ブログ
習字「豊かな心」(6年生)
6年生が習字で「豊かな心」を書きました。
今日のめあては「漢字の縦画と横画の接し方(縦画が下に出るか、横画が右に出るか)に注意」と「ひらがなは漢字より小さめに書く」です。
みんな手本をみながら、めあてに気をつけながらて書くことができました。




今日のめあては「漢字の縦画と横画の接し方(縦画が下に出るか、横画が右に出るか)に注意」と「ひらがなは漢字より小さめに書く」です。
みんな手本をみながら、めあてに気をつけながらて書くことができました。
好きなアイスクリームの味は?(2年生)
2年生が、あいトークで「すきなアイスクリームのあじ」について話し合いました。
今日はペアでの話し合い。
「私はバニラ味が好き」「ぼくは、チョコ味かな」「抹茶味やミント味もあるよ」など。好きなアイスクリームの味がたくさん出てきました。
最後に、友だちの意見を聞いて、なるほどなと思ったところを発表しました。





今日はペアでの話し合い。
「私はバニラ味が好き」「ぼくは、チョコ味かな」「抹茶味やミント味もあるよ」など。好きなアイスクリームの味がたくさん出てきました。
最後に、友だちの意見を聞いて、なるほどなと思ったところを発表しました。
緊急時児童引渡訓練
「東海地震注意情報」が発表された場合を想定して、児童の引渡訓練を実施しました。
子ども達は、先生の指示にしたがって、教室から体育館へ静かに移動。
その後、迎えに来た保護者に引き渡されました。
避難開始から最後の児童が引き渡されるまでの時間は約32分でした。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。






子ども達は、先生の指示にしたがって、教室から体育館へ静かに移動。
その後、迎えに来た保護者に引き渡されました。
避難開始から最後の児童が引き渡されるまでの時間は約32分でした。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
Question and Answer(5年生)
5年生が外国語活動で会話の練習をしました。
英語指導助手の先生が英語で質問して、児童が英語で答える練習です。
Are you happy? → Yes,I am.
What's your name? →My name is 〇〇.
Where do you live. →I live in 〇〇.
How old are you? → I am 10(11) years old.など。
今日は、全員で答えていましたが、次は1人で答える練習をする予定です。




英語指導助手の先生が英語で質問して、児童が英語で答える練習です。
Are you happy? → Yes,I am.
What's your name? →My name is 〇〇.
Where do you live. →I live in 〇〇.
How old are you? → I am 10(11) years old.など。
今日は、全員で答えていましたが、次は1人で答える練習をする予定です。
20までの数(1年生)
1年生が20までの数を学習しています。
教科書のイラストにあるカメ、サカナ、タコなどの数を数えました。数えるとき数図ブロックを利用して数えました。ブロックを10のかたまりにして、10といくつという形で20までの数の読み方と書き方を習いました。
どの子もてきぱきと数えることができていました。




教科書のイラストにあるカメ、サカナ、タコなどの数を数えました。数えるとき数図ブロックを利用して数えました。ブロックを10のかたまりにして、10といくつという形で20までの数の読み方と書き方を習いました。
どの子もてきぱきと数えることができていました。
夏休み作品展
夏休み作品展を子ども達が見学しました。
自由工作や自由研究、夏休みの絵日記等が展示されています。
「田原市の天然記念物」「身のまわりのバリアフリー」「トリマーの仕事について」等の自由研究。
「貯金箱」「小物入れ」「段ボールで作ったガチャ」「万華鏡」等の自由工作。
どれも力作ばかりでした。子ども達は、見学しながら「すごいね。」「ていねいに作ってあるね。」「これは、おもしろいね。」など、つぶやきながら真剣に見学していました。





自由工作や自由研究、夏休みの絵日記等が展示されています。
「田原市の天然記念物」「身のまわりのバリアフリー」「トリマーの仕事について」等の自由研究。
「貯金箱」「小物入れ」「段ボールで作ったガチャ」「万華鏡」等の自由工作。
どれも力作ばかりでした。子ども達は、見学しながら「すごいね。」「ていねいに作ってあるね。」「これは、おもしろいね。」など、つぶやきながら真剣に見学していました。
2学期が始まります
4年生代表が2学期の心構えを発表しました。勉強、部活動、総合的な学習など、今まで以上に一生懸命に取り組んでいきたいという気持ちを全校のみんなに伝えました。
校長先生からは、どんな人にもすすんであいさつをしていきましょう、というお話がありました。

校長先生からは、どんな人にもすすんであいさつをしていきましょう、というお話がありました。
1学期終業式
1学期終業式では、代表の児童が1学期の反省とこれからがんばることについて発表しました。、自分のクラスをもっと活発にしていきたい、いろいろなことに挑戦したいということばがありました。


校長先生から、1学期に3つ頑張れたことがあるかどうか、自慢できるようなことに夏休み中に挑戦してほしいという話がありました。
式の後、夏休みの生活で注意することとして、交通事故・増水した川に近づかない、ゲーム・インターネット・SNSの使い方について、担当が話をしました。


校長先生から、1学期に3つ頑張れたことがあるかどうか、自慢できるようなことに夏休み中に挑戦してほしいという話がありました。
式の後、夏休みの生活で注意することとして、交通事故・増水した川に近づかない、ゲーム・インターネット・SNSの使い方について、担当が話をしました。
水泳大会選手壮行会(全校)
7月22日(土)、衣笠小学校で田原市小学校水泳大会が行われます。
今日は、大会に向けての選手壮行会がありました。
選手インタビューでは、大会で力いっぱい頑張りたいと抱負を述べていました。その後、選手全員が種目ごとに全力の泳ぎを披露。最後にエールと応援歌で選手を応援し、励ましました。







今日は、大会に向けての選手壮行会がありました。
選手インタビューでは、大会で力いっぱい頑張りたいと抱負を述べていました。その後、選手全員が種目ごとに全力の泳ぎを披露。最後にエールと応援歌で選手を応援し、励ましました。
避難所の生活(防災授業)
6年生が防災キャンプに向けて、2回目の防災授業を行いました。
今回は、田原市役所健康課より3人の保健士さんに来ていただきました。
避難所の生活で起こりそうな病気のことを知り、普段から健康な身体をつくる(早寝・早起き・朝ごはん・運動・睡眠)ことが大事だということを学びました。

今回は、田原市役所健康課より3人の保健士さんに来ていただきました。
避難所の生活で起こりそうな病気のことを知り、普段から健康な身体をつくる(早寝・早起き・朝ごはん・運動・睡眠)ことが大事だということを学びました。