1
2
1
0
5
9
8
田原市立亀山小学校
ブログ
心のこもったポテトをどうぞ!
家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。食材は、汗の広場でとれたサツマイモ!スイートポテトとサツマイモチップス(らしい)です。完成品は、職員室にも配られました。そして、「午後、来校する音楽の講師さん用です」と2皿置いていきました。指導が終わって、「6年生からです」と、出すとおいしそうに召し上がりました。


早速のお返事!
子どもたちが1週間前の20日に行った交通安全キャンペーン。サツマイモと一緒に手渡した手紙の返信が、豊橋から昨日届きました。子どもたちへの親しみをこめて、お礼文とともにイラストが添えてありました。冷え込みが感じられる最近ですが、心温まる朝となりました。

「さつまいもありがとう!
土がまだついていて とりたてでいいですね。
上手に育てたから大きくなりましたね。
さっそく食べてみました。甘くておいしいですよ。
わたしも最近、園芸に興味をもって、ヒマワリやアサガオを育てたりしています。土いじりは楽しいですね。
運転免許の更新があって、はじめてゴールドになりました。
ずっとゴールドでいられるように安全運転につとめます。」
「さつまいもありがとう!
土がまだついていて とりたてでいいですね。
上手に育てたから大きくなりましたね。
さっそく食べてみました。甘くておいしいですよ。
わたしも最近、園芸に興味をもって、ヒマワリやアサガオを育てたりしています。土いじりは楽しいですね。
運転免許の更新があって、はじめてゴールドになりました。
ずっとゴールドでいられるように安全運転につとめます。」
ぼく、わたしの姿!ありのままを出して
角田明先生を講師に招いて、先生たちが研修会を行いました。角田先生は、中日ドラゴンズの山本昌選手の中学校時代の恩師です。昨年も見ていただきました。1限に3年の社会と4年が算数。3限に2年の図工。5限には、5年外国語活動と1日がかりです。「子どもたちがいい!亀山小学校は、これからもっとよくなりますね。楽しみ」と、称賛と励ましの言葉をいただきました。子どもたちの、深く考える姿、ともに学ぶ姿、納得した姿・・・、画像から伝わるでしょうか。













どんな音かな?いろんな音があるよ!
1年生教室では、ごみを散らかして・・・。と思ったら、いろいろな物を使って音を出しているのでした。ペットボトルやお菓子の箱、空き缶などなど。物と物を当てたり、バチで叩いたり・・・。「全部ちがう音だね」と、子どもたちは、興味をよせながら、手にとって音を出していました。


台風21号のため休校
昨夜からの大雨、暴風によって本日は休校となりました。明け方には、日がさしていましたが、通学路はいたるところで冠水。学校の周りの木々も、暴風で倒れそうなほど、大きく揺れていました。早い回復を願っています。



しっかり食べて!バランスよく食べて!
栄養士の先生を招いて、4年生で給食指導がありました。どの食品がどんな栄養、役割があるか、絵を使ったわかりやすく説明に子どもたちは黒板に見入っていました。いつもよりも味わって食べていたように見えました。



おいもと一緒に!安全運転へのおもいもどうぞ!
田原警察署員さんと一緒に交通安全キャンペーンを行いました。259号線で行き交う車の運転手さんに、汗の広場で収穫した「サツマイモ」とともに「交通安全へのお願い」を手紙に渡しました。コミュニティー会長さんはじめ、校区健全育成委員さん交通指導員、PTA役員さんらもお手伝いいただき、40分ほどで100台をこえる運転手さんへ手渡すことができました。サツマイモを手にした運転手さんは、笑顔で応えてくれました。遠くは浜松や名古屋、姫路のナンバーも。交通安全への思いが全国へ広まって行けばうれしいです。




学芸会に向けて!
高学年の教室をまわっていたら、音楽室からけん盤ハーモニカを演奏する音が聞こえてきました。島崎藤村の「やしの実」です。4~6年は教室で授業をしています・・・。それは、2年生でした。学芸会には全校合奏を披露します。もちろん2年生も分担があります。その練習でした。けん盤をしっかり見て音を出していきます。担任の指示のもと、うまく演奏できているところをみんなで確認し合いながら、演奏を仕上げていました。

いろとりどりだね!秋の味覚
1年生の子から「校長先生は柿が好きですか?」。突然質問されました。「果物は好きだよ」と答えると「柿をとっているのでよければどうですか?」と誘われました。学年農園の横で1年生が何やら集まっています。「撓わ」とはいきませんが、実の重さに垂れ下がった枝を持って、柿を収穫していました。子どもたちは、選んだ柿の実を見て「これはおいしそう」と、すっかり食す気分になっていました。



バンバンとトラ
1年に1回の観劇会が開かれました。「バンバンとトラ」小さな島に住む少年バンバンの物語。トラの子と遊んでいたバンバン。雷に打たれてトラの中に入ってしまい・・・。影絵芝居と舞台劇をコラボした演出で、子どもたは、劇に引きこまれました。給食の時から交流した劇団員の方からは、「温かく迎え入れてくれて本当に優しい子どもたちですね」「演劇中に名前を呼んでくれて、うれしくなった」などのお言葉をいただきました。





学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス