ブログ
10/21(火)3年生 キラキラ☆泉小
10月21日(火)の朝会で、3年生児童が「キラキラ☆泉小」の発表を行いました。学級のよいところ、4月からできるようになったことなどを発表しました。また、「メリーさんの羊」を学級担任のピアノ伴奏で、3年生児童がリコダーの合奏も披露しました。
10/21(火)ジャンボ かぼちゃ
10月21日(火)に、地域の方からいただいたジャンボかぼちゃ2個を展示しました。1つは約13㎏、もう1つは約35㎏です。児童や教職員は、見たり、触ったり、少し持ち上げてみたりなど興味津々でした。
10/20(月)CS環境整備
10月20日(月)に、太田さん、大久保さん、鈴木さんにご来校いただき、CS環境整備を行いました。なかよし水族館を高圧で洗浄していただきました。今後は、水槽の破損箇所へのコーキング、ペンキ塗りなどを行い、完成を目指します。
10/20(月)4年生 菊の花 収穫
10月20日(月)に、4年生児童は、総合的な学習の時間に菊の花の収穫を行いました。学級畑には、黄色、白色、桃色の菊のp花が見事に咲いていました。収穫した菊の花を各自家に持ち帰り、菊の花は、学校内の教室や廊下、トイレなどに飾る予定です。
10/20(月)6年生 読み聞かせ
10月20日(月)に、地域にお住いの樅山さんにご来校いただき、6年生児童に紙芝居の読み聞かせをしていただきました。「前日物語」「ミス フクエ 物語」に加え、泉の民話「かなしみの鸚鵡石」の3つのお話を紙芝居で読み聞かせていただきました。児童たちは、おもしろいところでは笑い、聞くところはきちんと聞き、真剣な眼差しで紙芝居を見て、お話を聞いていました。
10/20(月)田原市博物館「渥美半島の貝塚展」
現在、田原市博物館では、「渥美半島の貝塚展」を開催しています。資料や図録に伊川津貝塚に関することが多くあります。校内に、貝塚の様子を拡大して掲示したり、図録の伊川津に関するページに付箋を付けたり、伊川津貝塚から発掘された実物を展示したりしています。現在、伊川津貝塚は考古学上、世界レベルの貝塚になっています。児童たちが興味をもってくれることを願っています。なお、10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示予定です。ぜひ、ご覧ください。
10/20(月)写真集「豊橋・田原の100年」寄贈
先日、写真集「豊橋・田原の100年」が書店で発売されました。泉小学校からも、数点の写真につきまして、ご協力をさせていただきました。出版社から小学校に、その写真集を寄贈していただきました。児童たちが閲覧できるよう、泉地区に関連するページに付箋をつけ、展示しています。10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示予定です。ぜひ、ご覧ください。
10/20(月)田原市文化祭 作品出品・泉市民館まつり 展示予定
11月1日(土)・2日(日)に田原市文化祭が行われます。つきましては、渥美文化会館に全校児童と教職員のの俳句を展示いたします。10月20日(月)に、教職員が夏休みの研修で、住吉神社を見学に行った際に、社務所で読んだ俳句を展示しました。また、昭和52年以来、小学校に保存されている「俳句集」「作文集」「読書感想文集」なども閲覧できるように展示しました。10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示することも検討しています。
10/17(金)観劇会
10月17日(金)に、全校児童と希望された約75名の祖父母のみなさまで、劇団「うりんこ」による観劇会「ともだちや」を鑑賞しました。この観劇会は、泉校区コミュニティ協議会のご協力もいただいて実施しました。祖父母のみなさまには、学校へ足を運んでいただくよい機会となりました。また、児童にとっては、友だちのあり方について考えたり、今後の学習発表会などに向けて、自分たちの表現活動の参考にしたり、意欲づけになったりなど、有意義な場となりました。ご家庭で、感想やおもしろかったことなどについて話題にしていただけましたら幸いです。
10/17(金)第3回学校公開・祖父母学級
10月17日(金)に、第3回学校公開を行いました。今回の学校公開は、保護者のみなさまに加え、祖父母のみなさまにも児童の授業の様子をご参観いただきました。昨年度に比べ、ほ参観いただいた方の数が増えており、80名程度の祖父母のみなさまにもご参観いただきました。祖父母の方々には、授業中の児童の様子だけではなく、廊下に掲示してある図画作品、習字作品、俳句、標語などの児童の作品を熱心に見られている方も多くいました。