田原市立野田小学校
田原市立野田小学校
ブログ
田原凧を学ぶ会
6月8日、田原凧保存会の方を招いて、田原凧を学ぶ会を開催しました。
保存会の方の指導のもと、児童はPTA委員さんの協力を得ながら、学年ごとに自分の凧を作りました。この日は、好天に恵まれ、凧揚げには絶好の風も吹き、運動場で凧揚げを楽しむこともできました。
保存会の方による見事な凧揚げ披露もあり、児童や見学に見えた保護者からは、盛大な拍手が起きました。
江戸中期から続く田原凧の歴史にふれる良い機会となりました。



保存会の方の指導のもと、児童はPTA委員さんの協力を得ながら、学年ごとに自分の凧を作りました。この日は、好天に恵まれ、凧揚げには絶好の風も吹き、運動場で凧揚げを楽しむこともできました。
保存会の方による見事な凧揚げ披露もあり、児童や見学に見えた保護者からは、盛大な拍手が起きました。
江戸中期から続く田原凧の歴史にふれる良い機会となりました。
頑張った運動会
早朝までの雨もあがり、5月22日(土)に運動会を開催することができました。
さまざまな制限がある中でも、児童全員で運動会ができることに感謝し、みんなでつくる運動会を思いっきり楽しもうと、頑張りました。短い時間でしたが、一人一人が全力で取り組むことのできた素晴らしい運動会になりました。
お忙しい中、あたたかい声援を送っていただいた保護者や地域の皆さま、準備や片付けなどに協力をしていただいたPTA委員の皆さま、ありがとうございました。



さまざまな制限がある中でも、児童全員で運動会ができることに感謝し、みんなでつくる運動会を思いっきり楽しもうと、頑張りました。短い時間でしたが、一人一人が全力で取り組むことのできた素晴らしい運動会になりました。
お忙しい中、あたたかい声援を送っていただいた保護者や地域の皆さま、準備や片付けなどに協力をしていただいたPTA委員の皆さま、ありがとうございました。
もう梅雨入り
今年は、例年よりも早く東海地方も梅雨入りしました。今週末には運動会が予定されています。コロナ対応を十分にしたうえで、無事に開催出来るように努めていきます。
梅雨入りする前の12日に、4年生以上の児童はPTA委員さんの協力を得て、田植えを行いました。児童の手で植えるのは2年ぶりです。泥だらけになりながらも、どの子も楽しそうに活動することができました。
また、1年生は、サイン大作戦の真っ最中。先生方に自己紹介をしながら、サインをもらっています。最後は、互いに肘タッチして挨拶します。これからもよろしくね。


梅雨入りする前の12日に、4年生以上の児童はPTA委員さんの協力を得て、田植えを行いました。児童の手で植えるのは2年ぶりです。泥だらけになりながらも、どの子も楽しそうに活動することができました。
また、1年生は、サイン大作戦の真っ最中。先生方に自己紹介をしながら、サインをもらっています。最後は、互いに肘タッチして挨拶します。これからもよろしくね。
春を満喫
心地よい春の日差しのなか、3年生は校外学習(校区探検)に出発。めざすは校区にある法光院の山頂です。そこからの眺めは絶景で、野田校区だけでなく、遠くには太平洋や三河湾まで見渡せます。
一方、4年生と5年生は、芦地区の竹林へ、たけのこ堀りに出発。力をあわせて、たくさんのたけのこを掘り出しました。
本校では、1年生から6年生までが一緒になって運動場で遊ぶ姿や植物を観察する姿も多く見られ、みんなでこの季節を楽しんでいます。5月には、田植えも予定されています。


一方、4年生と5年生は、芦地区の竹林へ、たけのこ堀りに出発。力をあわせて、たくさんのたけのこを掘り出しました。
本校では、1年生から6年生までが一緒になって運動場で遊ぶ姿や植物を観察する姿も多く見られ、みんなでこの季節を楽しんでいます。5月には、田植えも予定されています。
新学期スタート
4月6日(火)に入学式・始業式を開催し、新入生13名を迎えての新学期がスタートしました。進級した2~6年生の児童も意欲に満ち溢れた表情の子ばかりで、これからの学校生活を楽しみにしている様子が伝わってきました。
しかし、春は出会いと別れの季節です。15日(木)には退任式が行われ、お世話になった先生方との最後のお別れをしました。短時間ではありましたが、とても心のこもった会となりました。退任された先生方のご健勝をお祈りいたします。

しかし、春は出会いと別れの季節です。15日(木)には退任式が行われ、お世話になった先生方との最後のお別れをしました。短時間ではありましたが、とても心のこもった会となりました。退任された先生方のご健勝をお祈りいたします。
連絡先
田原市野田町宮前1
電話:0531-25-0007
FAX:0531-25-0087
Mail:noda-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス