ブログ

カテゴリ:6年生

場合を順序よく整理して(6年)

6年生が算数で「場合を順序よく整理して」を学習しています。
今日の問題は「ABCDEの5チームがサッカーの試合をします。それぞれ、どのチームとも1回ずつ当たるようにします。試合数は全部で何試合になりますか」です。
子どもたちは、四角形や五角形の図、枝分かれの図や表を書いたりして試合数が全部で何試合になるか考えました。子どもたちは黒板で説明してくれた友達の説明を、うなずきながら聞いていました。

世界に歩み出した日本(6年生)

6年生が社会で「世界に歩み出した日本」を学習しています。
日清・日露の戦争、条約改正、科学の発展や、それらにかかわる人物の働きについて、地図や年表その他の資料を活用して必要な情報を集めて調べています。今日は自分が調べたことやそれについて思ったことを発表しました。友達の意見と自分の意見をつなぐことを意識して発表することができていました。

反比例(6年生)

6年生が算数で反比例の学習をしました。同じ面積(12㎠)の長方形の縦と横の長さの表から、縦と横の関係を調べました。
縦→ 1 2 3 4 6 
横→ 12 6 4 3 2 …  
子どもたちは、縦と横をかけると「12」、縦が2倍、3倍になると、横は1/2、1/3になる、比例していない、逆比例しているなどの意見を発表することができていました。いろいろな視点から考えることができたと思います。

電気の性質とはたらき(6年生)

6年生が理科で「電気の性質とはたらきを」を学習しています。
今日は、「手回し発電機で作った電気は電池と同じはたらきをするか」「作った電気をためて使うことができるか」を調べました。子ども達は一生懸命手回し発電機を回して電気を作りました。
結果は、手回し発電機で作った電気は、電池と同じはたらきをすること、ためて置いた電気も使えることを確かめました。実験の最中、ためておいた電気を使うとだんだん豆電球の明かりが暗くなることや最後には消えてしまうことにも気づきました。このことからコンデンサにはたくさんの電気はためておけないのではないかと予想を立てることもできました。

パソコン教室(6年生)

6年生がパソコン教室を実施しました。今日の学習テーマはSNSの使い方です。インスタグラムに何気なくアップロードした写真から個人情報が特定されてしまう怖さを学びました。教材の写真から、個人情報が分かる手がかりになりそうなものを調べました。
1つ目は、制服。制服からどこの高校か調べられそうです。
2つ目は、本棚にある本。本の背表紙(東京都)のタイトルから住んでいる地域が分かります。
3つ目は、キーホルダーのぬいぐるみ。高校が分かってしまうと、登下校中の生徒を観察して、キーホルダーのぬいぐるみを手がかりにして個人を特定してしまうそうです。
4つ目は、カギ。カギの写真を拡大すると、カギナンバーが分かってしまいます。この数字から合い鍵も作ってしまえるそうです。
個人が簡単に情報発信できる便利な世の中になりましたが、上手に使っていけるよう今後も学習していきます。