ブログ
運動会練習スタート
9月4日から運動会の練習がスタートしました。今年度から、入退場の仕方を変更して、暑い中での練習量を減らす工夫をしました。
今日の練習は、「玉入れ」と新競技「タイヤ運びリレー」です。高学年がリードして練習もスムーズです。
「玉入れ」は、籠の準備が間に合わず、大きなゴミ箱を使っての練習です。新競技の「タイヤ運びリレー」は、頭脳と体力がものをいう競技になりそうです。
余った練習時間を使って、夏休み中に運動場にはびこった雑草をみんなでとりました。
ビンから紙パックへ
9月4日、2学期の給食がスタートしました。2学期からは、牛乳の容器が、ビンから紙パックに変わりました。何だかビンと同じ量なのに少なく感じます。
子ども達は上手に飲み口を開けています。1年生のみ、しばらくストローを使って飲みます。
飲んだ後は、水でしっかり洗い、しばらく乾かします。乾いたら後は、パックを分解し資源ゴミにします!
暑い日が続き、冷たい牛乳は今日もおいしい!
2学期スタート
9月1日、長い夏休みで健康的に日に焼けた子ども達が、元気に登校しました。
始業式では、2年生と4年生が2学期の目標を発表しました。
「運動会を思いっきり楽しみたい。」
「清亀遠足を楽しみたい。」
…
「音楽会でリズムに気をつけ演奏したい。」
「お父さんお母さんを助けるために、家のお手伝いをがんばりたい。」
…
2学期は、最も長い学期です。悩み・間違え、それをみんなで乗り越える度にパワーアップします。
「教室(学校)はまちがうところだ!まちがうことをおそれちゃいけない。…ああじゃあないか、こうじゃないかとみんなで出しあうなかで、ほんとのものをみつけていくのだ。そうして、みんなで伸びていくのだ!…」
今日(9月1日)は、関東大震災から100年目となる防災の日。全校でシェイクアウト訓練を行いました。子ども達は、机の下に隠れ、手で机の脚を持ち、おしりで机の脚を固定し、激しい揺れでも自分の体をしっかり守ることができます。
重要なお知らせ
大雨がもたらす『洪水(河川氾濫)・土砂災害・高潮』の恐れがある場合の避難情報(警戒レベル)を踏まえた学校の対応について、田原市教育委員会から9月1日に発出されました。台風シーズンを控え、万が一の場合は、下記のような対応をします。
【保護者宛】避難情報(警戒レベル)を踏まえた学校の対応について(お知らせ).pdf
ブログの<学校より>にも同様の文書を掲載しています。
また、田原市では、「ラーケーションの日」を11月1日から実施します。詳細は、下記の通り実施します。
力いっぱい!(1学期終業式)
7月20日、1学期の終業式が行われました。 3年生、6年生から、「1学期の反省と2学期の目標」の発表がありました。
「漢字のテストで100点を取りたいとず~~っと思っていて、毎日一生懸命勉強しました。」
「友だちが困っているときに助けることができるようになりました。」
・・・
「最後の運動会では、楽器の演奏を上手にできるように、これから練習をがんばります。」
など、子ども達は、それぞれ自分の成長や次の目標を堂々と語りました。
きれいな花が、枝に支えられ、幹に支えられ、普段は見えない根に支えられているように、子ども達も成長という花を咲かせるために、根のような「見えないところや目立たないところ」を、きっと大切にしてきたのでしょう。
終業式のあと、夏休みの生活を安全に過ごすために、「5つの車のお世話にならないように!」と担当の先生からお話がありました。
子ども達の力いっぱいの姿がたくさん見られた学期でした。
ドキドキ!でも…(5年理科発表会)
7月14日、5年生が理科の「ヒトのたんじょう」の学習で学んだことを全校児童の前で発表を行いました。
ヒトの誕生について自分が興味をもったことを追究し、まとめたものをプレゼンテーション形式で発表しました。発表会に招待した全校児童の前では、とても緊張して心臓はドキドキ。でも、多くの人と関わる場となる発表会は、人前で発表する喜びを感じる場となり5年生の3人にとっては貴重な経験となりました。
参加した児童は、真剣に発表を聞き入り、質疑応答の場面では「おなかの赤ちゃんはうんこするの?」などと質問する姿もあり、ヒトの命の神秘さを学ぶことができました。
これからは友だち!(1・2年清亀交流顔合わせ)
7月5日には清田小学校と亀山小学校の2年生が、7月13日には、両校の1年生が、web会議で初顔合わせ(清亀交流顔合わせ)を行いました。
画面越しで、両校の児童が、自分の名前や自分の好きなものやことなどを伝え合いました。
清田小学校にも友だちができました。これからよろしくお願いします。
<2年生の交流>
< 1年生の交流 >
両校の低学年(1・2年生)は、2学期に合同で校外学習に出かけます。さらに仲良くなれそうです。
「楽しかった!」の共有(5年清亀キャンプ発表会)
7月12日、清田小学校で清亀キャンプ発表会を行いました。
キャンプでの心に残ったことや学んだことを、プレゼンテーション形式で発表しました。発表する人も聞いている人も、楽しかったキャンプのことを思い出しながら、真剣なまなざしで聞き入っていました。
全員の発表の後は、互いの発表のよさを伝え合いました。
発表会の後は、キャンプを一緒に過ごした班ごとでかるたを行いました。1か月ぶりに会った仲間達と楽しいひとときを過ごしました。
関わり愛とタブレットの活用(授業の工夫)
1年算数「はなしづくり」の学習では、1年生が自分の考えを伝え合うペア学習を行っています。自分の考えを表現すること、相手に分かりやすく伝えることは難しいことですが、互いの学びが深くなることなので挑戦しています。相手への愛情をもって、積極的に関わり愛(あい)の学習に取り組んでいます。
2年生算数では、タブレットとモニターを活用して、一斉授業の問題提示に活用しています。教科書の例題をスキャンし、モニターに提示。子どもたちは、タブレットを操作しながら、数直線のメモリの意味の学習を進めています。
暑さに負けず!学年問わず!(亀の子遊び)
7月12日早朝、暑さに負けず、亀の子遊び(縦割り班活動)を行いました。
運動場で「ボールけり」
体育館で「ディスドッヂ」
多目的室で「フルーツバスケット」
今回は、班対抗ではなく班毎で、学年問わず思いっきり遊びました。 低学年の子のかわいく一生懸命さ、高学年の子の温かいまなざしがいっぱい見られました。 暑さに負けず、学年問わず楽しいひとときでした。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp