田原市立野田小学校

ブログ

福祉実践教室

10月8日(火)の午前、福祉実践教室を行いました。講師の方をお招きして、1・2年生は「手話」、3年生は「視覚障害者ガイドヘルプ」、4年生は「点字」、5年生は「車椅子体験」、6年生は「認知症」の講座を行いました。どの学年の子も講師の方の話をしっかりと聞き、体験活動を行っていました。講師の方からは、「素直で反応がいい子が多くてとてもやりやすかったです」というお褒めのお言葉もいただきました。この体験が、生活のどこかの場面で生かされることを願っています。
 

引き渡し訓練を行いました

「今後、気象状況の悪化により風雨が強くなり、児童による通学班下校の安全確保が難しい状況」という想定で、9月6日(木)の午後、児童引き渡し訓練を行いました。児童は、校内放送後、6年生から順番におやがめホールに集まり、通学班ごとに並び、家族が迎えに来るのを待ちました。引き渡し開始後は、できる限りスムーズに引き渡しができるよう、職員が誘導や確認作業を行いました。ご家族に皆様、引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました。
 
 

宿泊体験事前交流会

94()に本校の5年生が、隣の田原南部小学校の5年生と宿泊体験事前交流会を行いました。来週の11()12()の二日間の日程で、愛知県民の森へ宿泊体験に田原南部小と合同で行くことになっています。この二日間をより充実したものにするために、事前に顔合わせを本校でしました。最初は緊張気味でしたが、班ごとにカレーを作ったりキャンプファイヤーの動きを確認したりすることで、表情にも固さがなくなってきました。最後のマイムマイムの練習では、全員で手をつなぎ、輪になって楽しく踊っていました。来週の宿泊体験で、さらに友だちの輪が広がることを願っています。
 

2学期が始まりました

9月2日(月)から2学期が始まりました。全校児童131名中130名が登校し、日焼けした元気な姿を見ることができました。始業式では、5年の代表児童が気持ちをこめて力強く2学期の目標を発表しました。式後は教室に戻り、久しぶりに会った友だちと休み中にあったことなどをお互いに伝え合っている子が多かったようです。2学期のよいスタートを切るためにも、早寝早起きの習慣が早く戻ることを期待しています。

市水泳大会

7月20日(土)に市小学校水泳大会が行われました。本校は衣笠小学校会場で行われた大会へ参加しました。選手として参加した子はもちろん、プールサイドの控え室からも大きな声で応援する姿がみられ、全力を出し切る様子に感動しました。結果は様々ですが、自己新記録を出すことができた子が多くいました。子供たちのがんばりに拍手を送りたいと思います。なお、お忙しい中、大会会場まで足を運んでいただき、声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

1学期が終わりました

7月19日(金)に1学期終業式が行われました。式に先立ち、後期児童会役員認証式と前期児童会役員退任挨拶、漢字・計算チャンピオン表彰を行いました。終業式では、二人の代表の子が1学期の反省や2学期にがんばりたいことなどを力強く発表しました。式後には、音楽部の発表もありました。子供たちには、約6週間の夏休み中、大きなけがや病気等をせず、元気に過ごしてほしいと思います。
 
 

じどうかいやくいんをさがせ

7月16日(火)の昼放課、なかよしタイム(なかよし班活動)が行われました。1学期最後ということで、児童会役員4名が考えたゲーム「じどうかいやくいんをさがせ」というゲームを行いました。なかよし班ごとに、校内に隠れている児童会役員を探したり、先生方に挨拶したり、アルミ缶を探したりしました。いつもと違うゲームをみんなで楽しんでいました。
 

自転車教室

72()の午前、1・2年生が田原警察署の方と野田駐在さんを招いて自転車教室を行いました。あいにくの天気のため運動場で実際に自転車に乗って練習することはできませんでしたが、映像を使って自転車の乗り方や交通ルールなどを詳しく教えていただきました。1・2年生の子が安全に自転車に乗ることができるよう、ご家庭でも見守っていただけたらと思います。

 

本となかよし集会

6月18日(火)の給食後のふれあいタイムの時間に図書委員会による「本となかよし集会」がありました。読書週間の一環として、図書委員会が企画しました。内容は、図書館のことや本に関するクイズ、課題図書や昨年度最も多く読まれた本の紹介などがありました。この週間中を含め、子供たちが本に親しみ、読書する時間がさらに増えることを期待しています。
 

ウサギふれあい教室

6月12日(水)の午後、獣医師さん方を講師に招き、4年生がウサギのふれあい教室(県獣医師会事業)を行いました。まず、本校のウサギ小屋を見ていただき、飼育する注意点などを教えていただきました。その後、パワーポイントを使い、ウサギの種類や生態、特徴など詳しく説明していただきました。最後は、ウサギの心音を聴診器で聞く体験もさせていただきました。この日の学習したことを今後の飼育活動に生かしてほしいと思います。
 

今年度最初の学年発表

6月10日(月)の朝会で、5年生が今年度最初の学年発表をしました。最初に「あひるのあくび」の群読を5年生全員で行い、その後、全校でも群読をしました。次に「リボンのおどり」という曲の器楽発表をしました。5年生が3つのグループに分かれ、それぞれのグループで考えた演奏を披露しました。楽器のパートがかわっていたり強弱をつけるとこを変更したりすることで、同じ曲でも違った演奏に聞こえました。全校の前で発表することは、子供たちにとって良い経験になったと思います。
 

プール開き

6月10日(月)にプール開きをしました。曇りがちで時折雨も降り、気温があまりあがらなかったために、プールでは行わず、おたがめホールで行いました。プール担当の先生から、プールの「か・ふ(ぶ)・と・む・し」(かけない・ふざけない・とびこまない・しっかり話を聞く)のきまりやプールからあがった後のことなどについて説明がありました。天気が回復し、プールで泳ぐ子供たちの笑顔や歓声が聞こえてくる日が待ち遠しいです。
 

親子学級

6月4日(火)に仁崎海水浴場で親子学級を開催しました。内容は、海岸清掃と潮干狩りです。まず最初に海岸や堤防などに落ちている人工ゴミ(プラスチック製品、ペットボトル等)を中心に拾いました。約40分間でしたが、海岸や堤防などから人工ゴミがなくなりました。その後、親子で潮干狩りを楽しみました。今年はアサリが多く、どの家族もバケツいっぱいとることができました。中には、モガニやナマコなど、海の生き物も捕まえている子もいました。子供たちの笑顔が印象的でした。最後は、家から持ってきたおにぎりを家族でおいしくいただきました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、仁崎地区及び仁崎漁協の皆さんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 
 

アルミ缶集めにご協力ください

本校では、社会のためになる活動の一環として、アルミ缶の収益金で毎年車いすを市社会福祉協議会へ贈呈しています。そのために、月に一回「アルミ缶集め週間」を設定し、アルミ缶を集めています。校区の方にも協力していただくために、5月30日(木)の昼、児童会役員が校区会長さんに各戸に配付するチラシを届けました。校区の皆さんのご協力をお願いします。

読み聞かせ

5月16日(木)の朝、読み聞かせボランティアの方による今年度初めての読み聞かせがありました。8時10分頃からそれぞれの教室(エアコン設置工事のため3~6年生は違う場所)で行われました。魅力的な挿絵と読み聞かせボランティアの方の巧みな語り口に、子供たちは目を輝かせながら聞いていました。
 

田植え

59日(木)の午前、4・5・6年生69名全員で田植えをしました。5年生と6年生は昨年も経験しているので手際よく苗を植えていましたが、4年生の中には初めて田んぼに入る子もいたようで、動きがぎこちなかったです。ですが、全体的には昨年よりも時間をかけずに植えることができました。秋にはもち米がどれだけ収穫できるか楽しみです。協力いただいた、普及所や4Hクラブの皆さん、PTA委員さん、ありがとうございました。
 

タケノコ掘り

5月8日(水)に4年生がタケノコ掘りをしました。校区の方のご厚意で、毎年この時期にタケノコ掘りを体験させていただいています。子供たちは、地面から出ているタケノコを見つけては、友だちと協力しながら夢中で掘っていました。お手伝いいただいた河合さん、ありがとうございました。
 

外で仲良く遊びました

大型連休明けの5月7日(火)昼放課、今年度最初のなかよしタイム(たてわり班遊び)がありました。けいどろやだるまさんがころんだ、こおりおになど班ごとに楽しみました。休み明けでしたが、欠席者はゼロでした。全校131人の歓声が運動場いっぱいに響いていました。
 

にこにこ集会

4月26日(金)の午後、にこにこ集会(1年生を迎える会)を行いました。1年生と5年生が手をつないで入場後、なかよし班に分かれました。最初に名刺交換と自己紹介を行いました。次に二種類のゲームを楽しんだ後、毎年恒例の「野田小ルールクイズ」を行いました。演技する6年生のコミカルな動きに、会場は笑いの渦となりました。最後に全校で校歌を元気よく歌いました。子供たちのはじける笑顔をたくさん見ることができました。
 
 

フッ素洗口スタート

今年度も本校ではフッ素洗口(希望者)を行います。フッ素洗口は、永久歯のう蝕予防を目的に、毎週水曜日の朝に行います。本年度の開始日は4月17日でした。学級ごとに、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。これらの活動を通して、子供たちの歯に対する関心が高まることを期待しています。