1
2
0
9
8
7
8
田原市立亀山小学校
ブログ
生き生き姿勢になろう
2年生教室には、いろいろな教具が持ち運び込まれていました。担任と養護教諭による保健指導「生き生き姿勢になろう!」です。頭の重さを実感したり、模型を使って姿勢を確かめたり。よい姿勢になると、身長が伸びたり、集中力がましたりよい点があります。授業を終えて、子どもたちは背筋が伸びていました。


とったどぉ~ でっかいどぉ~!
暑い夏を越えて秋らしくなってきました。汗の広場の土の下では、サツマイモが大きく育っていました。今日はいも掘り!縦割り班ごと、6先生の先導で畑に入っていきます。移植ごてで土をのけ最後は手で掘り出して・・・。サツマイモを手にした子どもたちはご覧の通り!ご満悦です。収穫したいもは、交通安全キャンペーンでドライバーに配ったり、親子教室で焼きいもにしたり、楽しみです。








ハンカチでおさえて! 低い姿勢だと見えるね!
理科室から出火したとの想定で避難訓練を行いました。今年は、①非常階段を使った避難 ②消化器の使い方訓練 ③煙の中を逃げる訓練 と新しく3つの訓練をこなしました。渥美分署の署員さんから指示やアドバイスをうけて、火事に対する安全な避難を学びました。消化器訓練では、見事な消火に拍手が上がりました。





最先端技術がそこにある!
少し報告が遅くなってしまいました。9月末に、5年生がトヨタ自動車工場の見学に行ってきました。世界のトヨタが、この田原で自動車をつくっていることは、子どもたちにとってさらに身近に感じることになるのでは・・・。よりよい製品を作るための工夫と努力をしっかりと見てきたようです。




ぼくが主役!私が主役!
2年生が、絵の描かれた画用紙を持って何かやっていました。担任が、聞いています。「ぼくが主役!私が主役!うんどう会」の絵が完成したようです。担任によれば、「画面から飛び出すほど大きく描けた」「力強い動きが伝わる絵になった」そうです。視線にもこだわって描いた結果のようでした。

頑張ってきます!
バスケットボール部の選手結団式が行われました。大会は7日の土曜日に行われます。キャプテンの決意のほか、デモンストレーションとしてゲームを披露しました。シュートが決まると「ナイシュー」のかけ声とともに拍手が起こりました。下級生も応援しています!




字は体を・・・!じっくりと書く!
机に向かって、じっくりと作業をしている5年生。机の上に習字道具が置いてありました。「文庫」と毛筆で書く練習です。筆の持ち方、筆の入れ方、運び方。じっくりと自分の字を身ながらの学習でした。

課題がいっぱい!
バスケットボール部の練習試合がありました。亀山小学校へ、中山小と伊良湖岬小が集まり、3チームで行いました。短時間に2試合なので、体力も大変です。子どもたちは、練習したことを出そうと力いっぱい動きました。でも、なかなか思うようにならないのが、スポーツの難しいところ。課題はあと2週間のうちに練習して解決をめざします。


〇〇で△△が うれしかった。
2年生教室で国語の授業を行っているのですが・・・。担任ではなかったので少しお邪魔しました。黒板には、〇〇で、△△が、と書いてあり、その後には、うれしかった、楽しかった、悔しかったなどなど、気持ちや様子を表す言葉がたくさん挙げられていました。運動会の時のことを文で表すことを学んでいたようです。ついつい、子どもたちの楽しそうな顔にひきつけられてしまいました。


カメラを持ってバスケット??
6年生が体育館に集まっていました。体育の授業かな?と思って入っていくと・・・。シュートをしている子どもを囲んで、カメラを向けた子どもたちが。何か違うと聞いてみれば、図工で描くポーズを画像としておさめているのでした。必ずや躍動感ある作品ができるでしょう・・・。

学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス