2025年6月の記事一覧
6/6(金)地域の方々のお力のおかげで
先週と今週、地域住民の鈴木さんが、校地内の除草や伐採した樹木の運搬、学校からの配付文書のお手伝いなどを行っていただいております。また、昨年度に引き続き、夏目交通指導員さんは、登下校で困っている児童、歩くのが遅い児童へのご対応などしていただいており、とても助かっております。本日も雨の中、低学年の児童の登校を見守っていただきました。ありがたい限りです。
6/5(木)2年生 まち探検
6月5日(火)に、2年生児童は、生活科「どきどき わくわく 町たんけん」の学習で、泉小学校周辺を探検しました。地域の様々な場所や人、出来事に気づくとともに、地域の場所や人に親しみをもち、適切に接したり、安全に気をつけて生活したりしようとすることを目的にしています。児童たちは、様々な商店や施設などを発見したり、気づいたことを記録したりすることができました。
6/6(金) 1年生 芋の苗植え
6月6日(金)に、1年生児童は、泉市民館南側の畑で行われる芋の苗植えに参加させていただきました。地域の方々にご準備いただき、泉保育園園児たちと一緒に芋の苗植えを行いました。地域の方々や保育園児と関わりながら、苗を植える有益な体験をすることができました。
6/5(木)読み聞かせ
泉小学校では、(火)・(木)・(金)の13:50〜14:00の10分間、昼の読書を行っています。学校司書、保護者の方、地域の方が読み聞かせをしていただいております。また、(水)の8:15〜8:30の15分間、年間12回「まつぼっくり」の会の会員のみんさんが全教室で読み聞かせを行っていただいております。児童たちは、読み聞かせをとても楽しみにしており、本に親しむとてもよい機会となっています。
6/4(水)6年生 「ありがとう」の木
6年生児童が、学級活動で、お互いのよさを見つけ会い、自己肯定感を高めることを目的とした「ありがとう」を伝え会うことに取り組んでいます。そのことで、児童たちが人の気持ちを考えたり、人に思いやりをもったり、人に感謝したりすることなどもねらっています。6年生児童の発案で、学級での取組から発展し、その取組を全校で行おうと計画し、準備しています。
6/4(水)1・2年生 水泳指導
6月4日(水)に、1・2年生児童は、小学校入学後、初めての水泳の学習を行いました。本校のプールは、老朽化と機械の故障などによりここ数年使用していません。田原市のコパンにバスで移動し、水泳の授業を行っています。各学年とも年間5回を予定しております。
6/3(火)全校写真撮影
泉小学校では、毎週火曜日の朝に全校児童が集まり、朝会を行っています。主な内容は、校長の話、児童会や各委員会から全校への働きかけの協力依頼の連絡などです。6月3日(火)は、朝会後に全校児童と教職員の集合写真を撮影しました。
6/3(火)環境学習
5年生児童は、総合的な学習の時間で環境についての学習に取り組んでいます。6月3日(火)には、ecoティーチャーを講師にお招きし、「どこへ行く?プラスチックごみの真実!」のお話を聞きました。また、3Rについても学習し、児童は、地球のためにそろぞれができることについての宣言を考え、文字に書きました。ごみの処理や環境を守ることへの意識の高まりが、児童のj感想に表れていました。
6/3(火)5年生 調理実習
6月3日(火)に、5年生児童は、3回目の調理実習を行いました。今回は「ゆでいも」の調理でした。多くの児童が、包丁の刃元で芽をとることに苦戦しました。味付けは、塩、コショウでしたが、おいしく実食していました。また、前回の調理実習のほうれん草とのゆで方の違いに気づく児童もいました。