田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
ブログ
プール開き
ジメジメした蒸し暑い日が続く中、20日(月)には、本校のプールがオープンしました。プール使用の説明後、各学年が体育の授業で初泳ぎを楽しみました。
これから、暑い日が多くなります。まだまだいくつかの制約がある中ですが、安全面には十分注意して、水泳の時間を思いっきり楽しみましょう。



これから、暑い日が多くなります。まだまだいくつかの制約がある中ですが、安全面には十分注意して、水泳の時間を思いっきり楽しみましょう。
PTA親子海岸清掃
5月31日(火)にPTA親子海岸清掃と磯の生き物観察を行いました。講師には、自然体験プログラムBlue Dropの松野弘美さんをお招きしました。
最初に、講師の先生から説明や注意事項を聞いてから活動スタートです。
後半の生き物観察では、親子で見つけた生き物をみんなで観察し、自然の豊かさを実感しました。
校区にある海岸での活動は、親子で自然環境を守っていくことの大切さを考える良い機会となったと思います。





最初に、講師の先生から説明や注意事項を聞いてから活動スタートです。
後半の生き物観察では、親子で見つけた生き物をみんなで観察し、自然の豊かさを実感しました。
校区にある海岸での活動は、親子で自然環境を守っていくことの大切さを考える良い機会となったと思います。
がんばった運動会
雨天のため1日順延された運動会ですが、この日は好天に恵まれ、欠席者もなく全校児童111名がそろっての運動会を迎えることができました。
紅白対抗種目はどの競技も接戦となり、たいへん盛り上がりを見せました。特に、係の仕事や応援にかかわった高学年児童のハッスルぶりには、感心させられる場面も多く見られました。
ご協力いただいた地域や保護者の皆さま、ありがとうございました。





紅白対抗種目はどの競技も接戦となり、たいへん盛り上がりを見せました。特に、係の仕事や応援にかかわった高学年児童のハッスルぶりには、感心させられる場面も多く見られました。
ご協力いただいた地域や保護者の皆さま、ありがとうございました。
田植えをしました
今年も学校田でのもち米づくりが始まります。
5月12日(木)には、4年生以上の児童が田植えをしました。全部手植えなので少し見栄えは悪いですが、とりあえずは田んぼに引かれた線を基準に苗を植えました。
秋にはできたもち米を収穫して、全校での餅つき集会も予定されています。みんなで美味しいお餅が食べられるよう、これから水の管理をしっかりしていきましょう。



5月12日(木)には、4年生以上の児童が田植えをしました。全部手植えなので少し見栄えは悪いですが、とりあえずは田んぼに引かれた線を基準に苗を植えました。
秋にはできたもち米を収穫して、全校での餅つき集会も予定されています。みんなで美味しいお餅が食べられるよう、これから水の管理をしっかりしていきましょう。
令和4年度、スタート
4月6日に入学式・始業式を行い、令和4年度がスタートしました。
14日には、昨年度までお世話になった先生方をお迎えし、退任式も行われました。さらに、16日の土曜日にはPTA総会が開催され、PTA委員も新しいメンバーになりました。コロナウイルス感染症対応のため、引き続き様々な制限があるなかですが、学校・地域がひとつになって、今年度も頑張っていきたいと思います。



14日には、昨年度までお世話になった先生方をお迎えし、退任式も行われました。さらに、16日の土曜日にはPTA総会が開催され、PTA委員も新しいメンバーになりました。コロナウイルス感染症対応のため、引き続き様々な制限があるなかですが、学校・地域がひとつになって、今年度も頑張っていきたいと思います。
連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス