ブログ

2025年10月の記事一覧

10/16(木)松の菰巻

10月16日(木)に松の菰巻を行いました。地域学校協働本部関係者、保護者、PTA 役員、地域ボランテイアなど役20名の方々にお集まりいただき、3年生児童と一緒に協力して、松の木の害虫駆除のために松の木に菰を巻きました。小雨降る中、約1時間弱の活動でしたが、校地内のほとんどの松の木に菰を巻くことができました。ご協力ありがとうございました。

10/16(木)第2回学校公開

10月16日(木)に、第2回学校公開を行い、多くの保護者の方々に児童の授業の様子をご参観いただきました。張り切る児童、緊張する児童など様々な反応をする児童の姿がありました。明日17日(金)も学校公開を行います。また、ご参観いただいた保護者の方から、授業の教師の指導方法や児童への注意の仕方などについても、ご意見やご助言をいただきました。児童にとっても、教職員にとっても有意義な学校公開日となりました。

 

 

10/14(火)CS環境整備作業

10月14日(火)に、CS環境整備作業を行いました。作業内容は、先週に引き続き、なかよし水族館の復活に向けての作業です。なかよし水族館は、今から34年前に設置されました。鈴木さん、太田さん、大久保さんにより、水槽の排水口の泥や石などを取り除いていただき、水槽の排水ができるようになりました。また、水槽の清掃も行っていただきました。次回は、水槽をきれいにすることを行います。また、児童たちは、水槽の復旧の状態を見て、「何かお手伝いがしたい」「ペンキ塗りをやりたい」「卒業するまでに完成するかな」など言っている児童もいました。

 

10/14(火)6年生 ストップ温暖化防止教室

10月14日(火)に、6年生児童は、愛知県温暖化防止活動推進委員の大須賀先生を再びお招きし、ストップ温暖化防止教室の授業を行いました。先日、授業を受けた3年生や4年生と同様に、温暖化の原因や温暖化の防止策について学びました。石炭や石油などの化石燃料の実物を見たり、触ってみたりして、体験的に学びました。児童たちは、自分が温暖化を防止するためにできる日々の取組について考えました。

10/14(火)あいあいシャッフル 1日目

10月14日(火)の朝会で、あいあいシャッフル1日目のくじ引きを教職員が行いました。児童たちは、興味津々で、拍手や歓声が起きていました。朝の会や給食などで、担任の先生以外の先生と関わることで、少しでも学校生活に楽しみを見つけてくれたらいいなと思います。

10/14(火)みかわの子 作文・詩コンクール 表彰

10月14日(火)の朝会で、教職員会田原市国語部会主催の作文・詩コンクールで、4名の児童が入賞し、表彰を行いました。2名が特選、2名が入選でした。表彰後、特選に選ばれた作文を全校児童へ読み聞かせました。命の大切さについて書かれたすばらしい作文でした。読み終わると、全校児童から自然と拍手がおこりました。きっと、作文の内容に共感した児童が多かったからだと思います。泉小の児童が、やさしい気持ち、命を大切にする気持ちなどが育ってくれることを願っています。

10/10(金)就学時健康診断

10月10日(金)に泉小学校へ入学を予定している園児16名とその保護者の方にご来校いただき、就学時健康診断を行いました。学校医さんによる健康診断や視力検査、聴力検査などを行いました。その後、園児たちは、心身の状態を把握し、早期の支援につなげるためのスクリーニング検査を行いました。保護者の方々には、子育てネットワーカー 野口由美氏をお招きし、子どもとの望ましい関わり方についてお話しいただいたり、我が子のよいところを保護者同士で伝え合ったりする活動などを行いました。

 

10/9(木)CS環境整備

10月9日(木)に、CS環境整備作業を行いました。プールサイドの除草を前川さんに行っていただき、小笠原さん、太田さん、大久保さん、鈴木さんには、なかよし水族館の復旧作業を行っていただきました。3つの水槽内の土や泥などをすべて除去していただき、水槽はきれいな状態になりました。今後は、水槽の破損修理や排水などを整備し、水槽にペンキで色を塗って、なかよし水族館の復活を目指します。

10/8(水)6年生 修学旅行 2日目

2日目は、朝、清水寺を見学し、朝食後、京都から奈良に移動し、宇治平等院鳳凰堂や東大寺を見学しました。東大寺見学後は、各班で見学コースの計画を立て、春日大社、若草山、二月堂などを見学しました。奈良からは貸切バスで帰路につきました。6年生児童にとって、とてもよい思い出となりました。

10/7(火)6年生 修学旅行 1日目

6年生児童は、京都・奈良の修学旅行に行きました。1日目は、田原駅まで保護者の方に送迎をしていただき、出発式を行いました。その後、渥美線に乗って豊橋駅へ、豊橋駅から新幹線で京都に向かいました。京都では、銀閣寺、金閣寺、伏見稲荷神社、三十三間堂を見学しました。それから、清水坂では、班別に行動し、買い物をしました。旅館での夕食後、夜の京都の町並みを散策し、八坂神社を見学しました。児童たちは、充実した時を過ごしました。