲刈りを4・5・6年生がしました。学年で時間を区切って行いました。5・6年生は昨年度も経験しているので、短時間で稲を刈ることができていましたが、4年生は初めて稲刈りをする子が多く、苦労して稲を刈っている子もいました。刈り残った稲は地元の農家の方のコンバインで刈っていただきました。収穫したこのもち米を活用して12月にもちつき集会を行う予定です。コンバインで刈っていただいた河合さん、お忙しい中、お手伝いしていただいたPTA委員の皆さん、ありがとうございました。
いつもと違った運動会
9月17日(木)に運動会を行いました。例年5月に行っている運動会ですが、本年度はコロナの影響で9月に行うことになりました。また、地域の方が参加する競技は行わず、子どものみの種目を行いました。いつもと違ったかたちの運動会になりましたが、赤白対抗種目では、それぞれの勝利に向け力一杯応援する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。コロナの影響で学校行事が例年のように行えない中、6年生を中心に全校児童で盛り上げた素晴らしい運動会であったと思います。
野外活動に行ってきました
9月10日(木)・11日(金)の二日間、5年生が田原南部小学校の5年生と一緒に愛知県民の森で野外活動を行いました。初日は天候が悪く、キャンプファイヤーはできませんでしたが、代わりにキャンドルサービスを行いました。二日目は天候に恵まれ、ウォークラリー等ほぼ予定通りに活動できました。田原南部小の子たちとも、この二日間で友だちの輪が広がったようです。
運動会の練習が始まりました
コロナ感染症予防の影響で5月から9月開催に変わった運動会の練習が、今週から始まりました。8日(火)の朝には赤白に分かれて最初の応援練習、9日(水)の1時限目には全校練習がありました。学年の練習も天気の様子を見ながら行っています。例年とは違い地域の方々の参加がなく児童だけの運動会になります。練習時間は少ないですが、来週17日(木)の運動会本番に向け、気持ちを集中させて取り組んでいます。
PTA作業
PTA作業を9月5日(土)にしました。例年ですと、5月に運動会を行うためその前に行っていましたが、本年度はコロナの影響で運動会が9月開催に変更したため、この日に行うことになりました。古くなった運動場のコースロープを張り替えたり、不要になったものを運んだり、新しいなわとびのジャンプ台を組み立てたりと、様々な作業を職員とともにやっていただきました。参加していただいたPTA委員の皆さん、ありがとうございました。
2学期が始まりました
9月1日(火)に2学期の始業式を行いました。四日前の8月28日(金)に1学期の終業式を行ったばかりで、不思議な感じがしました。式の中で、二人の代表児童によるめあての発表を聞き、児童会長のかけ声に合わせて全校児童で校訓を唱えたことで、気持ちが新たになったり切り替えができた子もいたように感じます。コロナ禍の中でありますが、子どもたちのきらり輝く姿がこの2学期にたくさん見られることを願っています。
5年宿泊体験学習事前交流会
8月25日(火)の午後、田原南部小学校の5年生を本校に迎え、9/10~11に愛知県民の森で予定されている宿泊体験学習の事前交流会を行いました。まず、こがめホールで夕食作りや散策を一緒にする活動班ごとの自己紹介を行いました。バンガロー班の係も決めました。その後、体育館へ場所を移し、キャンプファイヤーの歌や動きの練習も行いました。新しい友達もでき、当日が楽しみになってきました。
夏休み明けもがんばっています
8月16日(日)で夏休みが終わり、8月17日(月)から1学期残り2週間の授業が再開しました。給食があり全学年午後の授業もあります。8月19日(水)の給食後はふれあいタイムがあり、学年ごとに水遊びやけいどろ、ドッジボールなどをして楽しみました。その後は昨年設置していただいた空調設備(エアコン)が整った教室で、元気いっぱい授業に取り組んでいました。6年教室では教頭先生による「渡辺崋山先生」の講義もありました。暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱいに活動しています。
ぬり絵とメッセージの表彰
7月27日(月)の朝会で、「ぬり絵」(1・2年生)と「メッセージ」(3~6年生)の表彰が行われました。例年は校区コミュニティ主催の「青少年とともにすすむ夏の大会」で行われていましたが、新型コロナウイルスの影響で中止となり、校区会長さんに学校まで来ていただき表彰していただきました。
田植えおどり 豊年おどり
7月20日(月)の朝会で、昔本校で行われていた稲作にかかわる「田植えおどり」と「豊年おどり」の曲や歌、おどり(振り付け)が紹介されました。紹介してくれたのは以前にも本校に勤務していた先生です。田植えや稲刈りをする動作をみて、昔の懐かしい思い出がよみがえってきました。子どもたちもおどりを少しだけ体験しました。
1年研究授業
7月16日(木)の2時限に、1年生の教室で国語の研究授業が行われました。「さとうと しお」という単元で授業が行われました。子どもたちは、本校の先生方全員が参観する中、砂糖と塩の違いについて、自分の経験等をもとにしてしっかり発表できていました。学校が始まって一月半ですが、授業の終わりまで集中できていてとても立派でした。
学習風景
7月8日(水)の登校時間帯には非常に激しい雨となり、徒歩通学の児童のほとんどは家の方に車で送っていただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。そんな一日のスタートでしたが、3時限目は教室だけでなく色々な場所で学年ごと様々な学習に取り組んでいました。1年生は体育館で体育、2年生は図工室で新聞紙と紙袋を使った人形作り、3年生は音楽室で一人一人の距離をとってリコーダー練習、4年生は教室でATさんがいない中での外国語活動、5年生はコンピュータ室で調べ学習、6年生は家庭科室で悪戦苦闘しながらマス作りをしていました。子どもたちの生き生きと学習する姿をたくさん見ることができました。
3年国語研究授業
7月6日(月)4限目、3年生で研究授業がありました。国語「自然のかくし絵」の授業でした。ねらいは、この文章を書いた筆者の表現の工夫に気付くことでした。3年生は全職員が参観するなか、いつも通り明るく元気よく授業に参加していました。グループの友達と話し合ったり、それを発表したりと、授業終了まで集中して取り組んでいました。16日には1年生でも研究授業が予定されています。どんな授業になるか、今から楽しみです。
連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス