1
2
1
4
2
2
3
田原市立亀山小学校
ブログ
ふわっふわのパンケーキを作ろう!
家庭科室では、白衣姿の6年生が慣れた手つきで調理をしていました。スプーンで白い液体をすくっていたので、聞けば、「パンケーキを作ってる」と、答えてくれました。紙容器に入れたら、オーブンへ!「時間はどのくらい?」「・・・」。目盛りを合わせて、スイッチを入れました。うまくできたかな?




寂しいな・・・。早くよくなってね!
教室をまわっていると、ご覧の通り、欠席が目立つようになってきました。亀山小学校では、インフルエンザが流行し始めました。子どもたちの表情には、友だちを心配する雰囲気を感じました。マスク着用にうがい、手洗いを励行していますが、勢いが増しています。ご家庭でも十分気をつけていただければと思います。
春には緑が映えるように・・・!
PTA合同委員会の後、環境整備作業が行われました。PTA役員・委員さんが、芝生の目土入れとごみ置き場の整備をしました。6年生も手伝って、運動場へ砂をまきました。昨春は、この砂を入れたところの芝が、力強く芽吹いてきました。今年も、たくさん砂を入れたので、春には、運動の緑が映えることでしょう。力仕事、ありがとうございました。




男性の役員さんの活躍している画像がなくてすみません・・・。ごみ置き場も、隅まできれいになりました。
男性の役員さんの活躍している画像がなくてすみません・・・。ごみ置き場も、隅まできれいになりました。
卒業まで1か月!
音楽室では、6年生が演奏をしていました。楽譜を見ると「Believe」とあります。6年間一緒に過ごし、遊び、学んできた8人の仲間。親友と言えることは間違いない間ですが、合奏の時の表情、音からは、卒業を前に今一度「信じる」ことの大切さを確認しているようでした。きっとよい卒業式になると思います。


自分の夢をイメージして!
図工室で4年生が作品作りに熱中していました。「ねがいのたね」だそうです。自分の夢を形にしています。4年生は、「2分の1成人式」へ向けて、今までを振り返ったり、これからを考えたりする学習をしています。将来の道を考えることは、ますます重要視されてきています。無駄口をせず製作活動に集中している子どもたちでした。




廊下には、思い思いの作品が並んでいました。
廊下には、思い思いの作品が並んでいました。
もうすぐ1年生!
4月に入学する園児が、亀山小学校の体験入学をしました。1年生が案内役です。1年前、同じように案内してもらったことを思い出しながら、精一杯の気持ちを込めて新入生に接していました。
4月からは1年生と2年生。きっと頼りになるお兄さんお姉さんとなっていることでしょう。
保護者の方には、子育て支援ネットワーカー山崎さんの講演がありました。




4月からは1年生と2年生。きっと頼りになるお兄さんお姉さんとなっていることでしょう。
保護者の方には、子育て支援ネットワーカー山崎さんの講演がありました。
誰がくるかな? 内緒だよ!
「雪だるま読書週間」も半ば。今日は内緒の先生の読み聞かせが行われました。教室でまつ子どもたち。本を持った先生が入っていくと・・・、一斉に注目。目が輝いています。司書さんをはじめ、四カ所で行われました。1年生教室では、本を片手にした校長先生を見かけました・・・。




こりゃぁ うまいわー!手づくりだもの
出前授業がありました。豊橋名産ちくわづくりです。
まず、体育館で、ちくわの歌を歌ったり、材料や歴史のクイズに答えたりしました。たくさん正解をすると、ちくわづくりの時に少し多めに材料がもらえます。社長さんの話術もあいまって、子どもたちは真剣!


いよいよ後半は、ちくわづくり。まず心棒に練った原料を丸くつけます。形が整ったらみりんを塗って・・・。この時「おいしくな~れ」のおまじないが重要だと、笑いながら教えてくれました。






炭火で焦げ目がつくまで焼きます。はじめは白かったちくわが、くるくると回しているうちに、段々と店頭に並んでいる焦げ目のついたちくわに変わっていきました。「できあがりだね」と、声を掛けられた子どもたちは、パク!口に入れたとたん「うまい!」思わず笑みが出ました。



まず、体育館で、ちくわの歌を歌ったり、材料や歴史のクイズに答えたりしました。たくさん正解をすると、ちくわづくりの時に少し多めに材料がもらえます。社長さんの話術もあいまって、子どもたちは真剣!
いよいよ後半は、ちくわづくり。まず心棒に練った原料を丸くつけます。形が整ったらみりんを塗って・・・。この時「おいしくな~れ」のおまじないが重要だと、笑いながら教えてくれました。
炭火で焦げ目がつくまで焼きます。はじめは白かったちくわが、くるくると回しているうちに、段々と店頭に並んでいる焦げ目のついたちくわに変わっていきました。「できあがりだね」と、声を掛けられた子どもたちは、パク!口に入れたとたん「うまい!」思わず笑みが出ました。
税金って僕らも払ってるの??
租税教室が開かれました。税務署の方を講師に出前授業です。税金の仕組みを学びます。集められた税金は・・・。生活の役に立つんだ・・・。えっ、僕たちも税金を払ってるの?
少し難しい内容もありましたが、子どもたちは、6年生!真剣に学んでいました。


少し難しい内容もありましたが、子どもたちは、6年生!真剣に学んでいました。
いろいろな友だちと一緒に演奏を楽しんだよ!
10日(土)に、豊橋で全国小学校管楽器合奏フェスティバル東海北陸大会が開かれました。亀山小学校も出演。市の音楽会で披露した「やしのみ」「聖者の行進」を、堂々と演奏してきました。東三河各地、名古屋からの参加校もあり、多くの演奏を聴いたり、一緒に演奏したり、ハーモニーのよさを感じてきました。




学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス