ブログ
歯がぬけたらどうするの(1年)
1年生が国語で説明文「はがぬけたら どうするの」を学習しています。
今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。





今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。
月曜朝会(表彰)
先週行われた「なわとび大会」の長縄とびで成績優秀だった班が表彰されました。
1回3分間の「8の字とび」を2回行い、跳んだ回数の合計で争いました。

先週に行われた「あいさつ運動」では、元気な声であいさつのできた人が校長賞・児童会賞として表彰されました。表彰の後、全校の前であいさつのお手本を見せました。
今日の朝、あいさつ運動が終わっても元気のよいあいさつが校舎に響いていました。みんなで続けいていきたいものです。

1回3分間の「8の字とび」を2回行い、跳んだ回数の合計で争いました。
先週に行われた「あいさつ運動」では、元気な声であいさつのできた人が校長賞・児童会賞として表彰されました。表彰の後、全校の前であいさつのお手本を見せました。
今日の朝、あいさつ運動が終わっても元気のよいあいさつが校舎に響いていました。みんなで続けいていきたいものです。
友だちたくさん集まって(4年生)
4年生が図工で「友だちたくさん集まって」を作成しています。
たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。




たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。
なわとび大会(全校)
風がやや強い日でしたが、前日の雨のおかげで砂埃が舞うこともなく、なわとび大会を実施することができました。
<全校課題>の前跳び、<学年課題>の後ろ跳び連続50回(低学年)、あや跳び連続60回(中学年)、二重跳び連続60回(高学年)と縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)を行いました。
どの種目においても、今まで一生懸命練習してきた成果を出すことができていました。






<全校課題>の前跳び、<学年課題>の後ろ跳び連続50回(低学年)、あや跳び連続60回(中学年)、二重跳び連続60回(高学年)と縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)を行いました。
どの種目においても、今まで一生懸命練習してきた成果を出すことができていました。
あいさつ運動(全校)
1月16日から1月19日まであいさつ運動を実施しています。
ねらいは「泉小児童一人一人が、友だちや先生、地域の人に自分から進んで、笑顔で相手をやる気にさせるあいさつができるようにする」です。
児童会の子たちが、正門や西門、児童玄関の前に立って笑顔であいさつをしています。児童会の子があいさつをすると、登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。このあいさつ運動を通して、泉小が相手をやる気にさせるあいさつでいっぱいになるようにしたいと思います。





ねらいは「泉小児童一人一人が、友だちや先生、地域の人に自分から進んで、笑顔で相手をやる気にさせるあいさつができるようにする」です。
児童会の子たちが、正門や西門、児童玄関の前に立って笑顔であいさつをしています。児童会の子があいさつをすると、登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。このあいさつ運動を通して、泉小が相手をやる気にさせるあいさつでいっぱいになるようにしたいと思います。
パソコン教室(6年生)
今週、3年生から6年生は、学年に応じた内容について3時間のパソコン学習をしています。
6年生はワープロソフトを使った文集作りに取り組んでいます。
今日は文書の中に写真を取り込む方法を学びました。


6年生はワープロソフトを使った文集作りに取り組んでいます。
今日は文書の中に写真を取り込む方法を学びました。
カルタ取り大会・百人一首大会表彰(全校)
先週行われた、カルタ取り大会(1~3年生)と百人一首大会(4~6年生)の表彰を行いました。
カルタ取りは学年別、百人一首はグループ別に1位から3位に入った子に児童会から賞状が渡されました。
残念ながら賞状をもらえなかった子も含め、どの子も真剣に取り組めた大会でした。


カルタ取りは学年別、百人一首はグループ別に1位から3位に入った子に児童会から賞状が渡されました。
残念ながら賞状をもらえなかった子も含め、どの子も真剣に取り組めた大会でした。
長なわとびの練習を始めました(全校)
1月18日(木)に行われるなわとび大会に向けて、なかよし班による長なわとびの練習を始めました。
8の字とびを3分間行います。当日は3分間を2回行い、合計回数で勝敗を決めます。
高学年の子が低学年の子の背中を押しながら、跳ぶタイミングをとっていました。どの班の子も、お互い励まし合いながら一生懸命練習していました。





8の字とびを3分間行います。当日は3分間を2回行い、合計回数で勝敗を決めます。
高学年の子が低学年の子の背中を押しながら、跳ぶタイミングをとっていました。どの班の子も、お互い励まし合いながら一生懸命練習していました。
カルタ取り大会・百人一首大会(全校)
今日、4時間目に1年生~3年生のカルタ取り大会、5時間目に4年生~6年生の百人一首大会がありました。
1年生~3年生は各クラス4つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。
どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。






1年生~3年生は各クラス4つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。
どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。
変わり方のきまりを見つけて(6年生)
6年生が算数で「変わり方を調べて」を学習しています。
今日の問題は「1冊120円のノートと1冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は3500円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか」という問題です。表を作って、変化のきまりを見つける課題です。子ども達は地道に作業しながら変わり方のきまりを見つけて正しい答えを導き出していました。





今日の問題は「1冊120円のノートと1冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は3500円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか」という問題です。表を作って、変化のきまりを見つける課題です。子ども達は地道に作業しながら変わり方のきまりを見つけて正しい答えを導き出していました。