ブログ
つなげよう 心を一つに 亀の子パワー2(運動会2)
台風14号の影響で、さらに風が強くなり固定してある運動場のテントがバタバタと音を立て始めると、PTAの方がさらにテント補強!ありがとうございました。
みんなの視線が小さなかごに。予想外の展開になった玉入れ。
渥美をPRする曲にのり、かっこよく全校パフォーマンス!「熱民音頭」
家族と一つのパンツをはいて楽しそう!「デカパン親子」
学校・家庭・地域が一つの大きな輪に!「亀山の輪」
低学年から高学年へバトンパス!「亀の子班対抗全員リレー」
学校・家庭・地域がハッピー笑顔になった運動会でした。
つなげよう 心を一つに 亀の子パワー1(運動会1)
台風14号接近。しかし・・・。
天気が気になる中でしたが、天気は亀の子たちに味方し、無事運動会を開催することができました。
高学年は、自分の決意を教室の黒板に書きとめ、いざ運動場へ。
『つなげよう 心を一つに 亀の子パワー』を誓いの言葉で宣言し、運動会スタート。
全校で表現した校歌演奏。
かわいいエビとカニが運動場に大量発生したエビカニクス(準備体操)。
元気な声で「はい!」。力一杯走る短距離走。
雷管の音と共に綱がピーン。綱が切れんばかりに引き合う綱引き。
音のふしぎ(複式3・4年理科)
「あー」
「きゃー」
校舎内に子どもたちの叫び声が・・・・。慌てて3・4年生の教室へ向かうと音を目で見る理科の実験でした。ボールにラップを張り、その上に塩を巻き、思いっきり「あー」「きゃー」。すると、塩の結晶がブルブル。見えないものが見える感動に、子どもたちは何度も「あー」「きゃー」を叫びました。
『音は振動』・・・学びがしっかり定着かな?
カボチャのボビーの授業参観(6年英語)
「Hollo! How was your Summer Vacation?」
6年英語では、ALTのシルバ先生と共に、「How」を使って夏休みの様子を尋ねる学習を行いました。英語で質問をしたり、答えたりすることは何とかクリア。しかし、相手の言ったことにしっかりリアクションをとることには苦戦していました。
子どもたちの楽しい活動は、地域の方からいただいたカボチャで作ったボビー(6年生が命名)が、温かいまなざしで見守っています。
10月31日のために(ハロウィンカボチャ)
今年のハロウィンは10月31日です。本校では、毎年ハロウィンカボチャランタンをつくって、季節のイベントを楽しんでいます。そのためのカボチャを地域の方から今年もたくさんいただきました。ありがとうございました。
お~きくな~れ Part2(キャベツ苗植え)
雨天のため1週間延期されていたキャベツの苗植えを、9月13日に実施しました。亀山小学校の伝統ある農業体験活動です。
低学年の子には高学年の子がサポートに付いて、全校児童一人一人が心を込めて植えました。お~きくな~れ!お~きくな~れ!今後は、草取りや収穫も行います。
朝早くからPTAの方々が苗植えの準備を始めていただいたおかげで、子どもたちはスムーズに活動できました。ありがとうございました。
教師を目指しています(学校体験活動)
9月13日から4日間、大学生が学校体験活動に来ています。学校体験活動とは、教師を目指す大学生が、子どもおよび教育現場の理解を深めるための活動です。すべての学年の学習の様子を参観します。
もうすでに、子どもたちは体験活動に来ているお姉さんの取り合いです。
エビ・カニの大量発生!(運動会準備運動)
エビ・カニが体育館に大量発生しました!
実は、運動会の準備運動として「エビカニクス」を行っています。先日、運動会に向けて体育館で練習しました。かわいいエビやカニが体育館にあふれました。運動会当日にも、かわいいエビ・カニが大量発生します。
雨ばかりで、学校の南側の低い山にも雨雲らしきものが・・・。普段でしたら、すてきな光景ですが、これだけ雨が続くと・・・。
心を一つに つなぐ バトン(全員リレー)
運動会の種目に「全員リレー」があります。全校児童39名が、赤・白・緑の3チームに分かれ、リレー形式で行われる運動会の最終種目です。
雨続きでなかなか運動場での練習ができない中ですが、体育館でできる限りの練習に取り組んでいます。
各チームとも、心を一つにしてバトンをつないでいます。
心を一つに・・・(運動会スローガン決定)
運動会のスローガンが決定しました。
全校児童のアンケートをもとに、6年生が中心となり決定しました。
「つなげよう 心を一つに 亀の子パワー」
残年なことですが、今年の運動会も昨年同様、コロナウイルス感染症対策のため、校区の方々の種目をカットしての実施です。しかし、子どもたちは、スローガンにあるように、全校児童だけでなく家族・地域の方々の心も一つにつなげます。そして、亀の子最強パワーを送ります。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp