田原市立亀山小学校

ブログ

ハッピー笑顔いっぱいになるために(学校保健委員会)

 6月21日、学校保健委員会が行われ、スクールカウンセラーの福田歌織先生を講師に迎え、相手の気持ちを聞くこと、自分の気持ちを伝えることの大切さについて勉強しました。

 始めに保健体育委員会からは、児童の「こころアンケート」の結果を発表しました。

 アンケートからは、友だちが嫌がることを24%の子が言った覚えがあったり、意見が違うとき自分の思ったことをうまく伝えられなかったりする児童が80%いるのが分かりました。

 

 ~どうすれば、うまく伝えられるのでしょう。福田先生!~

 

<テレパシー実験:私の思っていることは伝わるかな?>

 

 福田先生からは、人は、テレパシーはないけれど、すごい武器「ことば」があり、そのことばを使うと、互いの気持ちを伝え合うことができるので、「I(あい=愛)メーセージ」や「みかんていいな(み:見る、かん:感じる、てい:提案、いな:否)」を心がけて、気持ちを伝えるとよいと教えていただきました。

心地いいですよね~(PTA読み聞かせ)

 あじさい読書週間のイベントとして、6月21日に「PTA委員さんによる読み聞かせ」がありました。

 委員さんは、子どもたちが喜びそうな絵本を自ら選定してくれました。

 委員さんの優しく温かい語りで、子どもたちは絵本に集中。心に栄養を注入しました。

とん こと とん(1年国語発表会)

 6月16日、1年生が国語の学習で『とん こと とん』を題材にショート劇の発表会を行いました。

 『とん こと とん』の登場人物(?)のねずみ・もぐら・ナレーターの役になりきって、その場面にあった表情や口調、動作を工夫しての発表でした。発表会は、2チームに分かれての発表でした。 

 

 

 発表会後の児童の反省からは、「おばけの声(はっきりしない声)にならずにできました」「大きな声でできました」「楽しかった」「○○ちゃんは動作を工夫していました」などがありました。

 2学期の学芸会が、とっても楽しみになりました。

シーズンスタート!(水泳学習開始)

 6月15日、待ちに待った水泳学習が開始しました。トップバッターは、3・4年生です。

 今日は、蹴伸びの練習です。両腕をときんときんの鉛筆のようにまっすぐ伸ばします。  小雨でちょっぴり寒かったですが、今年度初の水泳学習を子どもたちは満喫しています。

 

 

作戦は…、協力は…(3・4年体育)

 現在、3・4年生はネット型ゲームの学習を行っています。ネットをはさんで、ソフトバレーボールを相手コートに返球します。いかにボールを相手コートに落とすか、また、落とされないかで勝負が決まります。ソフトバレーボールの一歩手前のゲームです。

 

 チーム毎に、フォーメンションにちょっとずつ違いが見られ、工夫されています。また、返すボールを手前にしたり、奥にしたりと、相手のフォーメーションを上手に崩しているチームもありました。チームの作戦、協力が勝敗に大きな影響を及ぼします。 子どもたちは、汗をかきながら楽しく活動をしています。

ふえるといくつ(1年算数)

 『ふえるといくつ』

 1年生は、今、足し算について学習しています。

 

 (課題)「4匹のカエルのところに、2匹のカエルが来ました。何匹になるか考えよう!」

 

 1年生は、隣の友だちとチームを作り意見交換するなど、関わり合う学習を大切にしています。

 

 チームで意見がまとまったところで、チーム毎、考えの発表をしました。

 (児童)「4ひきと2ひきをあわせて…。」

 (児童)「4たす2で…。」

“合わせる“や”増える“は、”たす“ということを意識しての意見発表が見られました。堂々とした発表です。

 (児童)「こたえは、6ぴきです。」

 (先生)「何で、答えに“ぴき”を使うの?」

 (児童)「だって、もんだいに、“ぴき”がついているよ。」

前の時間で勉強したことが生きているようです。

フルーツパーラー「桑の木」

 休み時間になると、校庭にある桑の実を取りに外へ走っていく子どもの姿が見られます。低学年の子は、つま先立ちで枝を引っ張って、手が赤くなるのも構わず実を取っています。手が届かないところは、高学年の子に取ってもらい、うれしそうに食べています。

歯磨き教室(5年保健)

 全国小学生歯みがき大会に参加して、歯みがき教室を行いました。講師は本校の養護教諭です。

 教材のビデオを見ながら、歯ブラシを持って歯の磨き方を学びました。また、糸ようじで歯間をこすり白い物体を直接見て、歯肉炎の予防方法も学びました。白い物体の正体を知った児童は、じっくり見たり、そっと匂いをかいだりしていました。

 映像を見ながらの学習は、とても分かりやすかったです。

甘酸っぱ!初夏の味(2年生活科)

 3週間ほど前に、生活科の学習の一環で2年生が仕込んだうめジュースが、6月6日にできあがりました。まずは、自分達で味見をしました。

 

 その後は、2年生がうめジュース屋を開店しました。 2年生が放送で、「今日のお昼に2年教室で、うめジュース屋さんを開きます。皆さんお越しください。」と呼びかけると、2年教室は、お客の全校児童でいっぱい!

 お客は「うまーい!」と連呼し、3杯、4杯と飲んでいる子もいました。1年生は、ジュース屋さんの開店中、ずっと飲んでいました。

 子どもたちは、ほんのり甘酸っぱいうめジュースを通して、初夏をたっぷりと堪能しました。