カテゴリ:6年生
「泉音頭」の練習【6年生】
全国学力・学習状況調査【6年生】
人の一生と日本国憲法【6年生】
花育【6年生】
はじめに、愛知、田原で作られているの花について学習しました。
その後、日本フラワーデザイナー協会の方々に教えてもらいながら、フラワーアレンジに取り組みました。できあがった花は、家族にプレゼントします。
卒業記念品授与
書に親しむ会【6年生】
卒業式の練習【6年生】
雨乞山登山【6年生】
泉の細道【6年生】
6年生の俳句
すすきゆれ 虫の声など なりひびく
エサ持つ手 ぼくの視界に 鹿だらけ
こままわし スケートみたい まわったね
朝起きて こたつにダッシュ 寝正月
流れ星 興奮しちゃう 夏の夜
初詣 大吉出たぞ 胸躍る
初日の出 見るぞと決意し 忘れてく
初詣 寒さに負けず 願い事
今年から スマホで済ます 年賀状
お年玉 何に使おう 胸弾む
運試し おみくじ凶の 初詣
お年玉 店に行きすぎ 底をつく
お雑煮は おばあちゃんの 味が好き
雪見ると 眠たい思いも とけていく
花香る 季節の足音 キンモクセイ
桜咲き 花びらおどる 春の風
お正月 流れ星見て 大吉だ
雪が降り まるで犬と猫 二人姉妹
窓の外 あたり一面 雪景色
初日の出 やっぱり写真と 暖を取る
東の空 赤色に染まる 初日の出
計算チャンピオンテスト【6年生】
バイキング給食【6年生】
百人一首大会【6年生】
私たちがえがく地域の未来【6年生 国語】
町の幸福論【6年生 国語】
調理実習【6年生 家庭科】
修学旅行のまとめ【6年生】
修学旅行【2日目】
2日間で、多くのことを学び、楽しい思い出がたくさんできました。
修学旅行【1日目】
1日目は、伏見稲荷大社、清水寺とその周辺、金閣寺へ行きました。天気よく、みんな元気に、楽しんで見学、学習することができました。
学習発表会【6年生「~未来へ~夢、希望あたえもん」】
次に、『いま 始まる新しい いま』を群読しました。
そして、オリンピックやパラリンピックに関することで、自分が興味や関心を持ったこと、疑問に思ったことについて、一人一人で調べ学習を行い、まとめたものを発表しました。発表のスライドも一人一人で工夫をして作りました。
メディアコントロールにチャレンジ!【6年生】
学習発表会に向けて【6年生】
学習発表会に向けて【6年生】
計算チャンピオンテスト【6年生】
学びを生かそう【6年生】
6年生の算数の授業では、「これまでの学びを生かす」ことをめあてとして、「どんな計算になるのかな」の学習をしています。
文章問題を読み、式や図、言葉で自分の考えを表し、どう考えたのかをみんなに説明します。どう考えたのか、自分の考えを説明できたか、説明を理解してもらえたかを大切にしています。
菊の染色体験【6年生】
白い輪菊を使い、従来の品種では出せない色にするために、染色剤を使います。菊が染色剤を吸い上げ、染まっていきます。天候に左右される難しい作業です。
屋内温水プールで水泳の学習【6年生】
2グループに分かれて、一つのグループはクロールを重点的に練習しました。もう一つのグループはクロール、背泳ぎ、平泳ぎの練習をしました。
学校の水泳の授業の2回分くらいの時間、練習しましたが、あっという間でした。インストラクターの方々の指導のおかげで、見違えるほどよいフォームで泳げるようになりました。
道徳の授業参観【6年生】
最後に、友達とよりよい関係を築いていくうえで大切なことについて、これまでの自分を振り返り、これから大切にしたいことをまとめました。
全国学力・学習状況調査【6年生】
キャリア・パスポート
このキャリア・パスポートは、小学校から中学校、高校まで続いていくものです。
「わたしの笑った顔」【6年生】
フラワーアレンジメントに挑戦【6年生】
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、リシアンサス、カーネーション、ディスバッドマム、カスミソウ、ネクレロピス、グリーンドラム、アンスリューム、エピフィルムアングリガーなどの9種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、バランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。
書に親しむ会【6年生】
私たちの生活と電気【6年生】
今日は「手回し発電機や光電池でつくった電気は、乾電池の電気と同じ働きをするか」実験で調べました。手回し発電機のハンドルを早く回したり、ゆっくり回したりすると、豆電球が明るくついたり、暗くついたりすることが分かりました。また、光電池の実験でも、強く光を当てたり、弱く光を当てたりするとどうなるか、積極的に調べることができました。
Sounds and Letters【6年生】
「単語の中にi,oの音がある絵に丸をつけよう」というクイズがあり、教科書のイラストに丸をつけていきます。4つの絵の内、3つにi,oの音が含まれています。
子どもたちは一生懸命聞き取っていました。よく分からないときに、もう一度繰り返して聞き、答えていました。正しく聞き取れていた子がたくさんいました。
学力テスト【6年生】
国語と算数の2教科です。どの子も一言もしゃべらず、真剣に取り組んでいました。
また、頭から汗が出ているのではないかと思うくらい一生懸命考えて問題を解いていました。
形と色が動き出す!【6年生】
子どもたちは、「おにぎりが山に変身」「四つ葉のクローバーがチョウに変身」「イカが剣に変身」というようなアイデアを絵にして描いていました。どの子も徐々に変化していく様子をていねいに描くことができていました。
We all live on the earth【6年生】
今日は、まず電子黒板にランダムに出てくる動物、海の生き物、虫など、自然に関する言葉を英語で発生する練習です。次は、男の子と女の子が会話している動画を見て、分かったことをワークシートにメモします。男の子と女の子はすべて英語で、「ウミガメがどこに住んでいますか」とか「ウミガメは何を食べますか」というクイズを出したり、答えたりしていました。子どもたちは動画を見て、ワークシートに分かったことをメモすることができていました。
タピオカ・ツンドラ【6年生】
劇の内容は、「テストの平均点はいつも女子が、男子を上回っている6年生。しかし、男子がわずかに上回っている教科があった。それが、社会。そこで、男子が女子に社会で勝負を挑む。」というものです。短い練習期間でしたが、みんなちゃんとセリフを覚えて演技することができていました。どんな劇になるか、本番を楽しみにしていてください。
拡大図と縮図【6年生】
今日は、2つの三角形を比べて辺の長さや、角の大きさを調べました。
「三角形だから3つの角の大きさを全部足したら180にならんといかんよ」と言いながら、分度器で調べた角の大きさが正しいか確認していました。角の大きさは2つの三角形を比べて、全部一緒でした。しかし、辺の長さはちょうど全部2倍になっていることがわかりました。小さい図形から大きい図形を見ると2倍の拡大図、大きい図形から小さい図形を見ると1/2の縮図ということを学びました。
プログラミングに挑戦【6年生】
今日は6年生がプログラミングに挑戦しました。
今日のテーマは、「ロボットに正多角形をかかせる」プログラムです。
最初の課題は、1辺が200の正方形。ロボットに200歩かせ、90度回転して、また200歩かせるという命令を繰り返せば正方形がかけます。正方形の次は正三角形。子どもたちはノーヒントでプログラムを作りました。子どもたちは、ゲームをやる感覚で試行錯誤しながら簡単に正三角形もかくことができていました。
Let's go to 〇〇.【6年生】
(国の名前)is a nice country.
You can see (観光地の名前).
You can eat (食べ物).
It's delicious.
自分の行きたい国、有名な観光地、おいしい食べ物を英語で紹介していました。みんなメモを見ずに話すことができるよう練習して発表しました。
泉っ子ソーランのチェック【6年生】
6年生は、4年生・5年生によりよい泉っ子ソーランにするために、どこを修正したらよいか動画を見て探しました。パソコン教室で、自分たちがタブレットで撮影した動画を点検。見つけた修正点を次の練習で後輩に伝え、本番に素晴らしい演技ができるよう練習していきます。
計算チャンピオンテスト【6年生】
今日は、6年生の計算チャンピオンテストがありました。
どの子も、この日のために勉強してきたようで黙々と計算問題に取り組んでいました。中には、早々と全問題を解き終わって確かめをしている子もいました。
資料の調べ方【6年生】
今日は、10人分の家から学校までにかかる時間のデータを使って調べました。
10人分の家から学校までにかかる時間を棒グラフにしたり、家から学校までにかかる時間の平均を出したりしました。
どの子もていねいに資料を調べ、グラフを書いたり、平均を求めたりすることができていました。
食べたもののゆくえ【6年生】
今日は口の中で食べているご飯がどうなるか実験しました。
1つのビニール袋にはご飯と唾液を入れます。もう1つのビニール袋にはご飯と少量の水を入れます。それを体温くらいのお湯にしばらく入れてから、それぞれのビニール袋にヨウ素液を入れました。唾液を入れた方は変化なし。少量の水を入れた方は青紫色に変化しました。唾液を入れるとでんぷん(ご飯)以外のもに変化することを実験から見つけました。
割合を表す分数【6年生】
今日の問題は「赤20cm、青16cm、黄32cm、白24cmのリボンがあります。長さが、白のリボンの2/3倍になっているのは、どのリボンですか」です。
まず、計算をしなくても黄のリボンではないことを説明する問題です。これには、黄は白の24cmより長いから違うという意見が出ました。この後、白のリボンの2/3倍の計算を考えました。2/3倍とあるからかけ算だろうということで、24×2/3=16cmだから青のリボンだと答えを導くことができていました。比べる量、もとにする量、割合の関係を整理して答えを確認しました。
Sounds and Letters【6年生】
文字を使った式【6年生】
今日の問題は「80円の鉛筆を何本かと、70円の消しゴム1個を買います。鉛筆の本数と代金の関係を調べましょう」です。
鉛筆の本数をx本、全部の代金をy円として考えました。
(鉛筆1本の値段)×(本数)+(消しゴムの値段)ということばの式からxとyの関係を考え、80×x+70=yを導くことができました。