ブログ
校内持久走大会(全校行事)
朝の冷え込んだ空気が、太陽の日差しで和らいで感じる中、3年生からスタートを切りました。
4年生のあと、低学年、高学年(男女別)が走りました。
大会後半は風が出てきましたが、どの子も応援の声を受けて、最後まで走りきりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生女子】

【5年男子】

【6年女子】

【6年男子】
4年生のあと、低学年、高学年(男女別)が走りました。
大会後半は風が出てきましたが、どの子も応援の声を受けて、最後まで走りきりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生女子】
【5年男子】
【6年女子】
【6年男子】
でこぼこもようのなかまたち(3年生)
3年生が図工で紙版画に取り組んでいます。
画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。





画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。
三角形と四角形(2年生)
2年生が算数で三角形と四角形を学習しています。
今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。





今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。
朝会(全校)
校長先生が「冬至」にまつわる話をされました。
冬至には、ゆず湯に入ることやカボチャを食べるといった、日本の風習について教えてもらいました。
今月の歌では、音楽委員会が中心となってウォーミングアップをした後、「ともだちは いいもんだ」をみんなで歌いました。



冬至には、ゆず湯に入ることやカボチャを食べるといった、日本の風習について教えてもらいました。
今月の歌では、音楽委員会が中心となってウォーミングアップをした後、「ともだちは いいもんだ」をみんなで歌いました。
楽しいパズルを作ろう(5年生)
5年生が図工でパズルを作っています。
パズルの絵ができあがったので、今は電動糸ノコを使ってパズルのピースを作っています。
「細かくしずぎない」「とんがりすぎない」「細長くしない」(折れたり、割れたりするため)に注意しながら作業をしました。
切り取ったピースを組み合わせて、きちんとパズルが完成するか確かめながら取り組んでいます。





パズルの絵ができあがったので、今は電動糸ノコを使ってパズルのピースを作っています。
「細かくしずぎない」「とんがりすぎない」「細長くしない」(折れたり、割れたりするため)に注意しながら作業をしました。
切り取ったピースを組み合わせて、きちんとパズルが完成するか確かめながら取り組んでいます。
金属をとかす水溶液(6年生)
6年生が理科で「金属をとかす水溶液」を学習しています。
今日は、塩酸にアルミニウムを入れました。アルミニウムは泡を出してとけ、見えなくなりました。
子ども達は、アルミニウムの行方について話し合いました。
「アルミニウムは見えないけど、塩酸の中にある」という意見と「アルミニウムは空気中に出て行ってしまった」という意見が出されました。
その後、アルミニウムをとかした塩酸を蒸発皿に入れて熱し、アルミニウムが残っているか調べました。





今日は、塩酸にアルミニウムを入れました。アルミニウムは泡を出してとけ、見えなくなりました。
子ども達は、アルミニウムの行方について話し合いました。
「アルミニウムは見えないけど、塩酸の中にある」という意見と「アルミニウムは空気中に出て行ってしまった」という意見が出されました。
その後、アルミニウムをとかした塩酸を蒸発皿に入れて熱し、アルミニウムが残っているか調べました。
Let's speak Engrish(3年生)
今日は3年生の外国語活動がありました。
Whatis your name? My name is 〇〇.
What is your last name? My last name is 〇〇.
How old are you? I'm eight(nine).
What food do you like? I like 〇〇.など。
ALTの指示で、ALTと児童で対話したり、児童と児童で対話したりしました。
身振り手振りを使って会話する子もいました。






Whatis your name? My name is 〇〇.
What is your last name? My last name is 〇〇.
How old are you? I'm eight(nine).
What food do you like? I like 〇〇.など。
ALTの指示で、ALTと児童で対話したり、児童と児童で対話したりしました。
身振り手振りを使って会話する子もいました。
筆づくり体験(4年生)
4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。
川合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに感動し、筆作りのポイントをワークシートにメモしていました。
子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。
いろいろなふね(1年生)
1年生は国語で「いろいろなふね」(説明文)を学習しています。
今日は「しょうぼうてい」の役目、つくり、できることの3つを読み取りました。
ワークシートに読み取ったことを書き、それを発表しました。
どの子も自信満々に挙手して発表することができました。






今日は「しょうぼうてい」の役目、つくり、できることの3つを読み取りました。
ワークシートに読み取ったことを書き、それを発表しました。
どの子も自信満々に挙手して発表することができました。
ゆめいろランプ(4年生)
4年生が図工で「ゆめいろランプ」づくりに取り組んでいます。
身近な材料できれいに光るランプを作ります。
材料によって、光や影のでき方が変わります。それを暗い箱の中で確かめながら作成。
どの子も材料を工夫して使い、自分だけのランプを作っています。






身近な材料できれいに光るランプを作ります。
材料によって、光や影のでき方が変わります。それを暗い箱の中で確かめながら作成。
どの子も材料を工夫して使い、自分だけのランプを作っています。