ブログ

カテゴリ:5年生

アレンジフラワー(5年生)

今日は、5年生が「JAあいちみなみ」と「フラワーデザイナーズアソシエーション」の皆さんのご協力により、アレンジフラワーに取り組みました。リンギク、ピンポンマム、アルストロメリア、カーネーション、かすみ草、レザーファンなど7種類の花を花材として使いました。講師の先生の話をよく聞き、花の色や高さのバランスを考えて活けました。それぞれ個性のあるアレンジフラワーに仕上がりました。



流れる水のはたらき(5年)

5年生が理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
前時、運動場に小さな山を作り、いろいろな形のカーブをつけて頂上から水を流す実験をしました。今日は、その実験でわかったことを発表する時間です。
「カーブの外側がたくさん削られた」「たくさん削られたけど、削られてもたくさんの砂が運ばれてきたよ」「カーブの形が緩やかな方が水の流れが速いよ」「カーブがきついと水の流れは遅くなるね」など実験で気づいたことを次々発表することができていました。

Where is the ~?

5年生が外国語活動で、物の位置を表す表現を学習しました。
中にあるときは「in]。上にあるときは「on」。下にあるときは「under」。そばにあるときは「by」。この言い方を学習してから、教科書の絵を見ながら、何がどこにあるか英語で質問されました。
Where is the  pencil case? On the desk.
Where is the color pencil? In the desk. etc…
子どもたちは質問された物がどこにあるか、英語で答えることができていました。

外国語活動(5年生)

今日、5年生は外国語活動がありました。外国語活動はオールイングリッシュです。授業開始から次々指名されて、「英語で質問、英語で答える」を繰り返します。
How are you?   I'm fine.(I'm tired.I'm sleepy.i'm happy.etc.)
2人組で、片方が「元気ですか?」と聞き、相手が今の自分の状態にあわせて、「元気だよ、疲れてる、眠い、うれしい」などと臨機応変に英語で答えることができていました。
また、誕生日を尋ねる質問、どこに行きたいか、ipadがどこにあるかなど、次々先生から英語で質問されても、答えることができていました。英語の発音に慣れることを重視して外国語活動に取り組んでいます。

小数÷小数(5年生)

5年生が算数で「小数÷小数」の学習をしています。今日は割り算の筆算を使って答えを求める学習のまとめです。問題は「21.42÷5.1=42 この計算が間違っていることを説明しましょう」です。
子ども達は、整数のところだけ計算して「21÷5=4.2<または4あまり1>なので答えが大きすぎる」と説明できていました。