田原市立野田小学校

ブログ

動物の名は?

4月15日(月)の朝会で、理科の先生が話をしました。はじめに、ある動物の骨を子供たちに見せました。次に、「肉食動物の歯はとがっている」「草食動物の歯は平らになっている」など、骨を見てどんな動物なのか見分けるヒントが説明されました。子供たちは、興味をもって説明に耳を傾けていました。最後に、「最初の動物の骨は何の骨?」と問題が出されました。子供たちは、毎日、理科の先生のところに来て答えを伝えているようですが、まだ、正解者は出ていないようです。
 

退任式

4月11日(木)の午後、この4月の異動で転出された4名の先生方を迎え、退任式を行いました。それぞれの先生方に、代表の子が作文を読んだり花束を渡したりしました。転出された先生方からは、本校での思い出や子供たちへのメッセージなどが話されました。式終了後は、体育館でふれあいの場も設定しました。子供たちと転任された先生方の絆の深さを改めて感じました。
 
 

入学式・始業式

柔らかな日差しの中、桜の花が咲き誇り、清々しい春を感じる4月5日(金)に、15名の新入生を迎え、入学式・始業式を行いました。新入生は受付で6年生にリボンをつけてもらいました。6年生といっしょに体育館に入場したあとは、係の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました。入学式に続けて始業式も行い、それぞれの担任も発表しました。子供たちの様子からは「今年もがんばるぞ」という意欲を感じました。
 

修了式

今週始めからのインフルエンザの流行で欠席者が10名程いたのが残念でしたが、3月22日(金)に平成30年度修了式を行いました。最初に、1~5年生の代表の子に修了証を手渡しました。修了証を手渡す時には、どの代表の子もきりりと表情が引き締まっていました。その後、5年生の代表の子から今年度のがんばりと4月からの抱負について作文発表がありました。短い春休みですが、年度替わりの大切な時期です。交通事故等に気をつけ、4月には全員そろって登校できることを願っています。保護者、地域の皆様、一年間のご支援ご協力、ありがとうございました。
 

今年最後のなかよしタイム

3月12日(火)の昼放課は今年度最後のなかよしタイム(たてわり班遊び)でした。最後ということで、6年生の提案で全校でドロケイを楽しみました。6年生全員が鬼になり、必死に運動場中に広がった1~5年生を追いかけていました。1~5年生も6年生にタッチされないよう全力で逃げ回っていました。全校児童の良い思い出になりました。
 

さよなら集会(6年生を送る会)

3月4日(月)の午後、さよなら集会を行いました。まずは、6年生が体育館のステージでポーズをとって入場し会が始まりました。なかよし班(たてわり班)で二つのゲームを楽しんだ後、6年生へプレゼントが渡されました。思い出の写真も映され、とても盛り上がりました。その後、在校生から歌「グッデーグッバイ」を贈り、卒業生からは「地球星歌~笑顔のために~」の歌声と感謝の言葉が体育館に響き渡りました。卒業生と在校生の心が通い合う、心あたたまる会となりました。
 
 

今年度最後の授業参観

3月1日(金)の午後、今年度最後の授業参観と保護者会を開催しました。授業参観では、この一年間の子どもたちの成長をお家の方に見てもらおうと、工夫を凝らした授業もありました。4年生は、「二分の一成人式」を行っていました。大勢の保護者が参観している前で、堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。他にも保護者参加型の授業をしている学年もありました。お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

陸上教室

2月25日(月)の午前、トヨタ自動車陸上長距離部の選手のみなさんに学校に来ていただき、5・6年生を対象に陸上教室を行いました。ウォーミングアップをした後、走る前に、腕振り・もも上げ・ジャンプを入れたダッシュを通して、陸上の基本の動き作りを体験しました。その後、選手のみなさんと児童とのリレー対決を行いました。走るコースにハンディがあったため、児童が勝利しました。最後に、サインタイムがありました。各種大会で活躍している選手のみなさんと楽しい時間を過ご過ごすとができ、子どもたちにとって良い思い出となりました。トヨタ自動車陸上長距離部のみなさん、ありがとうございました。
 
 

自分へのほめ言葉

2月20日(水)の4限に、6年生が『「自分にほめ言葉のプレゼント」をしょう』という授業をスクールカウンセラーの方を交えて行いました。ワークシートに書いた自分へのほめ言葉を、4~5人のグループに分かれ発表し合いました。他の子からは感想やつけ足しの言葉を贈り合いました。ちょっぴり照れながら、自分へのほめ言葉を発表する姿は、とてもほほえましく感じました。また、それを聞いているまわりの子のやさしい眼差しも印象的でした。中には、「もっといいとこあるよ」などのアドバイスを送っている子もいました。最後は、振り返りをして授業は終了しました。卒業まであと一ヶ月。クラスの雰囲気が一段とよくなったように感じます。
 

竹とり作業

運動会で使う鈴割り用の竹が古くなってきたため、2月16日(土)の午前、運動会鈴割り用の竹を新たにとりに行きました。できるだけまっすぐな竹を探すのに少々時間がかかりました。また、切った10m以上の孟宗竹を竹林から運び出し、広い道路まで運ぶ作業が大変でしたが、無事学校まで持ってくることができました。運搬車を出していただいたり作業に参加いただいたりした保護者・PTA委員さん、竹を提供していただいた河合さん、ありがとうございました。
 

新入生体験入学

2月14日(木)の午後、来年度本校に入学する予定の園児と保護者の方にお集まりいただき、体験入学と説明会を実施しました。体験入学では、最高学年として新入生を迎えることになる5年生が、まず、園児と手をつなぎながら校内を案内しました。校内体験後は体育館に移動して「ジャンケン列車」「しっぽとりゲーム」「だるまさんがころんだ」「こおりおに」「ドッジボール」を楽しみました。桜満開の4月、新1年生が元気に入学されることを心待ちにしています。また、説明会にご参加いただい保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 

バス乗り方教室

2月14日(木)の午前、市役所と豊鉄バスの方に来ていただき、5・6年生を対象に「バス乗り方教室」を行いました。最初に、バスの利用についての説明や乗る時や乗車中のマナーなどについて話がありました。次に、実際に路線バスに乗って田原中学校前のバス停を確認しました。その後、中学校から下校する時に利用する萱町のバス停も確認してきました。乗車時に整理券をとることや降車時に定期券を見せたり料金を払ったりする経験(今回はお金は払っていません)ができ、子どもたちにとって有意義な経験ができました。
 

英語活動

2月8日(金)で本年度の3・4年生の英語活動が終了しました。年間15時間の授業を、英語指導助手(AT)の先生と担任で英語活動を行ってきました。この日は、色や形の言い方やアルファベットを書く練習などをしました。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。来年度も3・4年生の英語活動は15時間を予定しています。
 

税金のことが少し分かりました

2月5日(火)の午後、田原市役所税務課の方をお招きし、6年生が税金教室を行いました。税金は何に使われいるかなど、DVD等を使い詳しく説明していただきました。平等に教育が受けられたり、道路や整備やゴミの処理など安全で快適な暮らしを支えたりするため等に、税金が使われていることが分かったようです。
 

いい音を出せました

2月2日(土)に市小学校音楽会が開催されました。本校は、午前の部の演奏でした。4・5・6年生25名が参加しました。演奏曲は「明日はきっといい日になる」「Rising Sun(ライジング サン)」の2曲です。演奏前は、やや緊張気味で心配しましたが、演奏が始まると、今までの練習の成果を発揮して、練習通り堂々と演奏することができました。子どもたちにとって、心に残る音楽会になったと思います。お忙しい中、会場まで足を運んでくださったお家の方々、ありがとうございました。
 
 

伝統のなわとびチャンピオン大会

1月29日(火)の午前、本校恒例のなわとびチャンピオン大会が行われました。低学年(1~3年)は3種目(「後あやとび」「後ろ交差」「二重とび」)または高学年種目のどれかに一つエントリーできます。高学年(4年生以上)は「後ろ二重とび」「あや二重とび」「後ろあや二重とび」「背面交差とび」「交差二重とび」「後ろ交差二重とび」「三重とび」の7種目のどれか一つにエントリーできます。全部で120名ぐらいがその種目のチャンピオンめざしエントリーしました。日頃の練習の成果が出せた子もいれば、緊張して実力が発揮できなかった子もいました。結果はいろいろでしたが、チャレンジすることに大きな意義があると思います。がんばっている子どもたちの姿は、とても輝いて見えました。
 

このマーク、見覚えありますか?

1月28日(月)、朝会の先生の話は、マークについてでした。最初は、乗用車に関する「初心者マーク」「高齢運転者マーク」「四つ葉マーク」が紹介されました。他にも「耳マーク」「ほじょ犬マーク」「ヘルプマーク」などが紹介されました。高齢者や体が不自由な方などに心遣いができる優しい心を野田の子みんなが持てることを期待しています。
 

つきたてのお餅は最高!

1月24日(木)の午前、もちつき集会がありました。4~6年生が田植えをし稲刈りをしたもち米を使ってもちつきをしました。学年ごと二手に分かれ、杵を使ってもちをつきました。一人5~6回と回数は少なかったですが、良い体験ができました。もちつき後は、つきたてのもちをPTA委員さんに切り分けてもらい、あんこやきな粉・すりごまなどのお好みの具材をトッピングしていただきました。高学年の中には、おかわりをする子もいたようです。つきたてのおもちは、やっぱり最高においしいです。協力いただいた、PTA委員のみなさん、ありがとうございました。
 
 

ドッジボール対決

1月23日(水)の午前、野田保育園の青組さんが本校1年生とドッジボール対決をするために来校しました。体育館で行った試合では、両チームとも声をかけ合いながら真剣勝負をしていました。勝った方はガッツポーズ、負けた方はがっくりうなだれている子もいました。全体を通して、ちょっぴり1年生の方が優勢だったようです。保小の交流が、今後も様々な場面で行われることを期待しています。
 

野菜大好き

1月18日(金)の午後、今年度2回目の学校保健委員会が開催されました。会に先立って、音楽部による演奏発表がありました。今回のテーマは「野菜だいすき!もりもり食べるのだっ子」でした。最初に児童の衛生委員会による野菜クイズがありました。結構難しい問題でしたが、野菜のことを詳しく知ることができました。その後は、ベジエール渥美のみなさんによる田原市の野菜についてのお話と、ブロッコリーを活用したフレンチトーストの試食会がありました。調理方法の工夫で、野菜をよりおいしく食べられることが実感できました。