田原市立野田小学校

ブログ

引渡し訓練

 9月5日(火)の引渡し訓練では、引き渡しまで時間がかかっても静かに待つことができる子が多かったので、保護者への引き渡しがスムーズにできました。
 引き渡し後の運動場での動きにも、他のおうちの方の動きをじゃましないように気を配り、安全に動こうとする姿が多く見られました。
  

1・2年交通安全教室

 7月7日(金)、交通安全教室で自転車の乗り方を学習しました。
 自転車からは見えても、普通乗用車からは死角となって見えにくいところがあることや、スピードを緩めてすぐに止まれるようにすることで大けがを防ぐことにつながることもおさらいし、運動場のコースで実地練習をしました。
 慣れない自転車によろよろとした動きを見せる子もいましたが、真剣に取り組み、最初よりずっと上手に乗ることができるようになりました。
  

楽しい お話会

 6月30日(金)、あじさい読書週間の一環として、司書によるお話会がありました。みんなで集まってお話を楽しみました。

池内先生、ありがとう!

 6月16日(金)、4年生の教室で一緒に学んだ池内先生とのお別れ会を行いました。
 ドッジボールで遊んだり、素敵な手紙をいただいたりして、よい思い出になりました。

学校保健委員会

 6月15日(木)、学校保健委員会が行われました。委員会の子どもたちによる劇やクイズ、「むしバスターズ」による歯の役割や正しい歯みがきの仕方の紹介がありました。大切な歯をできるだけ多く残していけるように、歯みがきをきちんとやろうという気持ちが高まったようでした。      

親子学級

 6月9日(金)、親子学級を行いました。海岸清掃、潮干狩りを親子で行う中で、ごみのないきれいな海を守りたいという思いを強くするとともに、海辺の生き物の不思議さやおもしろさを発見するなど、貴重な機会となりました。

運動会

 5月27日(土)、運動会を行いました。練習した成果を精一杯出して、充実感のある運動会となりました。
 子ども達は、消防のきびきびとした演技に感動したり、PTAのみなさんによる白熱した競技の様子に元気をもらって、その後の競技もがんばることができました。
  

避難訓練

 4月20日(木)、避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から出火したら…という火災をメインにした避難の仕方を練習しました。煙を吸い込まないように口元をハンカチや袖口で覆う子が多くいました。ハンカチを持っているということを自然にできるようにしておくと、身を守ることにも役立つという話もあり、訓練後に「ハンカチを持っていると、一石二鳥で命も守れるっていうことだね。」と言う子もいました。

6年生と校歌を歌おう!

 4月20日(木)、6年生が1年生に校歌を歌ったり教えたりしました。6年生のように遠くまで届くような声で伸び伸びと歌うことができるようになりたいと目をキラキラさせている子が多くいました。

 

退任式

 4月13日(木)、退任式を行いました。
 たくさんの思い出を胸に、先生方とさよならをした子ども達。またどこかで会った時にもっと成長した姿を見せたいから、これからもがんばるよという気持ちも伝えていました。

楽しい ふれあいタイム

 4月11日(火)、本年度のふれあいタイムが始まりました。各学年で子ども達が意見を出し合って計画し、遊びます。みんなで楽しむことができるように、ルールや順番を工夫して活動していきます。

本年度のスローガン

 4月10日(月)朝会で、「挨拶いっぱい、笑顔いっぱい、感動いっぱい」という今年度のスローガンが示されました。朝会終了後、さっそく笑顔であいさつが増え、野田っ子のすばらしいところに感動です。

1年生のお手伝い

 4月7日(金)朝、6年生は、1年生が過ごしやすいように、傘やレインコートを片付けたり、ランドセルに入れてきた物を出したりと手伝っていました。1年生が「ありがとう」とほほ笑むと、とても喜んでいました。

初登校!

 4月7日(金)、1年生にとって、通学班での初登校でした。上級生の子は、1年生の歩みに気を配り、安全に登校することができました。

入学、おめでとうございます

 4月6日(木)、6年生に連れられてアーチをくぐった1年生は、新しい生活への期待で目を輝かせていました。お兄さん、お姉さんたちと一緒に、「がんばろう」「たすけあおう」「ためになろう」を合言葉に充実した小学校生活を過ごしていくことでしょう。