ブログ

カテゴリ:学校行事

4/30(水)火災避難訓練

4月30日(水)に火災避難訓練を行いました。南校舎2階の家庭科室からの出火を想定しての避難訓練でした。児童たちは、教室の窓を閉め、ハンカチで口を抑え、整然と、素早く避難することができました。無駄話をする児童もなく、真剣に訓練に取り組むことができました。また、事後指導では、火災によって、命を落とす危険性の高い原因について、学級で調べたり、考えたりしました。

4/24(木)交通安全教室

 4月24日(木)に交通安全教室を行いました。全校児童は、交通ルールの確認、危険個所の予測など 校区内の道路に出て、実際に目で見て行い、安全に対する意識を高めました。1・2・3年生児童は道路を歩き、正しい歩き方を、4・5・6年生児童は、道路で自転車に乗り、正しい乗り方を学んだり、確認したりしました。田原警察署の方々、ASTCの方々、PTA役員・保護者ボランティアの方々など、多くのみなさまのご協力を得て実施することができました。また、田原市自転車組合の方に、児童の自転車点検も行っていただきました。

4/19(土)学級懇談会

4月19日(土)に、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。学級懇談会では、各学級に保護者の方々にお集まりいただき、学級担任の自己紹介、学級経営方針の説明、その他、各学年の実情に応じた内容についての連絡などを行いました。2年生では、サイコロトークを行い、保護者の方々のつながりを深める取組も行いました。また、学級懇談会後は、保護者の方から個別に相談案件のある方と面談を行いました。

4/19(土)授業参観

4月19日(土)に授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。授業参観では、多くの保護者の方々に、お子さんの様子、学級の雰囲気、授業の様子などをご参観いただきました。児童たちは、やや緊張感はあったものの、積極的な姿勢で授業に参加していました。6年生では、家庭学習について学活の授業を実施し、自主学習の意義について考えたり、児童が保護者と一緒にノートづくりを行ったり、保護者参加型の授業を展開しました。

4/15(火)退任式

4月15日(火)に、退任式を行いました。令和7年度に異動した職員を迎え、児童たちが、今までお世話になった職員に感謝の意を表したり、これからの学校生活を気持ち新たに前向きに取り組んでいこうという意欲を高めるために行いました。式では、代表児童が、転任職員にメッセージを伝えたり、花束を贈りました。また、転任者からの話を聞き、涙を流す児童もいました。

4/11(金)身体測定・視力検査・保健指導

4月10日(木)に4・5・6年生、4月11日(金)に3・2・1年生の身体測定、視力検査を行いました。その機会をとらえ、養護教諭による座り方についての保健指導も各学級に行いました。本校では、「フー トン ON! でよい姿勢」を合言葉に、座リ方を指導しております。「フー」で背中はリラックス、足を床に「トン」、坐骨「ON」で姿勢オッケー!

4/10(木)学級活動・一斉下校

4月10日(木)は、各学級で学級活動を行いました。退任式の転出された職員へのお別れの手紙を書いたり、身体測定・視力検査を行ったり、係活動、当番活動などを決めたりしました。また、下校は、本年度2回目の一斉下校で、児童会の代表児童が、「交通安全宣言」を言い、全校児童でも声に出して宣言を言い、交通安全についての意識を高めました。

4/9(水)通学団会

4月9日(水)に、毎日の登下校を安全にできるようにするため、通学団会を行いました。通学路の危険箇所や集合時刻の確認など、高学年の団長さんを中心に話し合ったり、確認し合ったりしました。在校生児童は、一つ学年が上になり、お兄さん、お姉さんとしての自覚が出てきています。低学年児童にきちんと登下校できるよう教える姿も各教室で見られました。

 

4/9(水)学級写真

4月9日(水)は快晴で、多少の風もありました。桜の花びらが舞う中、各学級の写真を撮影しました。本年度は、桜の花が散らずに残っていましたので、撮影場所は、桜の木をバックに撮影しました。欠席する児童もなく、全員が揃って、予定通り撮影することができました。

4/8(火)交通安全講話

4月8日(火)の入学式後に、新入学児童及び保護者の方々に向けて、交通安全講話を行いました。泉駐在所の中島さんにお話をいただきました。「命を大切にすること」や「お子さんとの手のつなぎ方」などについてお話しいただき、交通安全への意識を高めました。