ブログ

ブログ

10/24(金)4年生 菊の花

10月24日(金)に、4年生児童は、先日収穫した菊の花を花瓶に生け、校内に飾りました。廊下、玄関、校長室など、様々な場所に飾られ、校内が明るい雰囲気になりました。

 

10/24(金)石川勝さんへのお礼

先日、泉小学校の児童へ長野県からプルーンをたくさん送っていただきました石川勝さんへのお礼が完成しました。2名の児童会役員が中心となり、全校児童や教職員からお礼のメッセージを依頼し、回収し、まとめました。完成したお礼は、しばらく校内に掲示した後、11月に長野県の石川さんへに校長がお届けする予定です。

10/23(木)CS環境整備

10月23日(木)に、CS環境整備を行いました。10/25(土)の泉市民館まつりに向けての準備を行いました。万国旗の設置、校舎北側の松葉の清掃、なかよし水族館の水張などを行いました。太田さん、大久保さん、小笠原さん、鈴木さんにご来校いただき、準備をすすめることができました。

10/23(木)CS陸上教室

10月23日(木)に、2学期最初のCS陸上教室が行われました。4~6年生の希望児童が下校後に約1時間程度活動しています。12月のランランフェスティバルに向けて、走り方を学んでいます。コミュニティ・スクールのゆめ支援部推進委員の小笠原さんが中心となって、児童たちをご指導していただいております。

10/23(木)あいあい遊び

10月23日(木)のふれあいタイム(昼の休み時間)に、「あいあい遊び(たてわり班遊び)」を行いました。氷鬼、ドッジボール、鬼ごっこなど各班で計画した遊びを班ごとに行いました。各班の6年生が中心となり、運営を行い、どの班も楽しい時間を過ごしました。6年生の自治的な活動を行うことによって、自己肯定感の高まりや伊学年との交流による思いやりの気持ちの醸成などをねらいとして活動しました。

10/23(火)3年生 ハッピー・ランチ

10月23日(火)に、3年生は「ハッピー・ランチ(親子給食)」を行いました。前週から楽しみにしている児童も多くいました。また、給食準備を張り切る児童も多くいました。3年生の児童数は12名なのですが、15名の保護者の方々にご来校いただき、親子で楽しい給食の時間を過ごしました。また、山本栄養教諭にもご来校いただき、給食についてのお話を親子で聞きました。

10/21(火)CS環境整備

10月21日(火)に、太田さんにご来校いただき、CS環境整備を行いました。なかよし水族館の水槽の破損箇所について、コーキングをして、水漏れの修理を行っていただきました。しばらくの間、修理箇所を乾燥させるためにブルーシートをかぶせてあります。次に、水槽のペンキ塗りを行って、なかよし水族館の完成を目指します。

10/21(火)田原市教育委員会 学校訪問

10月21日(火)に、田原市教育委員会の8名の方々にご来校いただき、児童たちの教育活動や学校の施設・設備などを視察していただきました。授業参観もしていただきました。視察後には、ご感想や泉小のよいところ、改善するところなどをご助言いただきました。今後の学校運営9にいかしていきたいと考えています。

 

10/21(火)アジア大会応援給食 台湾の日

10月21日(火)に、アジア大会応援給食が提供されました。今回は、「台湾の日」で、ルーローはん(甘辛く煮込んだ豚肉をご飯にかけた料理)、トマトとたqまごのスープ(台湾のスープ)、トウファ(豆乳ゼリーと果物と栗をあえたデザート)が提供されました。児童たちは、「おいしい」「うまっ」「初めて食べた」などと言って食べていました。

10/21(火)「偉人物語 渡辺崋山」読書感想文 表彰

10月21日(火)の朝会で、「偉人物語 渡辺崋山」読書感想文の表彰を行いました。全体で231点の応募があり、そのうち、最優秀賞が1点、優秀賞が5点選定されました。優秀賞5点のうちの1点に、泉小学校6年生児童の感想文が選ばれました。表彰後、受賞児童は、全校児童の前で読書感想文を朗読しました。6年生児童しか読んだことのない本「少年物語 渡辺崋山」の感想文ではありましたが、全校児童は、真剣に聞いており、渡辺崋山について知ることができました。