ブログ
キャベツの苗植え
集団行動 新はっぴを披露します
デカパン親子
 運動会の親子競技「デカパン親子」の練習をしました。初めて練習する1年生の子には、先生方が親代わりとなり、デカパンを一緒に履いて走りました。他の学年の子どもたちは、親御さんがいるつもりでデカパンの片側に入り走りました。例年では次走者の保護者の方がデカパンを履くのを手伝っていましたが、今年は接触をさけるために、次走者の手伝いはなしとなりました。運動会当日には改めて注意をしますので、ご参加のご父兄につきましては、ご理解の上ご協力をお願いします。
みんなでつくろう!にじいろコレクション
綱引き練習
きて!みて!さわって!むしさんふれあいタイム
 1年生は生活科「むしさんとなかよし」で、一人ずつ飼育する昆虫を決め、毎日世話や観察を行ってきました。この日は、自分が飼育している昆虫について、名前や体の特徴、昆虫が得意なことなど、調べたことや気付いたことを2年生の子どもたちに聞いてもらいました。どの子も自信をもってはきはきと説明することができており立派でした。また、2年生の子どもたちから、よかったところなどをほめてもらい、うれしそうにしていました。
亀の子班対抗全員リレー
全校児童によるリレーの練習をしました。亀の子班(縦割り班)4チーム対抗のリレーの競争です。走る順番は班毎に相談して決めるので、どの班が勝利するか最後まで分かりません。また、バトンの受け渡し方の優劣が勝敗を左右します。全校練習後には、各班毎にさっそくバトンの受け渡し練習を行っていました。
エビカニクス
 運動会の全校種目である準備運動「エビカニクス」の練習を行いました。すでに体育の時間に練習に取り組んでおり、1年生の子どもたちも上手に踊れていました。全体練習では、踊る位置の確認をした後、音楽に合わせて皆で楽しく踊ることができました。
運動会練習開始
温泉掘削現場より生中継
いっしょにおどろう
 運動会で行う「熱民音頭」の振り付けを、6年生の子どもたちが考え、1~5年生の子どもたちに教えに行きました。昨年からオリジナルの振り付けを加えながら、「熱民音頭」の踊りを楽しんでいます。各学年の教室では、6年生の子どもたちが分担して、下級生の子どもたちに分かりやすく教えていました。「とても上手だよ」「笑顔で踊るといいよ」とやさしく声かけをしながら教えており、下級生の子どもたちはあっという間に覚えてしまいました。運動会で披露するのが楽しみです。
6年生 出前授業<模擬選挙>
イチジクジャムはいかが?
樹木の消毒、剪定をありがとうございます
運動場の美しい芝生
本校の運動場には、大変美しい芝生があります。芝刈りや水やり等、管理は大変ですが、子どもたちが楽しそうに遊んだり運動をしたりする姿を見ると、この芝生を大切にしていかねばと思います。
お茶をありがとうございます
トウモロコシ、ゴーヤ収穫
 夏休み明け、子どもたちが学習園で栽培していた作物を収穫していました。1年生はトウモロコシ(ポップコーン)をかごにいっぱい収穫し、重そうに運んでいました。また、4年生はゴーヤを、皆で楽しそうに収穫していました。
全校集会 通学団会
おおきなかぶ
汗の広場の草取り・環境整備
7月23日(木)にPTA役員・委員の方が汗の広場(学校農園)イモ畑の草取りを行ってくださいました。雨が続き、子どもたちがぬかるんだ畑になかなか入ることができず、困っているところで大変助かりました。29日(水)には、手の空いた職員が残りの草取りや学校正門付近の草刈りなどの環境整備を行いました。学校がよりよい環境となるよう、大人としてできることを皆で協力してがんばっています。
かえるのがっしょう
 2年生は音楽の時間に、「かえるのがっしょう」で合唱と輪唱の違いを学習しました。鍵盤ハーモニカでも「かえるのがっしょう」を練習し、上手に吹けるようになってきました。7月28日(火)には、1年生とのハッピー活動を行い、「かえるのがっしょう」を聞いてもらいました。上手に演奏する2年生の姿を1年生の子どもたちが目を輝かせて見ていました。
カイコ孵化
23日からの4連休の間に、カイコが続々と孵化し、卵を産み始めました。産みたての卵は黄色ですが、だんだんと黒っぽくなっていきます。子どもたちが初めて目にしたカイコの卵の様子に近づき、やがて新たな命が誕生してきます。カイコの飼育は、子どもたちにとって、生命の神秘に触れる貴重な体験となったと思います。
授業の様子が変化
 5年生の教室をのぞくと、一人一人がタブレットを使って調べ学習を行っていました。また、ある時間には、感染防止シートを置き、隣同士で音読を発表し合う学習を行っていました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応により、授業の様子もずいぶん変わってきたと感じます。
イチジクの手入れ
SSSの活動、ありがとうございます
朝刊でーす
 4年生が国語「新聞をつくろう」の学習で作成した新聞を、ハッピー活動として全校に配付しました。新聞を読んだ子や先生からは、ハッピーメッセージを書いてもらい、新聞作りへの自信を深めることができたようです。
校歌を歌いにいこうか
からだジャンケン大会
この日は、児童会からも「あいさつ運動」のときによい笑顔であいさつできた子の表彰がありました。亀山小学校が笑顔でいっぱいになるよう、こうした活動をこれからも続けていけるとよいと思います。
2年生の劇を見てちょうだい!
サナギからチョウヘ
第二波を防ごう コロナポスター作戦
校歌を伝えにいこうか
ようこそ1年生
ハッピー活動・ハッピー学習②
1年生が国語「『とんこととん』をとことんやろう」の単元で、音読劇を2年生に見てもらいました。また、「レッツエンジョイ!七夕まつり」を計画し、2年生・5年生といっしょに七夕の飾り付けをしました。出来上がった七夕飾りは玄関に飾り、他の学年にも放送で飾り付けを呼びかけました。7月7日の七夕には、とてもにぎやかな飾り付けとなっていました。
1・2年生の自転車教室を行いました
教室の生き物、大きくなってきたよ
5年生はメダカの観察をしています。メダカは校区の方から、赤、白、黒の3色それぞれを雄雌同数ずついただきました。また、卵もいただき、卵から稚魚へと成長する様子を観察することができました。
ハッピー活動・ハッピー学習
「『はじめまして』でハッピースタート」では、6年生が1年生を迎え、自己紹介やゲームをして楽しみ仲良くなりました。
他の学年もこれからさまざまなハッピー活動やハッピー学習を計画しています。新型コロナウイルス感染症への対応でソーシャルディスタンスを確保しながらとなりますが、それぞれ工夫を凝らし、子どもたちが学び合いの喜びを感じ合えるものにしていきたいと思います。
避難訓練を行いました
クラブ活動が始まりました
 本校のクラブ活動(4~5年生)には、「スポーツ」「作ってみよう」「機織り」の三つの活動があります。月曜日の6時間目に活動を行っています。この中で機織りクラブは、地域の方が講師として指導してくださります。昨年から行っている高学年の子は、もう本格的に織ることができます。今年入った子たちは、機織りの基本から学んでいます。短い時間ですが、それぞれ楽しそうに活動しています。
3年生がカイコの飼育を始めました
3年生が教室でカイコの飼育を始めました。昨日、卵からふ化したばかりのカイコで、2mmほどの大きさになっています。子どもたちはカイコを観察した後、さっそくえさの桑の葉を校庭に取りに行きました。「カイコかわいい」とうれしそうにしている子どもたち。これからの飼育・観察がとても楽しみなようです。
 桑の木には、ちょうど今、桑の実がたくさんなっています。桑の葉を取りに行きながら、ついでに桑の実を味わうのも、子どもたちは楽しみにしているようです。
サツマイモのつるさし 1年生給食スタート
6月4日(木)、全校児童が汗の広場でサツマイモのつるさしをしました。PTA生活環境委員長さんからつるさしの仕方を聞いた後、縦割り班毎につるをさしていきました。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに教えながらの活動は、大変和やかでほほえましい光景でした。
またこの日は、1年生の給食が始まりました。はじめての給食でしたが、準備やそれぞれの仕事をしっかり行うことができ、とても立派でした。学校再開・給食もスタート
6月1日(月)、本日より学校が通常日課で再開されました。2年生以上は給食も始まりました(1年生は6月4日から)。学校には、田原市から教師用と給食当番用にフェイスシールドが配付され、本日から早速活用しています。給食当番用のものについては、高学年の子どものみが本日は使用してみました。子どもたちの様子を見ながら、下学年の子どもたちの使用についても考えていきます。今後暑さが増してくる中、子どもたちと職員の健康に留意しながらの活用となります。
 
サツマイモの畝ができました
学校らしさが戻ってきました
5月25日(月)から学校再開試行期間に入りました。授業が開始され、学校らしさが戻ってきました。本校では、今週末の29日(金)まで、毎日3時間授業を行います。そして、6月1日(月)からは、2年生以上の給食が始まり、通常の日課で授業を再開します。1年生については、6月4日(木)に給食が始まり、この日から5時間授業となります。学校休業が長かったため、なかなか生活のリズムが戻らず疲れてしまう子どももいるのではないかと心配されます。まずは今週の試行期間で学校生活のリズムを整えてもらいたいと思います。
※   亀山小学校の子どもたちは、休み時間に外で遊んでいても、授業開始のチャイムが鳴る前に全員が教室にきちんと戻れるので感心させられます。もちろん手洗いもしっかり行っています。
 
学校再開準備期間に入りました
5月18日(月)、今日から学校再開準備期間に入り、久しぶりに通学班で子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちは学校に来ると昇降口で手を消毒して教室に入ります。学校生活では感染のリスクを極力少なくするために、手洗いをすること、お互いの距離を十分に保つことなど、新しい生活スタイルを身につける必要があります。1年生の教室をのぞくと、出入り口のところに、距離を開けて待てるように足型のマークがありました。お互いの距離を十分とることは、子どもたちにとってなかなか難しいようですが、感染症予防のために、しっかり意識して生活してもらいたいと思います。
子どもたちが帰ったあとは、教室やトイレを職員が消毒しています。今後、授業を再開するにあたっては、さらにさまざまなことに気をつけて感染症対策をしていかねばなりませんが、子どもたちの健康を守るためにも、学校職員で協力して対応していきたいと考えています。
子どもたちの笑顔のために
来週5月18日(月)からは学校再開準備、5月25日(月)からは学校再開試行、そして6月1日(月)からは給食も通常通り行う予定(1年生は6月4日から)です。待ちに待った学校の再会です。
休業中にトヨタ自動車のボランティアの方が運動場の整備に来てくださいました。また、教職員で、花壇の手入れ、農園作り、樹木の消毒、遊具や飼育舎の点検と色塗りなども行いました。カラフルに塗られた遊具を早く子どもたちに見てもらいたいです。子どもたちが笑顔で学校生活を開始できるよう準備しています。
学校再開への対応について
生活リズムを整えがんばろう
本日1年生はアサガオ、3年生はヒマワリ、4年生はツルレイシのたねを家に持ち帰りました。土と牛乳パックや鉢も一緒に持ち帰り、家でたねまきをします。自分で世話をし、発芽、成長の様子を観察します。
今後、5月22日(金)、29日(金)も臨時登校日を設けます。次回は、学校再開に向け、通常の登校時間に通学班での登校(下校は9:30頃)を予定しています。まだ、休業日が続きますが、生活リズムを整え、今日渡された課題の進め方のプリントをもとに、学習や運動を計画、実施できるようがんばってもらいたいものです。
夏季休業期間の変更と授業の実施について
 夏季休業期間の変更と授業の実施について、田原市教育委員会より連絡がありましたので、添付ファイルをご覧ください。
「夏休みの変更」案内について.pdf
臨時休業措置の延長に関する対応について
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について
  
臨時登校日
4月22日(水)に臨時登校日を設けました。午前8:30、11:00、午後3:00の3回から時間を選び、保護者の方に送迎してもらっての登校でした。子どもたちは担任の先生に、家での学習や生活の様子を聞いてもらったり、今後の学習の進め方や生活の仕方について話をしてもらったりしました。
久しぶりの登校で、子どもたちも先生たちも、とてもうれしそうにしている姿が印象的でした。やはり学校は、子どもたちの姿があってこその場所です。新型コロナウイルス感染症拡大が収束し、学校を再開できる日が待ち遠しいところです。
令和2年度スタート
それぞれの学級のハッピー笑顔
六送会
令和2年2月28日(金)急遽6年生を送る会を行いました。6年生に感謝を伝えることができてよかったです。在校生はしっかり気持ちを表すことができました。
児童会役員認証式
桜祭り参加
令和2年2月23日(日)3年生が免々田川で行われている桜祭りに参加しました。カイコの繭で作ったしおりや勉強したパンフレットを見学に来ている方々に配布しました。用意した250枚ほどのパンフレットはほぼすべてなくなりました。多くの方に、亀山小学校の取組を知っていただけると嬉しいです。保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業記念樹
令和2年2月20日(木)西山地区に今年も卒業記念樹を植えました。コミュニティ協議会長さん、自治会長さん等5名の方々のお世話をいただき、男女1本づつ植えました。大きく育ってくれることを願っています。ありがとうございました。
卒業制作
令和2年2月17日(月)6年生の卒業制作が完成しました。カイコの絹糸を機織機で編んで作りました。お世話になった講師の先生方、ありがとうございました。
2年生道徳研究授業
令和2年2月17日(月)5時限 2年生の道徳の研究授業を行いました。題材は「みかんの木の寺」です。
ハッピー学習「ハッピーお話会」
手のひらの会の皆さんによる読み聞かせ
令和2年2月14日(金)手のひらの皆さんによる読み聞かせを実施しました。3名の方が来校してくれました。低学年、中学年、高学年に分かれて行っていただきました。ありがとうございました。
新1年生体験入学
令和2年2月13日(木)午後より新1年生となる6名を迎え、体験入学を行いました。在校生は1年生・5年生が頑張ってくれました。
ハッピー学習
令和2年2月10日(月)3限、5年生がハッピー学習「伝えよう、委員会活動」を行いました。5年生が国語の時間に学習してきたことを生かし「4月から委員会に入る3年生に、自分たちの委員会について知ってもらいたい」という思いを持ち始めたため、3年生に委員会活動の紹介を行う場を設けました。5年生の心地よい発表と3年生の積極的な質問が、この企画の充実を表していました。
そして、5限は13日に行われる新1年生の体験入学のリハーサルを兼ねて、5年生と1年生が「楽しいよ、亀山小学校!~ハッピーわくわく体験入学の巻~」と題してハッピー学習を行いました。4月を楽しみにしてもらえるような会にしたいと頑張っていました。
図書委員・先生により読み聞かせ
令和2年2月6日(木)朝の読書の時間に、図書委員、先生による読み聞かせを行いました。図書委員の子たちのしっかりした読み方、先生方の工夫した読み方、どちらも素晴らしい読み聞かせでした。聞き手も集中して聞いていました。
キャベツ収穫
令和2年2月5日(水)本校の汗の広場のキャベツを収穫しました。PTA役員・委員さん11名と子どもたち、そして教職員で行いました。6年生が包丁を持ってキャベツを切り、5年生は箱を作ったり、箱詰めされたものをトラックにのせたりしました。ちびっ子たちは一生懸命キャベツを運んでいました。体は小さくても、キャベツ3つをいっぺんに運ぶなど大きな戦力となりました。PTAの役員・委員さん、お忙しい中本当にありがとうございました。
田原市音楽会
令和2年2月1日(土)渥美文化ホールにて、田原市の18校の小学校が午前の部と午後の部に分かれ音楽会を開催しました。本校は、全校児童で演奏してきました。これまでの練習の成果が発揮でき「ハッピー笑顔キラキラ大作戦」は大成功でした。子どもたちの頑張りと、先生方のサポートがマッチし、気持ちのよいたくさんのハッピー笑顔が見られた音楽会となりました。
落ち葉スキー場開き
令和2年1月30日(木)ゲレンデ状況不良のため、1日遅れでスキー場開きを行いました。1週間前にPTA役員の方に協力をいただき、「ご」かきを行い、5・6年生でゲレンデに広げました。また、「うしのけやまを愛する会」のみなさまにはご尽力をいただき、山を整備していただきました。多くの方々に支えられ、今年も落ち葉スキーを行うことができます。初日は1年生から4年生が参加しました。「キャー」の声が山に響き渡り、もっと滑りたいという感想を述べていました。
「ハッピー活動」職員からのメッセージ
令和2年1月27日(月)の朝会で、「ハッピー活動」に関する、職員からのメッセージを児童たちに送りました。
短縄チャレンジ大会
長縄チャレンジ大会
令和2年1月24日(金)昼放課に縦割り班対抗で長縄大会を行いました。1年生、2年生は中学年高学年に入るタイミングで背中を押してもらったり、跳んだ数を大きな声で数えたりしてサポートしてもらっていました。毎日練習すると、本当に上手になっていきます。今回の優勝は、1回目249回、2回目247回を跳んだ赤班でした。準優勝は白班でした。1回目208回、2回目199回でした。
5年英語授業研究
令和2年1月22日(水)第6時限に5年生の英語授業研究を行いました。来年度から小学校5年生・6年生は英語が教科となり、さらに3年生・4年生でも英語活動が正式に行われることとなります。田原市では、それを踏まえ数年前から授業実践を積み重ね準備をしてきております。今回は校内だけでなく、他の学校にも呼びかけ、授業を参観していただきました。本校職員を含め約30人ほどで授業参観及び協議会を持ちました。子どもたちはたいへん楽しそうに、英語の授業に取り組んでいました。ご参観いただいた方々に感謝いたします。
音楽会に向かって
令和2年1月21日(火)第5時限、今年度3回目(最終回)になりますが、講師の先生をお迎えし、音楽会で行う楽曲を指導していただきました。ありがとうございました。音楽会は2月1日です。応援よろしくお願いします。
6年生ハッピー学習「亀山とカイコのひみつ」
令和2年1月17日1時限目、6年生が3年生と5年生を招待し、総合的な学習でまとめた、カイコでつながる亀山と伊勢の内容について発表しました。①伊勢と伊良湖②渡辺熊十とお糸神社③お糸船と繰り糸始め式④おんぞ祭りと伊勢神宮⑤渥美と桑畑⑥亀山小と蚕
2年生算数研究授業
令和2年1月16日(木)第5時限に2年生で算数の授業研究を行いました。この日の授業は、九九の答えの表からきまりを見つける授業でした。
2020年 3学期始業式
あけましておめでとうございます。2020年の幕開けです。本年も多くの子どもたちの活躍を紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。
令和2年1月7日(火)3学期の始業式を行いました。4年生、6年生代表の目標からスタートしました。本年もよろしくお願いします。
2学期終業式
令和元年度12月23日(月)2学期の終業式を行いました。1年生と5年生のパフォーマンスで今学期を締めくくりました。全校児童55名全員が参加し、元気よく気持ちよく2019年を締めくくることができました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
3年生「カイコ クイズ大会!」
令和元年12月20日(金)5時限目、3年生主催「カイコ クイズ大会!~カイコって、こんな生き物~」のテーマのもと、ハッピー学習を行いました。この学習は3年生が勉強したカイコについて、2年生に伝えることを目的として行いました。3年生の詳しい調べと体験したことからのクイズがとても勉強になりました。乗りのいい2年生がさらに興味をもって参加していました。
4年生「ハッピークリスマスコンサート」
令和元年12月20日(金)昼放課 音楽室にて4年生が「ハッピークリスマスコンサート」のテーマでハッピー活動を行いました。4年生6名がとんがり帽子をかぶり、「茶色の小びん」「ジングルベル」を演奏しました。聞いている子たちも、カスタネットや手拍子でコンサートを盛り上げました。とても楽しい有意義な時間となりました。
2組、3組「広がれ!ハッピー笑顔ダンスの輪」
令和元年12月19日昼放課、体育館で2組、3組児童主催「広がれ!ハッピー笑顔ダンスの輪」のテーマでハッピー活動を全校児童で行いました。とても楽しい雰囲気で活動することができました。感想交流では、たくさんの児童が挙手をしこの活動についての振り返りを述べてくれました。
みんなでハッピー集会(放送委員企画)
令和元年12月18日(水)昼放課 体育館で縦割り班対抗イントロクイズ及びランキングクイズを行いました。これは放送委員会が企画したハッピー活動です。委員会発のハッピー活動は初めてでした。どの子にも笑顔があふれ、楽しさがにじみ出ていました。
2年生「ハッピーおもちゃ研究所」
令和元年12月17日(火)2年生が、自分たちが作ったおもちゃでみんなに遊んでもらおうと企画した、ハッピー活動を行いました。それぞれのおもちゃがなかなかおもしろく工夫されていて、たいへん楽しいハッピー活動となりました。
3年生糸取り・機織体験
令和元年12月16日(月)3年生6名が自分たちが育てた蚕の繭から糸を取る体験と機織機を使って、機を織る体験をしました。講師の方々、ありがとうございました。
クリスマスを盛り上げよう!おりがみワークショップ
令和元年12月13日(金)4年生が、1年生~3年生に折り紙を教え、できたものをクリスマスツリーに飾りました。折り紙の種類も豊富でした。靴下、サンタクロース、ベル、トナカイ等。クリスマスツリーは、玄関に飾ってあります。
持久走大会
大会当日は、最後の50Mのデッドヒートが多くみられました。最後最後まで頑張る姿は、とても美しく、たくさんのハッピー笑顔を見ることができました。
4年生、5年生、6年生ハッピー学習
令和元年12月5日(木)5時限、4年生・5年生・6年生がハッピー学習を行いました。4年生は西山開拓について、5年生はポスターセッション形式で清亀キャンプについて、それぞれ発表し、6年生はそれぞれの学年にアドバイスを送りました。たいへん充実した時間となりました。
2年生ハッピー活動
令和元年12月5日(木)の昼放課、2年生によるハッピー活動が行われました。国語の学習から発展させ、「ハッピークイzoo」という動物クイズを実施しました。全学年が入り混じって楽しく活動することができました。
ハロープロジェクト
令和元年12月4日(水)始業前、現福江中学校に在籍している亀山小学校の卒業生たちが亀山小学校の玄関前に集合してくれました。あいさつ運動を行うためです。このプロジェクトは、本日から3日間行われます。多くの中学生を前にして、小学生は少々困惑気味です。でも残り2日間いつもの元気のよい挨拶にかわることでしょう。福江中学校の皆さんよろしくお願いします。
4年生、5年生福祉実践教室
令和元年12月4日(水)午後より4年生、5年生が福祉実践教室を行いました。
4年生車いす体験
5年生高齢者疑似体験
祖父母学級
令和元年12月3日(火)は祖父母学級を行いました。はじめに授業参観を1時間していただき、お孫さんとともに活動していただきました。そして、子どもたちとおじいちゃんおばあちゃんに体育館に集まっていただき、餅つきを行いました。この準備については、毎年地区コミュニティの福祉安全部のみんなさんが行ってくれます。本当に感謝、感謝です。締めくくりとして西山の老人会代表の方が「ハッピー笑顔で・・・」とあいさつしてくれました。子どもたちのたくさんのハッピー笑顔が見られた会となりました。
6年生卒業制作始まる
6年生 福寿園との交流
令和元年11月22日(金)午後より6年生が福寿園を訪問し、学芸会で披露した劇「走れメロス」を演じたり、リコーダー演奏やふるさとを歌ったりして、交流を深めました。
福寿園の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
令和元年度学芸会
令和元年11月16日(土)「つくりだそう 令和最初の 感動を」のスローガンのもと全校児童55名全員が、学芸会で元気に演技してくれました。来賓の皆様、保護者・家族の皆様、地域の皆様より多くのご声援をいただきました。本当にありがとうございました。
1年生「ゆめのしまゆうびんはいたつ」
5年生「てんぷく丸 東へ!~海を渡ったサムライたち~」
2年生「クックとうのぼうけん」
4年生「不思議の国のアリス」
3年生「したきりすずめ」
全校「合唱奏」
6年生「走れメロス」
中学生来校
令和元年11月14日(木)福江中学校の2年生の生徒が2名、職場体験学習で本校を訪れました。学校司書さんの仕事を体験するためです。その中の一つとして、読み聞かせをしてくれました。お兄さん、お姉さんありがとう。
元気もりもりハッピー学習
5年生ハッピー活動「響かせよう 亀山 秋のハーモニー」
令和元年10月28日(月)の朝会時にハッピー活動を行いました。5年生が今月の歌である「まっかな秋」について、歌詞にまつわるクイズを行ったり、2部になって歌ったりして盛り上げてくれました。とてもきれいな声で歌えていました。
6年生研究授業
令和元年10月10日(木)4時限 6年生で英語の研究授業を行いました。来年度からは正式に3年生・4年生が英語活動、5年生・6年生が英語科となります。子どもたちはとても楽しそうに授業を行っていました。大きな声で発話できている点もとてもよかったです。
1年生ハッピー活動「アサガオのひみつ」
令和元年10月21日(金)昼放課 1年生の教室でハッピー活動を行いました。今回は1年生が育てたアサガオについて、クイズを作り、みんなに楽しんでもらおうというものでした。大きな声ではっきりと1年生は、話すことができました。
交通安全キャンペーン
令和元年10月17日(木)小雨降る中、5年生、6年生が、交通安全キャンペーンを行いました。学校の「汗の広場」でできたサツマイモをもらっていただきながら、交通安全に対して自分たちが気を付けていきたいこと、ドライバーの皆さんにも安全運転をお願いしたいことを書いた手紙を渡しながら、交通安全を呼びかけました。この活動に対して、笑顔でお礼を言ってくれたり、メールで学校にメッセージを寄せてくれたりと温かく見守りつつ、励ましていただきました。関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
4年生ハッピー活動「ハッピーリサイクル」
令和元年10月15日(火)田原市教育委員会の学校訪問が午前中に行われました。全クラスの授業と4年生のハッピー活動の様子を見たいただきました。それぞれの先生方より、元気な子どもたちに、多くのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp