1
2
1
0
5
9
9
田原市立亀山小学校
ブログ
バスに乗ってきたから・・・バスから降りたから・・・
1年生が、集中して黒板を見ていました。立ち止まってみると、算数の授業。「バスがうしのけ停留場にとまりました。ドアが開いて、校長先生と河合先生が乗ってきました。・・・」。問題を物語風に子どもたちに提示しました。前のめりに聴いていたのはこの語りが理由でした。続けて「バスの中は何人になったでしょう?」問いました。すると、子どもが「乗ってきたんだから、足して・・・」と理由をいいながら答えました。


彫ったところは、白くなる・・・
4年生が図工室で版画をつくっていました。板に映っていたのは「ウサギ」。この半年、愛情を注いで育ててきたウサギです。下絵を板に写して、彫っていきます。彫刻刀を慎重に使って・・・。横では既に印刷する子が。出来映えはどうかな?



ふわっとが心地いい!跳びのって、跳びおりて
1年生と2年生の歓声が体育館から聞こえてきました。見ると、体育の授業。跳び箱遊びに熱中しているところでした。踏み切りの力を利用して、腕で支持をして、跳び箱に跳びのります。そして、おり方は・・・。思い思いの動作とポーズで着地までふわっと・・・。こうした感覚の心地よさが、運動好きをつくっていきます。



変わったのはどこでしょう?
今週の月曜日は、「亀の子班遊び」でした。縦割り班ごと計画した遊びを行います。あいにくの雨で、緑の絨毯の上ではできません。緑班は教室で行いました。ポーズがどう変わったか?を探します。TVでは、動画で同じように変化を探す「アハ体験」が有名ですが、「アナログ版アハ体験」とでも言いましょうか。子どものアイディアには、驚かされます。


読書の秋に読み聞かせ!
どんぐり読書週間の中日、「手のひらの会」による読み聞かせが行われました。今年最後となります。学級の代表者が会員の方を迎えに行きます。姿勢よく待っている子どもたち。この秋は、じっくりと聴きます。


まずは、自分の力で取り組んで!
1年生の算数は「大きさ比べ」。身近にあるものの長さやかさを直接、間接に比較して、その大きさをつかみます。5人の1年生は、机を半円にならべてあるので、先生の点検がしやすくなっています。黒板に問題が書かれ、先生が一人一人見て回ってアドバイスをしています。理解が進んだかな?

この秋は、じっくり読む!
どんぐり読書週間が始まってまもなく1週間。読書センターでは、抽選会が行われていました。1日1枚くじを引けます。「ど」「ん」「ぐ」「り」4文字そろえると一度に3冊借りることのできる特別券がもらえます。子どもたちは、抽選箱から取り出した用紙を祈るように広げました。


ぼく、わたしが頑張っていること伝わったかな?
田原市教育委員会の視察訪問がありました。「たくましい亀山の子」の様子を終日にわたって見て行かれました。子どもたちは、集中力を切らすことなく、授業に取り組みました。3年生教室には、ゲストティーチャーとしてPTA会長さんも参加。どの教室にも、子どもと先生方とが挑戦しようとする躍動感ある授業風景が広がっていました。


みんなで考えよう!
4年生教室では、グループになって話し合っていました。算数の「2桁でわるわり算の筆算」で、簡単に計算する方法について知恵をしぼっていたのでした。ホワイトボードに方法を書き、みんなに説明します。聞く方も集中です。さて、説明に納得できたかな・・・?説明の仕方も学習です!



練習の成果を出した!でも悔しい・・・
市内小学校バスケットボール大会が7日、田原市総合体育館で行われました。子どもたちは、練習してきた技、チームワークを駆使しながらコートの中を走りました。5・6年生で男子7人、女子8人の最小チームも、善戦むなしく2敗。しかし、練習試合よりも練習したプレーが随所に見られたことで、満足した面があり、また負けた悔しさもあり、貴重な経験となりました。温かい応援ありがとうございました。









学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス